ENVIRONMENT 環境

環境マネジメント

アイリッジグループは持続可能な社会の実現に向けて、事業活動による環境負荷の低減に努めるとともに、改善に向けた取組の検討・実施にも一層取り組んでまいります。

気候変動への対応

アイリッジグループは、温室効果ガスの排出を原因とする地球温暖化現象が招く世界各地での気候変動やその影響について、世界的にも重要性の高い課題として認識されているものと理解しています。

ガバナンス

推進体制イメージ

アイリッジグループは、気候変動をはじめとする環境課題を経営上の重要課題として捉えており、取組方針立案・グループ横断での取組推進・モニタリング等を行う目的で、取締役会の監督のもと「サステナビリティ委員会」を設置しています。

「サステナビリティ委員会」は、代表取締役社長が委員長を務め、アイリッジグループの重点課題(マテリアリティ)やサステナビリティに関する取組方針・個別施策の検討及び決定、推進状況のモニタリングを行い、代表取締役社長を通じて取締役会に報告します。取締役会は「サステナビリティ委員会」で指示または報告された内容について定期的に報告を受け 、環境課題への取組方針および個別施策の進捗状況の管理・監督を行います。また「サステナビリティ委員会」は必要に応じて外部有識者に相談・意見を求めることができるものとします。

戦略

アイリッジグループのリスクと機会は、重要課題(マテリアリティ)と同様に

  1. リスク・機会となり得る事象の抽出
  2. 外部有識者との意見交換
  3. サステナビリティ委員会での確認及び取締役会での承認

のプロセスを経て特定しております。

リスクと機会 重要課題 時間軸
リスク 移行リスク 政策・法規制 炭素税や排出量取引の導入によるコスト増加 中長期
テクノロジー 電力/エネルギー価格の高騰によるコスト増加 短中期
レピュテーション 取引先対象として選定される機会低下に伴う売上減少・株価下落 短中期
物理的リスク 急性リスク 事業所やデータセンターの機能停止に伴うサービスの停止 短中期
機会 製品/サービス アプリ/システム開発ニーズの拡大 中長期
カーボンオフセットニーズの拡大 中長期

リスク管理

リスク管理は「重要課題(マテリアリティ)」を参照ください。

重要課題(マテリアリティ)

指標と目標

アイリッジグループは日本政府が掲げる2050年カーボンニュートラル実現について賛同し、温室効果ガス(GHG)の総排出量ゼロを目指します。

尚、当社グループの事業である「OMO事業」や「フィンテック事業・新規事業」はいずれもオンライン提供のサービスであり、顧客企業のDXを推進することでペーパーレス化などの環境負荷低減につながると考えています。

GHG排出量実績
TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT