スーパーマーケットがアプリを導入するメリット・デメリットとは?導入事例も紹介
インターネットやスマートフォンが普及し、あらゆる業界でデジタルを活用した集客施策が必要だといわれています。
そしてそれはスーパーマーケットも例外ではなく、実際に電子チラシやクーポン機能などを搭載した公式アプリを導入している店舗は少なくありません。
その背後には、効率性を追求する消費者の需要が高まっている一方で、市場が激化しているスーパーマーケット業界自体も変革を迫られているという背景があります。
そこで本記事では、スーパーマーケットのアプリの必要性が高まっている背景を解説するとともに、アプリ導入のメリット・デメリットをご紹介します。
また、実際のスーパーマーケットでのアプリ活用事例や今後の展望についても解説します。
スーパーマーケットのアプリの必要性が高まっている背景
スーパーマーケットのアプリの必要性が高まっている背景として考えられるのは、従来の集客方法では十分な効果が見込めなくなってきている現状です。
スーパーマーケットなどの小売店ではこれまで、新聞の折込チラシを活用して近隣の住民を集客するのが一般的でした。
しかし新聞を購読する家庭の減少、また消費者があらゆる情報を簡単に送受信できるようになったことが原因で、「多くのライバル店に勝つためのアプローチ」が必要になったのです。
また、ここでいう「ライバル店」には、コンビニやドラッグストアなどの本来は別業態と呼ばれる店舗も含まれます。
これまでスーパーマーケットでしか買えなかった商品がこれらの店舗でも容易に手に入るようになり、市場はさらに激化してきているといえるでしょう。
そんな中、自店舗を選んで利用し続けてもらうために、アプリの導入が効果的なのです。
スーパーマーケットのアプリの主要機能
アプリといっても業種や目的によって搭載されている機能は大きく異なりますが、一般的なスーパーマーケットアプリでは、以下の機能が搭載されていることが多いです。
- プッシュ通知
- 電子チラシ
- クーポン
- 会員証/ポイントカード
中でもアプリの機能として特徴的なのが、プッシュ通知です。
プッシュ通知とはアプリをインストールしているユーザーのスマホやタブレットに直接メッセージを送れる機能で、メルマガやDMよりも開封率が高いというメリットがあります。
このプッシュ通知機能を活用してチラシやクーポン、お得情報をリアルタイムで配信することで、来店を促せます。
プッシュ通知は顧客をセグメント分けした上で利用することもできるため、顧客にはよりパーソナライズされた通知が届き、満足度やロイヤルティ(店舗に対する愛着や信頼のこと)の向上も見込めるでしょう。
さらに、会員証やポイントカードの導入は、リピーター施策や顧客データを活用したマーケティング施策に役立ちます。
従来の紙の会員証やポイントカードと比較すると、印刷コストがかからない、顧客が忘れたり紛失したりするリスクを減らせるなどのメリットもあります。
スーパーマーケットがアプリを導入するメリット
スーパーマーケットがアプリを導入するメリットは、以下の3点。
- 顧客との接点を増やせる
- 購買を促進できる
- 顧客データを活かした集客施策につながる
それぞれ詳しく解説していきます。
メリット1 顧客との接点を増やせる
アプリを導入する最大のメリットは、顧客との接点を増やせる点です。
スーパーマーケットなどの小売店にとって、集客を成功させるためには顧客との接点を増やすことが欠かせません。
アプリをダウンロードした顧客は、いつでもどこにいてもアプリを通じてスーパーマーケットと接触することができます。
この接点は店舗側にとって、特別なプロモーション、クーポン、新製品情報、お知らせなどを伝えるための貴重なチャンスです。
アプリを通じてお知らせやお得な情報を提供することで、顧客の関心を引き、来店を促進したり、顧客ロイヤルティを高めたりすることにつながります。
メリット2 購買を促進できる
スーパーマーケットのアプリは、購買を促進する効果的なツールとして機能します。
すでに解説したように、アプリ内でセール情報やクーポンを提供することで、顧客と接触する機会を増やし、お店を思い出してもらうことで、よりお店を訪れてくれるようになるでしょう。
また、会員証やポイントカード機能なども、リピーター施策として効果的です。
「ポイントが貯まるなら」「有効期限が近いから」と、お店に来店する理由を作り出すことで、来店を促せます。
スマホアプリなら財布やバッグの中でかさばることもないため、顧客の利便性向上も期待できるでしょう。
メリット3 顧客データを活かした集客施策につながる
アプリでは、顧客の行動データや購買履歴を収集することも可能です。
