デジタル会員証とは?機能・メリット・導入する際のポイント等を解説

飲食店や美容院などの店舗では、集客やリピート率向上のために顧客管理が欠かせません。

しかし中には、「どのように顧客管理を行ったらいいのか分からない」「今よりもっと簡単に顧客情報を整理できる方法を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。

そんな方におすすめなのが、「デジタル会員証」です。

 

デジタル会員証とはスマホやタブレットのアプリを使って利用できる会員証のことです。

紙での会員証と比較すると顧客管理がより簡単に行えるうえ、顧客情報の分析にも役立つため、マーケティング施策の1つとして導入する企業や店舗が増えてきています。

 

本記事では、デジタル会員証とは何かを解説するとともに、利用できる機能や導入メリット、導入方法を詳しくご紹介します。

デジタル会員証を作成できるおすすめのアプリやツール、企業も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

デジタル会員証とは

「デジタル会員証」とは、スマホやタブレットのアプリを使って利用できる会員証のことを指します。

 

飲食店や美容院などの店舗では、紙やプラスチックのカードを発行しているケースも多いのではないでしょうか。

しかしそれらでは顧客情報を正確に管理することは難しく、さらにはユーザーの紛失のリスクが高いというデメリットもありました。

 

しかしデジタル会員証では購入履歴の閲覧やポイントの確認・管理、クーポンの発行やユーザーへのメッセージ送信など、これまで難しかった顧客管理・分析から顧客情報を活用したマーケティングまでを簡単に行えます

従来のように紙やカードで持ち歩く必要がないため、紛失や忘れるなどのリスクもほとんどありません

 

デジタル会員証の主な機能

デジタル会員証の導入には、主にアプリが使われます。

どのようなアプリを開発するか、またはどのアプリサービスを利用するかによってアプリに搭載される機能やその詳細に違いはありますが、デジタル会員証と以下のような機能を連動させることが一般的です。。

 

機能

詳細・利用シーン

会員証

アプリ上にバーコードなどで会員証を提示できる機能。アプリを開くだけで利用できるので会員証を持ち歩いたりする必要がなく、ユーザーの利用ハードルを下げられるのが特徴。

ポイント付与・管理 

オンライン上でポイントの付与や管理ができる機能。実店舗でもECサイトでも同じポイントを利用できるため、OMO(※)の実現につながる。

スタンプカード

来店回数や利用金額に応じてスタンプを付与できる機能。スタンプの数に応じてクーポンや割引券を配布するなど、リピート施策に効果的。

予約管理

ユーザーの予約状況を一元管理できる機能。スタッフの業務効率化につながる。

プッシュ通知

ユーザーの端末にお得情報やクーポンを届けられる機能。メールでの配信よりも開封率が高いのが特徴で、リピート率の向上や休眠顧客の掘り起こしに効果的。

自動メッセージ送信

会員登録したタイミングや誕生日月など、ユーザーの状況に応じて自動でメッセージを送信できる機能。スタッフの負担軽減だけでなく、リピート率の向上も期待できる。

分析・システム連携

顧客の購入履歴や利用状況などを分析したり、POSレジなどの外部システムと連携したりできる機能。マーケティング施策の立案や効果検証、改善に役立つ。

 

このように、予約管理からポイント管理、顧客データの分析まで1つのアプリ内でできるようになります。

 

※「OMO」

「Online Merges with Offline」の略で、オフラインとオンラインの融合を意味します。

 

デジタル会員証を導入するメリット

企業や店舗がデジタル会員証を導入するメリットとしては、以下の4点が挙げられます。

 

・会員管理を簡単に行える

・会員情報を活用したマーケティング施策を行える

・顧客ロイヤルティや利用率が向上する

・コストを削減できる

 

それぞれ詳しく解説していきましょう。

 

メリット1 会員管理を簡単に行える

デジタル会員証を導入すると、名前や住所などの会員情報のほか、その会員がどこ(実店舗・ECサイト)でどんなものを購入したかが自動でデータベースに蓄積されていきます。

 

紙やカードで1つ1つ管理していたときと比較すると、会員管理にかかる工数や手間は大幅に削減できるでしょう。

 

メリット2 会員情報を活用したマーケティング施策を行える

会員情報が蓄積されていくと、それを活用したマーケティング施策を検討できるようになります。

例えばユーザーを性別や年齢別にセグメント分けしてメッセージの内容を変えたり、利用状況によってクーポンを配布したりと、よりパーソナライズされた接客が可能になるでしょう。

 

紙やカードの会員証でも会員情報をもとにした販促を行うことは可能ですが、デジタル会員証ではより簡単に、高い精度での運用ができるようになります

 

メリット3 顧客ロイヤルティや利用率が向上する

デジタル会員証は、ユーザーにとってもメリットが多いサービスです。

限定クーポンを配信したり、会員限定の先行情報をお知らせしたりすることで、顧客ロイヤルティ(※2)の向上に期待できます

 

さらにデジタル会員証は、カードを日常的に持ち歩いたりする必要がありません。

「店舗はよく利用するけど会員証を持ち歩くのは面倒」と考えているユーザーも取り込みやすく、利用率の向上も期待できます

 

※2「顧客ロイヤルティ」

忠誠心を表す言葉「ロイヤルティ」をもとにしたビジネス用語で、特定の企業や店舗、ブランドに対して愛着や信頼、親しみを持つことを指します。一般的に、顧客ロイヤルティが高い顧客ほど単価が高かったり、第三者へ商品やサービスを宣伝してくれたりする可能性が高いです。

 

メリット4 コストを削減できる

デジタル会員証は消費者1人1人が持っている端末(スマホやタブレットなど)内で利用できるため、登録や提示の際に紙やカードを使う必要がありません。

運営側にとっては、印刷コストを削減できるというメリットがあります。

 

デジタル会員証を導入するにあたってアプリやツールなどの開発費または利用料がかかりますが、なかには無料で利用できるものもあります。

 

また、デジタル会員証を活用してユーザーと直接コミュニケーションが取れるようになると、予約サイトなどに支払う広告コストの削減にもつながります

 

デジタル会員証を導入する際のポイント

デジタル会員証を導入する際には、以下のポイントを意識しましょう。

 

・紙やカードからの移行方法を決めておく

・顧客によっては不便になるケースがあることを理解しておく

 

これまで紙やカードで会員情報を管理していた企業や店舗の場合、これまでに蓄積した顧客データをどのようにデジタルに移行するかを考えておきましょう。

事前に移行タイミングや対応スタッフを決めておくことで、スムーズに進めることができます

 

デジタル会員証はユーザーにとっても運営側にとってもメリットが多いですが、中には不便に感じる人がいることも理解しておくべきです。

特にスマホに不慣れな高齢者の場合、紙やカードで利用したいという方もいるかもしれません。

登録方法を分かりやすく説明したり、従来の会員証と併用したりするなど、対応を考えておきましょう

 

また、移行期間中にユーザーが戸惑わないよう、店内オペレーションを整理しておくことも重要です。

 

デジタル会員証の導入方法

デジタル会員証を導入するには、以下の3つの方法があります。

 

・自社でゼロから開発する開発会社へ依頼して開発する

・アプリやツールを利用して開発する

 

以下の表は、それぞれのメリット・デメリットをまとめたものです。

 

導入方法

メリット

デメリット

自社での開発

・オリジナルの機能を装備できるなど、カスタマイズ性が高い

・保守や運用がしやすい

・開発に時間やコストがかかる

・専門的な知識・ノウハウが必要

アプリ開発会社へ依頼

・自社に開発環境がなくてもクオリティの高いアプリを開発できる

・どんな業種でも依頼しやすい

・リリース後のサポートやメンテナンスが十分でないことがある

・オプションを追加すると高額になりやすい

既存のアプリやサービスの活用

・開発費用を抑えられる

・短期間で開発できる

・シンプルな機能が多く分かりやすい

・カスタマイズ性が低い

・データがプラットフォームに依存する可能性がある

 

このように、デジタル会員証の3つの導入方法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。

どの方法が最適なのかは企業や店舗の状況によって異なるため、現状を整理した上で方法を検討しましょう。

 

おすすめのデジタル会員証を作成するアプリ・サービス

最後に、デジタル会員証を作成できるおすすめのアプリやサービスを紹介します。

それぞれ特徴が異なるため、自社に合ったサービスを選びましょう。

 

みせめぐ

みせめぐ」は、会員登録数15万人、導入店店舗数は4,600店舗を超える人気サービスです。

導入費用やランニングコストが完全無料ながら、デジタル会員証はもちろん、プッシュ通知機能や購入履歴、モバイルオーダーなど、必要な機能が十分備わっています。

 

POSレジシステムを提供している株式会社ビジコムが運営しているため、POSレジとの連携がしやすいのも特徴です。

電子レシートを発行できるなど、ペーパーレス化や印刷コスト削減を目指す企業や店舗にもおすすめです。

 

利用できる機能 

店舗紹介ページ作成、デジタル会員証、プッシュ通知配信、ポイント情報の表示、電子レシート、購入履歴、モバイルオーダー、お店検索、ポイント交換サービス、データ分析(購買履歴、顧客管理)、POSレジ・クラウドシステムとの連動

料金

初期費用:無料

月額料金:無料

 

P+KACHIFREE(ピーカチフリー)

iPadで利用できるデジタル会員証サービス「P+KACHIFREE」。

会員証以外にも、ポイント管理機能やアンケート機能などが利用できます。

 

無料プランから有料プランまで複数プランが用意されているのも嬉しいポイントです。

まずは無料プランから始めてみて、使い勝手が良ければ有料プランに移行する方法もおすすめです。

 

利用できる機能 

無料プラン:デジタル会員証、ポイント(クーポン交換、ポイント履歴、有効期限設定)、ログイン権限管理、メールサポート


有料プラン:無料プランで使える全ての機能、顧客管理、顧客分析、会員ランク、特別会員、アナログカード、メール配信、アンケート、くじなど

料金(税込)

初期費用

・FREEプラン:無料

・RSPプラン:33,000円/店舗

・MULTIプラン:55,000円/店舗

月額料金:

・FREEプラン:無料

・RSPプラン:9,900円/店舗

・MULTIプラン:22,000円/店舗

 

SMART会員証

SMART会員証」は、セキュア環境で顧客管理ができるデジタル会員証アプリのサービスです。

これまでの実績をもとに必要な機能があらかじめそろっているうえ、操作性や使いやすさにもこだわっています。

実際に「クオール薬局」や「東急百貨店」なども導入していて、実績に関しては申し分ないといえるでしょう。

 

既存のシステムを連携することで、既存会員の移行がスムーズに行えるのも「SMART会員証」のメリットです。

 

利用できる機能 

デジタル会員証、ポイント、プッシュ通知、クーポン、スタンプカード、システム連携、分析、セキュアなど

料金

初期費用:要問い合わせ

月額料金:要問い合わせ

 

クレアンスメアード

クレアンスメアード」は、ポイントプログラムやECサイトとの連携できるデジタル会員証アプリのサービスです。

CRMやPOSレジなどのデータベースとの連携も可能です。

 

また、ホテルやディーラー、アパレル、コンビニなど、導入している業種が豊富なのも「クレアンスメアード」の強みといえるでしょう。

 

利用できる機能 

デジタル会員証、ポイント、クーポン、プッシュ通知、CMS、ショップリスト、購買明細連携、EC連携など

料金

初期費用:要問い合わせ

月額料金:要問い合わせ

 

QUIC-on-LINE@

QUIC-on-LINE@」は、LINEを活用して利用できるデジタル会員証サービスです。

LINEの友だち登録をすれば自動で会員登録まで完了するため、スムーズに会員証を発行できます。

また店舗側もiPhoneやiPadにアプリをダウンロードするだけで利用でき、専用の端末は必要ありません。

手軽に独自のポイントサービスがスタートできます。

 

LINEの友だち登録をしてもらうことで、クーポンやメッセージの配信もできるようになり、顧客との接点を持つことが可能になります。

 

利用できる機能 

デジタル会員証、ポイント

料金(税別)

初期費用

・無料プラン:無料

・レギュラープラン:150,000円

月額料金

・無料プラン:無料(30日間)

・レギュラープラン:6,000〜200,000円(登録ユーザー数によって変動)

 

まとめ

スマホやタブレットのアプリを使って利用できるデジタル会員証

紙での会員証と比較すると顧客管理がより簡単に行えるうえ、顧客情報の分析にも役立つため、マーケティング施策の1つとして導入する企業や店舗が増えてきています。

顧客ロイヤルティの向上やコストの削減という点でも、企業や店舗にとってメリットが多くあるでしょう。

 

そんな「デジタル会員証」は、自社でゼロから開発するほか、開発会社に依頼したり、既存のアプリやサービスなどを利用したりすることで導入可能です。

アイリッジではスクラッチ開発やパッケージアプリサービスといった多彩な選択肢をご用意しています

デジタル会員証の導入を検討している方はぜひ試してみてください。

アプリ開発、運用、グロースまで。
アプリビジネスを、これひとつで。

アプリに関するご相談

アプリの企画、開発、UI/UX改善やグロース
ハックに関するお悩みなど、お気軽にご相談
ください。オンラインでもご対応可能です。

お問合わせへ

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT