その他
タグ:

リテールイノベーションコンソーシアム勉強会「店舗の逆襲〜テクノロジーで店舗はホントに進化するのか〜」イベントレポート

こんにちは、セールスマーケ担当の松岡(まつおか)です。

本日は2019年11月28日(木)に開催された、リテールイノベーションコンソーシアム勉強会「店舗の逆襲〜テクノロジーで店舗はホントに進化するのか〜」のイベントレポートをお届けします。
※本勉強会はリテールイノベーションコンソーシアム会員様限定の勉強会です。本レポートでは内容の一部をご紹介しています。

 

店頭コミュニケーショントレンド2019 〜リアルな顧客接点が注目される時代〜

凸版印刷株式会社 内藤一弘氏

デジタルコミュニケーションが発達した時代だからこそ見出されるオフラインの価値について、店舗の事例を踏まえながら具体的にご紹介いただきました。

\ POINT /
・商品を買わせる時代から、「撮影させる時代」になった。

・店頭スペースはイベントスペースへ進化した。
・体験型店舗の登場。
・マーケティングの変化「見せる→魅せる」。

 

FACYとアジアのニューリテールトレンド

スタイラー株式会社 代表取締役 小関翼氏

ファイナンス、リテール、テクノロジー(web)と多彩なご経験ののち、ファッション業界向けニューリテールのApp、FACYを展開している小関様より、アジアのニューリテールトレンドを幅広くご紹介いただきました。

\ POINT /
・ニューリテールとは、ユーザー体験を中心とした考え方。

・オンラインとオフラインの良いところを掛け合わせて、ユーザー体験を設計することが重要。
・店舗とアプリの両方を一体としたユーザー体験を提供できる人が必要。

 

店舗キャッシュレスの未来像とは?最新キャッシュレス事例と未来の店舗キャッシュレスについて

SBペイメントサービス 山浦政彦氏

キャッシュレス決済の変遷をたどりながら、これからのキャッシュレス未来像についてご紹介いただきました。

\ POINT /
・現金は不要だが、支払い行為は残る。→マルチ決済に対応する必要がある。
・決済の短縮は可能だが、レジ待ちは残る。→アプリ事前購入が進む。

・未来のキャッシュレスは「顔認証」。

 

最近話題のOMOの現状について語る

株式会社アイリッジ 石永孝士
株式会社AGARU 代表取締役 黒瀬翼氏

昨今話題のOMO(Online Merges with Offline)について、改めて概要のご説明や国内外の事例をご紹介しました。

その後、黒瀬氏と今後のOMOの展望をテーマに対談を行いました。

\ POINT /
・オンライン・オフラインをユーザーに意識させずにCX(顧客体験)を最大化させることがOMO。
・顧客接点創出のために単にアプリを作るだけではなく、デジタル戦略全体を考える必要がある。
・海外では、「ストアエクスペリエンス→ブランドエクスペリエンス」という考え方が浸透している。
・アメリカでは、アプリ単体での売上よりデジタル戦略全体としてのKPIを設定している。

 

今後のOMOの展望について

石永:現在OMOのコンサルをされていて、どんな質問を受けることが多いですか?

黒瀬氏:「そもそもOMOとは何ですか?」と聞かれることが多いですね。ただ、OMOというマーケティング用語だけが流通している状態なので、改めて一から『O2O』『オムニチャネル』の説明をした上でOMOを理解してもらいます。

石永:OMOってオンラインとオフラインがあまりに自然に融合されていて、それをユーザーが意識することがないから自然過ぎて凄いと感じないんですよね。ただ、それが当たり前になるとそうでない店舗に対して不便さを感じるようになってしまう。

黒瀬氏:それはありますね。海外と日本のアプリを比べると、やはり海外のアプリは圧倒的に使いやすいです。それは、先ほども触れましたが、『アプリだけのKPI』ではなく、『デジタル施策全体のKPI』という考え方、そして『ブランドエクスペリエンス』が浸透しているからだと思います。

石永:先ほど具体事例でご紹介いただいたサラダのお店のアプリもそうですよね。

黒瀬氏:シンプルでいいんですよ。アプリに全ての機能を詰め込むのではなくて、デジタル施策全体で見て、アプリで何を行うことがユーザーにとって一番素敵な体験なのかを考えることが重要なんです。アプリを作ろうとなった時に、日本ではまだまだ経営会議を通すことが多いんですけどね。

石永:先ほど別のセッションにてARやVRの事例もありましたが、今後デバイスはスマホから別のものに移行していくと考えていますか?

黒瀬氏:「しかく から まる へ」がキーワードだと思っています。5Gが商用化されることでパラダイムシフトが起きるのではないかと。今はデジタルの世界はスマホの中が主ですが、5Gによってスマホだけでなく自分を取り巻く周りが全てデジタルに変わっていくと思っています。

石永:なるほど、スマホはただのハブとして使用されていくんですかね。話をテーマに戻しまして、日本において今後のOMOの展望について、障壁になる部分はどんなところだと思いますか?

黒瀬氏:先ほどの話とも被るんですが、国内企業もアメリカ同様に長期的・全体的な視点でKPIを立てられるようになると良いと思いますね。

石永:その上で、どれだけ顧客と接点を持てるかということが重要になってくるのではないかと思うのですが、その辺りはいかがでしょうか?

黒瀬氏:国内はクーポンやインセンティブで顧客との接点を持とうとしているところが多いですが、その後のユーザーステップをきちんと設計しておかないと接点を継続することは難しいと思っています。

 

リテールイノベーションコンソーシアムとは

生活者がますますテクノロジーを使いこなし、さらに買った理由・買わなかった理由・行動など今まで小売企業が取れなかったデータを持つ新たなライバル企業が登場する中で、テクノロジーに対応できないままでは今後生き残れません。

小売企業が近い将来に直面するだろう危機的状況に備え、大規模な実証実験やデファクトスタンダードを作ったほうがよい分野はお互いに手を取り合い、各社の強みとなりそうな分野は個別に開発や実験を進める、「リテールイノベーションを目的とした次世代価値創生コンソーシアム」です。

リテールイノベーションコンソーシアムに関する詳細はこちら

 

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT