東京オリンピック開催に向けてiBeaconが舞台裏でおもてなし
おっつ〜。オツオです。 東京オリンピック開催が決まってから、東京はもちろん、観光地や地方自治体でも準備がいろいろと進んでいるみたいだね。 今回はiBeaconを使った便利で安心なおもてなしをいくつか紹介するよ。
広大な東京駅を160個のiBeaconが案内する

http://www.jreast-app.jp/s-navi/
「東京駅構内ナビ」ってアプリが、去年12月からスタートしたんだって。 東京駅って、使ったことあるかな?僕は、旅行に行くときぐらいにしか通らないんだけど、だからいつも迷うんだよね。 おまけに、新しいお店や施設がどんどんできるから、余計にわからないときてる。 このアプリはね、そんな僕みたいな人のためにできたようなもの。 今、自分が東京駅の中でどこにいるのか、そして、行きたい場所までは、どうやって行くのかルートを示してくれるんだって。

http://www.tabroid.jp/news/2014/12/jr-kounai-navi.html
東京駅には、iBeaconの端末が約160カ所も設置されたんだって。 ユーザーのアプリが、この端末からの電波を受信して、現在地や行きたい場所までナビしてくれるってわけ。 歩く方向に合わせて画面が回転するので、方向音痴の人でも大丈夫だし、僕が一番いいなあと思ったのは、一番近いトイレの場所をナビしてくれることなんだ 京駅に行ったら、ぜひ使ってみてね。
京都で788台の市営バスにiBeacon端末を設置
さて、次は、京都。 日本を代表する観光地だね。 京都の市営バスは、788台すべてに、iBeaconの端末が設置されているんだって。 これで何ができるかっていうと、iBeacon端末が搭載されたバスが停留所に近づくと、停留所の専用ディスプレーに、もうすぐバスが来ることが表示されるんだって。 スマホのアプリは使っていないので、個人がアプリをダウンロードする必要はないんだ。

http://www.aplix.co.jp/?p=11330
うーん、でも、こういうのって、前もなかったっけ? 以前のバス停の到着案内表示は無線を使ったアナログの表示で、バスと直結しているわけではなく、基地局に一旦集められた情報が改めてバス停に送られるものだったから、タイムラグも生まれるし、何しろ設置費用が莫大にかかったんだって。 iBeaconを使ったシステムも一旦は基地局に情報が集められるけど、かなりバスが停留所に接近したときには、直接、バス停に情報が送られるからとても正確なんだ。 そして、設置コストの大幅削減につながっているんだって。 京都では、オリンピックまでに主要な観光地として、おもてなしのレベルアップを図りたいとがんばっているよ。
軽井沢のリゾートでiBeaconが活躍 宿泊施設のスタッフの作業効率化
星野リゾートが運営する長野県の「星のや 軽井沢」では、客室と屋外に数十個のiBeaconの端末が設置されているんだって。 これは敷地内で働いているスタッフの動きをリアルタイムで把握するために導入されたものなんだけど、スタッフたちは、みな、iPhoneを身に付けた状態で仕事をしているんだ。 現在どのエリアにどれぐらいのスタッフが仕事をしているのか、iBeaconを経由して地図上に表示されるわけなんだけど、こうすることで、手薄なエリアと過剰なエリアが一目瞭然だよね。

http://www.aplix.co.jp/?p=11711
東京オリンピックに向けて、今、国を挙げての観光産業の拡大が図られているよね。オリンピックのころには、今の倍近い観光客が見込まれているんだって。宿泊施設も、こうしたシステムを使って、スタッフの作業効率の改善を進めていく必要があるみたいだね。 参考URL: <東京駅> http://www.jreast-app.jp/s-navi/ http://www.tabroid.jp/news/2014/12/jr-kounai-navi.html http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/285/285616/ <京都市営バス> http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1501/06/news093.html http://www.aplix.co.jp/?p=11330 <軽井沢> http://www.travelvoice.jp/20141217-33576 http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/284/284320/ http://www.aplix.co.jp/?p=11711
