その他

ブランディングとは?マーケティング・PRとの違いやメリット・成功事例等を解説

企業やブランドのマーケティング施策の1つとして欠かせないのが、「ブランディング戦略」です。

 

ブランディングとは企業やブランドの価値・イメージを創造して高めようとすることを意味します。

ブランディングに成功すると、マーケティングの効果がさらに高まり、ファンを増やしたり売上を伸ばしたりすることができます。

 

本記事では、ブランディングとは何か、マーケティングやPRとの違いを交えながら分かりやすく解説します。

ブランディング戦略を立てるメリットや成功事例なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ブランディングとマーケティングの違い

「ブランディング」とは、企業やブランドの価値・イメージを創造して高めようとすることを指します。

「〇〇(企業やブランドの名前)といえば◻◻だよね」というように、多くの消費者に共通のイメージを認識させるための戦略を意味する言葉です。

 

ブランディングにはロゴやカラー、キャッチコピーなど目に見えるものから、製品の品質や価格などさまざまなものが利用されます。

これらを通して消費者にブランドイメージを定着できれば、ブランディングの成功といえるでしょう。

ブランディングの成功事例としては、「Twitter(青い鳥のロゴをイメージさせる)」や「ニトリ(”お値段以上”のフレーズを連想させる)」などが挙げられます。

 

よく「マーケティング」と混同してしまう方がいますが、この2つの言葉は意味や概念が異なるため注意しましょう。

 

マーケティングは、商品を売るための戦略全体のことを指します。

消費者のニーズを掘り起こしたり競合商品を分析したり、どのような商品やサービスが売れるかを考え、実行していくのがマーケティングです。

 

一方、ブランディングは企業や商品・サービスを消費者に認識してもらうことを目的としています。

マーケティング施策の1つとして、ブランディングがあると考えると分かりやすいかもしれません。

 

ブランディングとリブランディングの違い

ブランディングとよく似た言葉として、「リブランディング」を思い浮かべる方も多いでしょう。

ブランディングとはまた意味が異なるため、使用する際には注意が必要です。

 

リブランディングとは、ある程度ブランドが確立された企業や既存の商品・サービスを立て直すための戦略のことです。

発売当時は大人気だった商品でも、消費者のニーズや市場が変わったことによって今では「古いもの」となってしまうケースも多々あるでしょう。

そういった商品を再度売り出すために、市場の変化に合わせてロゴやパッケージ、価格などを見直すのがリブランディングです。

 

ブランディングは0から1を作り出す戦略なのに対し、リブランディングはすでにあるものに手を加え、新しい価値やイメージを作り出す戦略といえます。

 

ブランディングとPRの違い

ブランディングと「PR」では、対象となる相手や戦略を実行する目的に違いがあります。

 

PRとは、「Public Relations(パブリック・リレーションズ)」の略で、日本語に訳すと「広報」です。

企業・ブランドが自社の情報やブランド価値を社会に広めようとする行為全体のことを意味します。

PRの目的は、消費者だけでなくステークホルダー(※)と長期的に良好な関係を築き、第三者から自社の情報を発信してもらうこと

つまり、企業から一方的に情報発信するだけでは不十分です。

 

一方で、ブランディングは自社のイメージを作り上げるために、消費者に対して自らが直接アプローチを行います。

どうやったら消費者の共感を引き出せるか、消費者の頭の中で自社のイメージを確立してもらうかを考え、さまざまな施策を実行するのがブランディングです。

 

とはいえ、ブランディングとPRはかけ離れたものではありません。

ブランディングによってイメージを形成できればPR施策も行いやすくなりますし、相乗効果によって何倍もの効果を得られる可能性があります

 

※「ステークホルダー」

消費者(顧客)をはじめ、株主や経営者、従業員、取引先、金融機関、行政機関など、企業やブランドに利益や損失をもたらすあらゆる関係者のことを意味します。

 

ブランディングを行うメリット

ブランディングは、企業・ブランド側はもちろん、消費者にとってもメリットが多くあります。それぞれのメリットを見ていきましょう。

 

【企業・ブランド側】ブランディングを行うメリット

ブランディングを行うことで、企業やブランドには以下のようなメリットがあります。

 

  • 認知度を向上できる
  • 利益を獲得するために効果的な価格を定められる
  • 商標や特許、著作権を保護できる

 

企業側にとってのメリットで大きいのは、やはり認知度を向上できることでしょう。

ブランディングに成功すれば多くの人に商品やサービスを知ってもらえます

一度適切なブランディングを行えばファンを獲得しやすく、リピート率を高められるのもメリットです。

 

また、利益を獲得するために効果的な価格設定を行えるのもブランディングの特徴といえます。

例えば、iPhoneやiPadを販売している「Apple」では、他のスマートフォンやタブレットよりも価格が高いのにも関わらず、新発売の度に多くのファンが購入しています。

これはAppleがiPhoneやiPadというブランドを確立したことによるものです。

結果的に、Appleは獲得した利益で新たな商品を開発、さらなる利益獲得という好循環が生まれています。

 

ブランドを確立することで、商標や著作権などを法的に保護できるもブランディングのメリットです。

 

【消費者側】ブランディングを行うメリット

ブランディングによるメリットは、消費者側にもあります。

 

  • 購入の際に自ら情報収集する必要がない
  • 購入前に考えられるリスクを回避できる
  • 自分自身のイメージの確立につながる

 

まず、購入の際に自ら情報収集をする必要がないということです。

企業やブランドが主体的に情報を発信してくれるため、商品やサービスについて調べる時間や手間を削減できます

 

ある程度利用したことのあるブランドであれば、機能や価格に対する不安やリスクはほとんどなくなるでしょう。

安心して購入・使用することができます。

 

また、一貫して同じブランドの商品を使用することで、そのブランドのイメージを自分自身のイメージにつなげることも可能になります。

 

ブランディングを行う手順

効果的なブランディングを行うためには、以下の手順に沿って進めることが重要です。

 

  1. ターゲット・市場の分析
  2. ブランドのアイデンティティ・コンセプトの決定
  3. クリエイティブの作成
  4. 効果検証・改善

 

それぞれのステップにおけるポイントや手法を解説します。

 

手順1 ターゲット・市場の分析

ブランディングを行うためには、ターゲット(消費者や顧客)や市場など、環境の分析が欠かせません。

ターゲットのニーズを満たしていなかったり、時代に合わなかったりする商品・サービスは、いくらブランディング施策を行っても定着しないためです。

できるだけ多くのデータを収集し、正確に環境を把握・分析しましょう。

 

ターゲットや市場などの環境の分析に役立つフレームワーク(3C分析・PEST分析・SWOT分析・ポジショニングマップ)については、後ほど詳しく解説します。

これらの分析手法は自社の分析にも役立つため、ぜひ参考にしてみてください。

 

手順2 ブランドのアイデンティティ・コンセプトの決定

環境の分析ができたら、ブランドの核となるアイデンティティを固めていきましょう。

する商品やサービスの特徴や個性を明確化していきます。

軸がブレないようにするためには、企業ミッションやビジョンを常に意識することが重要です。

 

アイデンティティが固まったら、どのようなイメージを持たれたいか、どのような価値を提供したいかなどの、より具体的なコンセプトを決めます。

この際に注意すべきなのが、競合と同じようなコンセプトにならないようにすることです。

イメージとして定着しないどころか、「パクリ」と思われてしまうリスクがあります。

競合の分析もしっかり行い、差別化を図りましょう。

 

手順3 クリエイティブの作成

次は、決定したブランドコンセプトをクリエイティブに落とし込んでいく作業です。

ロゴやカラーパターンを定め、商品パッケージや公式サイトを作成しましょう。

 

また、ブランディングの成功には、直接的なクリエイティブ以外にも、ブランドコンセプトに沿ったCMやWEB広告、SNSなども欠かせません

必要に応じて代理店や制作会社、コンサルティングサービスなどを活用するのもおすすめです。

 

手順4 効果検証・改善

ブランディングは、商品やサービスをリリースした時点で終わるものではありません

自社の商品が世の中でどう出回っているのか、実際に利用したユーザー・顧客の反応は良いのか悪いのかなど、効果検証を行う必要があります。リ

サーチ会社に依頼したり、SNSなどで口コミを探したりしましょう。

 

ある程度のデータが集まったら、それをもとに課題や今後の改善案を検討します。

PDCA(※2)を回していくことで、徐々に消費者の中にイメージが定着し、ブランドとして確立されていくでしょう。

 

※2「PDCA」

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の頭文字を取った造語で、サイクルを繰り返すことで、プロダクトやマネジメントの質を継続的に高めていくことを意味します。

 

ブランディング戦略に役立つフレームワーク

競合や市場などの環境、自社の強みや弱みを分析するためには、さまざまなフレームワークを活用するのがおすすめです。

 

ここでは、ブランディング戦略に役立つフレームワークを4種類紹介します。

それぞれ分析の対象や特徴が異なるため、目的に応じて使い分けるようにしましょう。

 

1 SWOT分析

SWOT分析は、自社の現状を把握するのに効果的な分析手法で、自社に関する以下の4つの要素を明確化します。

 

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

 

客観的に自社の状況を把握することで、必要な施策を導き出せるようになります。

 

2 PEST分析

PEST分析は、以下の4つの要素を分析する手法です。

 

  • Politics(政治的要因)
  • Economy(経済的要因)
  • Society(社会的要因)
  • Technology(技術的要因)

 

自社を取り巻く外的要因を把握することで、外部要因がブランディングにどんな影響を与えるかを理解できます

 

3 3C分析

3C分析は、自社を含めた以下の3つの「C」を把握するための分析手法です。

 

  • Customer(顧客)
  • Competitor(競合)
  • Company(自社)

 

3つのCの分析によって自社を取り巻く市場環境を把握でき、自社の課題や成功要因を把握できます

 

3C分析は経営戦略の立案に活用されるのが一般的ですが、自社と競合の違いを把握できるという面ではブランディングの際にも活用できるでしょう。

 

4 ポジショニングマップ

ポジショニングマップとは、縦軸・横軸で構成される2次元のマップのことです。

それぞれの軸にブランドの特徴や価格などを設定して自社と競合を配置していくことで、それぞれの立ち位置を把握できます

 

また、ポジショニングマップは競合が存在しないポジションや優位性の高いポジションの把握にも効果的です。

 

ブランディングの種類

ブランディングとひとことにいっても、目的やターゲット、ブランディングするものによって種類はさまざまです。

以下の表は、ブランディングの種類を表にまとめたものです。

 

ブランディングの種類

目的

ブランディングもと
 →ターゲット

インナーブランディング

自社の理念や価値を浸透させ、
理解と共感を得ること

経営陣→社員

アウターブランディング

企業イメージの向上や収益のアップ

社内→ステークホルダー

BtoCブランディング

消費者の購買意欲を引き起こすこと

企業→顧客(一般消費者)

BtoBブランディング

競合他社との差別化や
市場での競争力の向上

企業→顧客(法人)

企業ブランディング

自社に対するロイヤリティの向上や
共感の獲得、他社との差別化

社内→社内外

セルフブランディング

自分自身の強みや専門性・経験などの
アピール、集客力や販売力の向上

個人→不特定多数

 

企業やブランドで行われているのは「アウターブランディング」や「企業ブランディング」、「BtoB・BtoCブランディング」が多いですが、それぞれ目的やターゲットが異なるケースもあります。

ブランディングの種類やそれぞれの違いを理解しておきましょう。

 

ブランディングの成功事例

最後に、BtoB、BtoCブランディングの成功事例をそれぞれ紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

 

BtoCブランディングの成功事例|日清「カップヌードルごはん」

大手食品会社の日清では、自社の大人気商品「カップヌードル」をもとに、さまざまなヒット商品を生み出しています。

 

その中でも特に人気なのが、カップヌードルとご飯をかけ合わせた「カップヌードルごはん」。

ただの「カップごはん」では、大きな話題にはならなかったかもしれません。

カップヌードルのブランド力を利用した成功事例といえます。

 

BtoBブランディングの成功事例|IBM「Watson」

IBMが展開している「Watson」は、AIを活用したITシステムで、多くの企業で利用されています。

 

他のAIとは異なり、業態や環境、使用方法に応じてカスタマイズできるのが「Watson」ならではの特徴です。

もともと市場に出回っていた競合商品と差別化を図ったことで、ブランディングに成功した事例です。

 

まとめ

「〇〇(企業やブランドの名前)といえば◻◻だよね」というように多くの消費者に共通のイメージを認識させ、商品やサービスの価値を高めることを意味する「ブランディング」。

企業やブランドのマーケティング施策として欠かせないものです。

 

ブランディングは、企業にとって、認知度の向上や利益の獲得、商標や著作権の保護など、さまざまなメリットがあります。

一方で消費者側にとっても、購入の際に自ら情報収集する必要がなかったり、購入前に考えられるリスクを回避できたりなどのメリットがあります。

 

本記事で紹介した分析方法や具体例などを参考に、自社に合ったブランディング方法を見つけ、経営やマーケティングに活かしましょう。

 

ブランディングの手法には、アプリの導入も含まれます。

企業独自のアプリを開発し、消費者に提供することで、ブランドをより確固たるものにすることにつながります。

ユーザー属性やアプリ内の行動データを分析することができるので、より充実したマーケティング施策を実行することも可能です。

アプリを使ったブランディングやマーケティングに興味をお持ちの方は、ぜひアイリッジまでご相談ください。

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT