その他

KGIとは?KPI・KSFとの違い等をわかりやすく解説

 

営業やマーケティング、経営などに携わっている人であれば一度は聞いたことのある「KGI」という言葉。

しかし、意味や使い方を正しく理解できていないという方も多いのではないでしょうか。

KPIやKSF、OKRなどと混同してしまっている方もいるかもしれません。

 

重要目標達成指標」を意味するKGIは、ビジネス上の目標を表す言葉で、経営や業務を進める上で欠かせないものです。

 

本記事では、KGIとは何か、KPIやKSFなどとの違いを含めて分かりやすく解説するとともに、KGIを設定するメリットや設定方法、達成するためのポイントなども紹介します。

KGIについて正しく理解して、経営やマーケティングに活かしましょう。

 

KGIとは

KGIとは、「Key Goal Indicator」の略称で、日本語では「重要目標達成指標」、つまり企業が目指すゴールのことを意味します。

一般的には、企業のあらゆる事業・活動がこのKGIの達成を目標にしていることが多いです。

 

KGIは、抽象的な目標ではなく具体的な目標を定めることが良しとされています。

例えばカスタマーサクセス部門で「顧客満足度の向上」という目標があるとしましょう。

これだけでは具体的ではないため、KGIとしては「3カ月以内の商品リピート率50%を達成」「お客様アンケートでの満足度80%獲得」といった目標を定める必要があります。

 

このように、KGIを定めるときには、誰でも理解できる定量的なものにすることが重要です。

 

KGIとKPIの違い

KGIとよく似た言葉に、「KPI(Key Performance Indicator)」というものがあり、混同してしまっている方も多いでしょう。

 

KPIは「重要業績評価指標」を意味していて、企業の最終目標に対して、現在どれくらい達成しているかを図る指標のことです。

KGIを達成するためのチェックポイントや段階的な小目標をイメージすると分かりやすいでしょう。

 

つまり、KPIはKGIを達成するために必要なものであり、KPIを1つずつ達成していくと結果としてKGIを達成するように設計していく必要があります。

 

KGIとOKRの違い

OKR(Objective and Key Result)」とは、「達成すべき目標と、目標達成のための主要な成果」のことです。

KGI・KPIは「最終目標に対する進捗度」を図る指標なのに対し、OKRは「ゴールを達成するためのプロセスをチーム内や社内で共有したり可視化したりする目標管理方法」指します。

 

また、KGI・KPIとOKRは規模や柔軟性の面でも違いがあります。

 

KGIやKPIは会社全体で定める中長期的な目標で、一度定めたら大きく変更することはほとんどありません。

しかし、市場状況や経営環境が変化してしまうと、KGIやKPIに向かって一直線に向かうのが難しいケースも出てきてしまいます。

 

一方、OKRは四半期や半期ごとに設定する柔軟性の高さが特徴です。

企業が目指すべき方向を定期的に見直して会社全体で共有するのに最適な方法といえるでしょう。

さらに「個人OKR」「チームOKR」「会社OKR」と設定し、連動させながら達成を目指すことで、個人と会社双方のパフォーマンスの向上につながります

 

KGIとKSFの違い

KSF(Key Success Factor)」は、「重要成功要因」を意味する言葉で、最終目標の達成に必要な行動のことを指します。KSFを特定・実現しながらKPIを達成し、最終的にKGIが達成されるイメージです。

 

KSFは、外的要因(市場や世界情勢の変化、競合の参入など)と内的要因(自社の強みや経営目標など)を分析することで明確化されます。

市場や自社の状況が変わればその度にKSFも変化するため、定期的にアップデートしながら業務に落とし込んでいくことが重要です。

 

KGIを設定するメリット

企業がビジネス戦略においてKGIを設定するメリットは、以下の4点です。

 

  • 会社の向かう方向をステークホルダーが理解できる
  • 経営目標や各事業の達成度を把握できる
  • 事業の改善を効率よく行える
  • 従業員のモチベーションを維持しやすい

 

それぞれ詳しく解説していきましょう。

 

メリット1 会社の向かう方向をステークホルダーが理解できる

KGIを設定すると、会社が向かっている方向をステークホルダーが理解しやすくなります。

ステークホルダーとは、企業に利益や損失をもたらすあらゆる関係者のことで、具体的には株主や経営者、従業員、顧客、取引先、金融機関、行政機関などが挙げられます。

 

特に、株主や従業員、取引先など、会社に利益をもたらす存在にとって、会社のKGIは大切です。

「この会社がどこに向かって経営しているのか」が見えなければ、会社を積極的にサポートすることはないでしょう。

 

ステークホルダーに経営の方向性を理解してもらい、利益をもたらしてもらうためにはKGIの設定が欠かせません

 

メリット2 経営目標や各事業の達成度を把握できる

KGIは具体的な数値を用いた経営目標のため、設定することで達成度が把握しやすくなります。

 

例えば、「3カ月で売上100万円」という現状があったとしましょう。

この事実だけ見ると良いか悪いかを判断できませんが、KGIが「3カ月で売上50万円達成」であれば200%の達成率、同じくKGIが「1カ月で売上100万円達成」であれば未達成ということになります。

 

KGIが定められていないと、「現在の経営状況は良いのか悪いのか」を判断できず、結果的に目標の未達成につながってしまう可能性があります

KGIを定めることでKPIも定めやすくなり、より具体的に現状を把握できるようになるのです。

 

メリット3 事業の改善を効率よく行える

KGIを定めて経営目標や各事業の達成度を把握できれば、達成に向かってどのような改善を行えばいいかも自然と把握できるようになります。

事前に定めたKGIと現状を常に比較し、KSF(何が足りないのか・どうすれば達成できるのか)を明確化することで、効率的な改善が可能です。

 

メリット4 従業員のモチベーションを維持しやすい

KGIの設定には、従業員のモチベーションを維持しやすくなるというメリットもあります。

 

従業員が高いモチベーションで働き続けるためには、具体的な目標が必要です。

ただただ「売上を上げろ」と言われるより、「3カ月以内に100万円の売上が目標」と言われた方が、頑張ろうという気持ちになるでしょう。

 

また、KGIを定めれば会社全体が同じ方向に向かうことになります。

社内共通の目標を持つことで、チームや同僚同士で高め合いながらモチベーションを維持しやすくなるのです。

 

KGIの具体例

では、企業は具体的にどんなKGIを定めたらいいのでしょうか。

経営・営業・マーケティングの3つに分けて、KGIの具体例を紹介します。

 

 

具体例

経営

・総売上(四半期で◯万円の売上を達成する)

・顧客の数(◯月までに◯社の顧客を獲得する)

営業

・売上高(◯カ月以内に◯万円の売上を上げる)

・成約数(◯カ月以内に◯社の契約を獲得する)

マーケティング

・集客数(1回のイベントやセミナーに◯人集客する)

・問い合わせ件数(公開したサービスページから◯件の問い合わせを獲得する)

・サイト閲覧数(ECサイトの閲覧数を3カ月で◯%増やす)

 

ここで挙げたのはあくまでも一例で、職種や業種によってKGIの内容は大きく異なります

 

また、チームや部署によってKGIの定めやすさにも違いがあります

例えば営業職では個人OKRを売上高や成約数にしていることも多く、普段から定量的な目標をもとに業務に取り組んでいるケースが多いでしょう。

そのため、KGIの設定はそこまで難しくありません。

 

一方でマーケティングやカスタマーサクセスにおいては定性的(数値化できない要素のこと)なものも多いです。

すべて数値でKGI化するのではなく、KGIにすべきでない指標があることも理解しておきましょう。

 

KGIの設定方法

KGIの設定は、以下のステップに沿って進めていきましょう。

  1. 現状課題の洗い出し
  2. ソリューションの決定
  3. 目標の数値化(KGI化)
  4. 曖昧さの排除(SMARTの法則)

 

それぞれのステップにおけるポイントや注意点を紹介します。

 

ステップ1 現状課題の洗い出し

まずは、現状を整理して会社が抱えている課題を洗い出すことから始めます。

KGIの設定には、現状の課題を解決・改善しながら会社の向かうべき方向を考えることが重要です

逆に、現状の課題が分からないと適切なKGIを設定することができません。

 

課題を洗い出す際は、経営陣だけでなく各部署のリーダーや現場メンバーも巻き込みながら整理しましょう。

経営陣だけで決めてしまうとかえって現場の負担となり、モチベーションの低下や離職につながってしまう可能性があるためです。

 

ステップ2 ソリューションの決定

現状の課題が整理できたら、その課題を解決するためにはどのようなソリューションが必要なのかを決定しましょう。

システムの導入や人材の採用、従業員の研修なども1つの案といえます。

 

自社内で答えが出ない場合は、外部のコンサルティング会社に相談したり、競合会社のソリューションを参考にしたりするのもおすすめです。

 

ステップ3 目標の数値化(KGI化)

決定したソリューションに対し、具体的な数値を用いてKGI化します。

 

KGIは抽象的ではなく具体的に、誰が見ても分かりやすいものにする必要があります。

達成しているかどうかが簡単に分かるような目標をKGIに設しましょう。

先ほど紹介したKGIの具体例もぜひ参考にしてください。

 

ステップ4 曖昧さの排除(SMARTの法則)

KGIを定める上でおすすめなのが、「SMARTの法則」を意識することです。

「SMARTの法則」は以下の5つの要素からなるもので、KGIの曖昧さを排除するために効果的といわれています。

 

  • Specific(明確性):誰が見ても分かりやすいかどうか
  • Measurable(計量性):具体的な数値を用いているかどうか
  • Achievable(現実性):実現可能であるかどうか
  • Result-oriented or Relevant(結果指向または関連性):KPIとつながりがあるかどうか
  • Time-bound(適時性):期限を定められているかどうか

 

KGIを定めたら、これらの要素を満たしているかどうかを再度チェックして、KGIの曖昧さを排除しましょう。

 

KGIを達成するためのポイント

最後に、KGIを達成するためのポイントを紹介します。

 

ポイント1 数値化・見える化を意識する

先ほども解説したように、KGIは定量的なものを定めましょう。

 

ただし、場合によっては具体的な数値を用いた目標設定が難しい場合も考えられます。

数値化できない業務の場合は、できる限り業務を見える化・デジタル化し、1つ1つを達成できたかどうかを確認できるようにすることが大切です。

 

業務を見える化・デジタル化することで、定量的に判断できない業務でも、具体的なKGIを定めることが可能になります。

 

ポイント2 達成困難なKGIを設定しない

どう考えても達成困難な目標をKGIとすることは避けましょう。

従業員から会社への不満につながり、かえってモチベーションを低下させてしまう可能性があります。

 

とはいえ、簡単に達成できる目標をKGIにしても意味がありません。

従業員1人1人が努力すれば達成できるラインを見極め、KGIとして設定することが重要です。

 

ポイント3 KGIとKPIを連動させる

KPIはKGIを達成するステップであるため、1つ1つ達成していくことで最終的にKGIの達成につながります。

KGIを達成するためには、KGIと連動したいわゆる小目標のKPIを定め、必要に応じて調整しながら日々の業務に落とし込むことが大切です。

 

まとめ

KGI(重要目標達成指標)」はビジネス上の目標を表す言葉で、経営や業務を進める上で欠かせない言葉の1つです。

ほとんどの企業では、あらゆる事業・活動がこのKGIの達成を目標にしています。

 

KGIと似た言葉に「KPI」や「OKR」、「KSF」などがありますが、これらはすべて意味や役割が異なります。

KSF(成功要因)を特定・実現しながらKPI(KGI達成のための少目標)を達成し、最終的にKGIが達成されるとイメージすると分かりやすいでしょう。

そして、ゴールを達成するために個人やチーム、社内で共有したり可視化したりするのがOKRです。

 

KGIは、会社の方向性を示したり、達成度を確認して効率的に改善したり、従業員のモチベーションを維持したりするのに役立ちます

本記事で紹介した具体例も参考に、自社に合ったKGIを設定し、経営やマーケティングに活かしましょう。

 

アイリッジでは、KGI・KPI設計をはじめとしたアプリの成長支援を行っております。

アプリを運用していくうえで、どのような目標を定めていいのかわからないなどのお悩みがございましたら、ぜひご相談ください。

 

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT