上海のQR事情
先日上海に行ってきましたので、本日は現在の上海のデジタルマーケティング事情についてご紹介いたします。
上海について目につくのが、日本と比べてQRコードが多いことです。いたるところでQRコードを見かけます。動物園にもQRコードがあって、園内マップをアプリで確認することができます。試してみると、紙を持たずにアプリで確認できるので意外に便利です。
また、スーパー内でのオムニチャネルにも活用されます。写真はカルフールのおかしコーナーで見かけたQRコードです。読み込むとWeChatのフォローを求められ、フォローをすることでクーポン券を使用することができます。
メーカーがSNSを活用するためにQRコードをフックにオンラインに誘導しています。
別の場所では、ワインのフェアに関するQRコードも発見しました。
また、弊社のブログでもご紹介している通り、AlipayやWeChat Paymentを始めとするQRコード決済も見かけます。マッサージチェアもQRコードで決済できます。
下の写真は、観光地にある屋台ですが、以前は現金でしかやり取りしていなかった場所がQRコード決済に対応していました。
QRコードの支払いはほとんどの場所で見かけます。
支払いの殆どはスマホを持っていれば、財布を出す必要がありません。
最後はシェアサイクル。東京でも徐々に浸透してきているシェアサイクルですが、中国では至るところで見かけます。
使い方は、アプリをダウンロードしてアカウント登録。日本人で中国に口座がない場合でも、Mobikeのサービスでは、クレジットカード経由のディポジットで利用できました。
自転車にあるQRコードを読み取ると解錠できます。解錠する際に、その自転車のGPS情報を照合させているようで、GPSがうまく取れないエリアだとうまく解錠できませんでした。
自転車はどこに返してもOK。ポートなどがあるわけではなく、至る所に放置されています。アプリで確認するといたるところで自転車を見つけられます。
近くの場所へは自転車の移動が便利です。2-3駅くらいの移動であれば自転車で移動している様子が伺えました。
このように現在の上海ではQRコードを活用したデジタルマーケティングが浸透してきています。東京よりもアプリを活用したサービスの提供が浸透している印象です。