そしてそれを活用することで、顧客の好みや嗜好を理解でき、個別のターゲティングやカスタマイズされたプロモーションを実施できます。
例えば、特定の商品に興味を示す顧客に対して、その商品に関する情報や別の商品をおすすめすることができます。
これにより、顧客は自分の好みに合った商品を見つけやすくなり、購買意欲が高まるでしょう。
アンケート機能などを活用すれば、顧客のリアルな声を収集することもできます。
顧客データを活かして「どんな顧客にどんな商品が売れやすいか」「顧客はどんな部分に不満を持っているか」を正確に把握し、売上を増加させたり店舗を改善したりすることが可能になるのです。
スーパーマーケットがアプリを導入するデメリット
スーパーマーケットがアプリを導入することにはさまざまなメリットがある一方、以下のようなデメリットも考えられます。
- プッシュ通知をオフにされてしまう可能性がある
- 開発や運用にコストや工数がかかる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
デメリット1 プッシュ通知はオフにされてしまう可能性がある
アプリを導入しても、顧客がプッシュ通知をオフにする可能性があります。
一度プッシュ通知をオフにされてしまうと、店舗側は重要な情報や特別なプロモーションを伝える機会を失うことになります。
また、プッシュ通知を頻繁に送りすぎると、顧客がアプリ自体をアンインストールしてしまうこともあるでしょう。
アプリを運用する際には、プッシュ通知のタイミングや内容を慎重に検討し、顧客にメリットのあるクーポンを定期的に配信するなど、顧客に不満を持たれないようにする施策が必要です。
デメリット2 開発や運用にコストや工数がかかる
スーパーマーケットのアプリを開発・運用するには、一定のコストと労力が必要です。
アプリの開発にはプログラミングスキルを持つ開発者やデザイナーを雇う必要があり、それに伴う給与や開発ツールのコストがかかります。
さらに、アプリの運用にはシステムの保守、アップデート、セキュリティ対策なども必要です。
顧客サポートやトラブルシューティングにもリソースを割く必要が出てくるでしょう。
場合によってはこれらの費用と工数がアプリの効果を上回ってしまうこともあるため、導入前にあらかじめ予算や費用対効果をしっかり算出し、リターンを見込んでアプリを導入する必要があります。
主要スーパーマーケットのアプリ活用事例
大手スーパーマーケット「イオン」グループでは、「イオンお買い物アプリ」という公式アプリを運用しています。
アプリ内で活用している機能は、プッシュ通知・スタンプカード・クーポン・電子チラシなどです。
これらを活用することで顧客獲得や購買促進に期待できます。
(参照 イオンお買物アプリ)
また、ネットスーパーの「楽天西友ネットスーパー」でも、オリジナルアプリを運用しています。
ネットスーパーを利用した際にポイントが貯まる仕組みで、溜めたポイントは次回以降の注文時に利用可能になっており、リピーター施策になっています。
さらに「楽天西友ネットスーパー」では、最低注文金額を設定したり、一定金額を超えると送料が無料になったりする仕組みを作ることで、単価のアップにつなげています。
(参照 楽天西友ネットスーパーアプリ)
「スーパーマーケットのアプリ」と「今後」
デジタルテクノロジーの進化が進む中、スーパーマーケットのアプリは、今後ますます重要性が増していくでしょう。
しかし、その中にはいくつかの課題もあります。
例えば、今後はこれまでよりも多くのスーパーマーケットがアプリ事業に参入してくる可能性が高いため、他社との差別化が欠かせません。
アプリユーザーの年代別にコンテンツを分けて配信したり、オリジナルの機能を搭載させたりする必要が出てくるでしょう。
また、今後ますますデジタル化の波が進むにつれて、セキュリティとプライバシーの保護も課題となります。
スーパーマーケットのアプリは顧客の個人情報や決済情報を取り扱うため、アプリの導入時には、顧客の信頼を維持するための措置を強化することが大切です。
まとめ
スーパーマーケットでアプリを導入することは、顧客との接点を増やして購買を促したり、顧客データを活かして効果的に集客したりするのに役立ちます。
紙のポイントカードを持ち歩く必要がない、プッシュ通知でお得な情報を受け取れるなど、顧客側にとってもメリットがあります。
ただし、アプリは導入すればそれで終わりというわけではありません。
ユーザーに長く使ってもらうためには、セキュリティ対策も含め、適切に運用することが重要です。
アイリッジではアプリの開発から運用まで一貫したサポートが可能です。
アプリの活用を検討されるのであれば、ぜひアイリッジにお問い合わせください。