アプリ開発環境とは?iOS・Androidアプリ開発も可能なクロスプラットフォームも解説

スマートフォン向けのアプリ開発を行いたい方の中には、開発環境やクロスプラットフォームについて、詳しい知識を持っていない方もいるはずです。開発環境といっても、AndroidとiOSがあり、どちらが良いのか悩む方も多いでしょう。

そこで今回は、アプリ開発環境について解説すると共に、クロスプラットフォームに関する知識やおすすめの開発環境をご紹介していきます。知識を深めるためにもぜひ参考にしてみてください。

アプリ開発環境とは?

スマートフォン向けのアプリ開発環境とは、開発を行いたいアプリのOSに合わせて選ぶツールやソフトウェアといった作業環境を指します。OSとは、「Operating System」の略語で、アプリを使うために必要なソフトウェアです。コンピュータはハードウェアのみでは動作ができず、ユーザーによる指示を受け取り、処理をするプログラムが必要になります。そのプログラムの集まりがソフトウェアとなるため、OSはコンピュータを動かすために欠かせないのです。

スマホアプリのOSは、AndroidとiOSの2種類が主流です。また、どちらのOSにも対応しているスマートフォン向けのアプリを開発するためのクロスプラットフォームと呼ばれる開発環境も存在します。自社の目的に合わせて、適切なOSを選択して開発していきましょう。

AndroidとiOSの開発環境の違いとは?

アプリ開発を実施するためには、開発環境の整備が必要です。前述したように、スマホアプリの環境開発にはAndroidとiOSがあるため、それぞれの違いを理解しておかなければいけません。開発環境の違いを解説していきましょう。

Androidは、Googleがスマートフォン向けのOSとして開発したもので、開発OSを選ばない特徴を持ちます。そのため、WindowsだけではなくMacOSやLinuxを活用しても開発が行えます。また、Android Studioと呼ばれる開発環境が用意され、Javaを使用して開発していきます。Javaはプログラミング言語の中でも知名度のある種類ですが、習得難易度が高い難点があるため、知識を増やすために時間を要してしまいます。

一方、iOSはiPhoneやMac BookといったApple製品のアプリ開発をするためのもので、Xcodeを活用して開発するのが一般的です。これまではMacでしか開発を行えませんでしたが、現在ではXamarinを活用することでWindowsでも開発が可能となっています。開発言語は、C#やJavaScriptなどの複数の言語がありますが、Apple製品のアプリ開発向けとして作られたSwiftが広く知られています。Swiftで開発したアプリは、全てのコードが公開されているので、誰でも編集が可能です。

iOSアプリ、Androidアプリの開発については、下記の記事もチェックしてみてください。

iOSとAndroidの両方に対応したアプリ開発ができるクロスプラットフォームとは?

スマホアプリの開発では、AndroidとiOSを選んで開発を実施していきますが、どちらのOSにも対応したアプリ開発を実施したい企業もあるはずです。その際には、AndroidとiOSでそれぞれ単独開発を実施する方法もありますが、同時に開発が行えるクロスプラットフォームの利用も検討してみましょう。

クロスプラットフォーム開発のメリット

メリットは以下の通りです。

効率的な開発ができる

AndroidとiOSに対応可能なアプリを単独で開発するとなれば、複数の工程をこなす必要があるため手間がかかってしまいます。しかし、クロスプラットフォームを活用すれば、開発の大部分を共通化できるので効率的な開発が可能です。細かな仕様が必要な時には個別開発を実施する必要がありますが、データベースへのアクセスや通信処理関連のプログラム、データのやり取りに関するプログラムは共通化できるので、一度の開発でそれぞれの対応したアプリ開発が可能です。

コスト削減が可能

アプリ開発ではコストで悩む企業担当者の方もいるはずです。しかし、ソースコードの共通化ができ、加えてリリース後のバグの対応も1つのコードのみで改修できるため開発工数や開発費の削減が期待できます。機能の追加も実施しやすくなるため、保守や品質向上にも良い影響を与えるはずです。

エンジニアを確保しやすくなる

企業によっては自社で人材を教育することが難しいため、新たな人材を雇う必要があるケースもあります。その場合、アプリ開発に特化した人材確保が必要ですが、OSごとに詳細な知識や技術を持つ人材を確保する必要があるため、採用が難航するケースもありました。しかし、クロスプラットフォームを活用すれば、大部分のプログラミングで1種類の言語のみでの組み立てが可能となっているため、開発のためのエンジニアの確保がしやすくなっています。

クロスプラットフォーム開発のデメリット

あらかじめリスクを把握しておくと、対処もしやすくなります。デメリットを解説していくので、リスクの理解に役立ててください。

エラーへの対処が難しくなるケースもある

各OSによって仕様が若干異なるため、一部のOSのみ修正が必要になるケースもあります。その場合、部分的な対応のみでは改修が困難になるため、不具合の発生したOSに対応している言語を理解したエンジニアによる修正が必要になります。

最新OSへの対応に課題が残っている

AndroidOS、iOS共にアップデートが定期的に実施されます。ネイティブ開発言語であれば開発者向けのベータ版が公開されているため先行して動作確認が可能です。しかし、クロスプラットフォームの場合はOSがリリースした後にクロスプラットフォームが最新のOSに対応するのを待つ必要があります。OSのリリース直後に対応してくれるクロスプラットフォームも存在しますが、中には対応が遅くなるケースもあるため注意してください。

Macでの作業が必要になる

Appleストアでアプリを配布する場合、開発ではXcodeを利用せずとも開発が可能ですが、ストアに掲載する時にMacが必要になります。開発をする際には環境を整えてから実施するよう心掛けてください。

Macでのアプリ開発については以下の記事で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

おすすめのクロスプラットフォームの開発環境

代表的なツールをピックアップしてご紹介していきます。どれを使えば良いのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

Xamarin

Xamarin(ザマリン)は、Microsoftが提供しているクロスプラットフォームです。C#と.NET Frameworkを基盤とした開発環境で、複数のプラットフォーム向けのアプリを開発できます。Visual Studio for MacでXamarinを活用すれば、Macにも対応するので便利なツールと言えます。

画面デザインをAndroid、iPhoneアプリで共通化できる魅力があるだけではなく、ネイティブアプリの開発も得意な点が特徴です。ただし、英語版のみしか提供されていないため、英語が苦手な方にとっては、使い勝手が悪いツールです。使いこなしたい場合には、英語力を高める必要があります。

Cordova

Cordova(コルドバ)は、オープンソースの開発フレームワークで、2009年にNitobiが開発を実施したPhoneGapを前身とする開発環境となっています。HTML、CSS、JavaScriptといった言語を活用してのアプリ開発が可能で、iOSやAndroid向けのネイティブアプリの開発が可能です。

オフィシャルツールのCordova CLIが提供されており、パソコン上でシミュレートからビルドまで一貫して行える特徴を持ちます。モバイルデバイスの固有カメラや位置情報、加速度センサーにアクセスできる仕組みを持ち、汎用性の良さが魅力のツールです。開発ツールとして歴史がある点も魅力となっているため、安心して使用できる利点があります。

Unity

Technologiesが提供している開発環境がUnityです。スマホゲームアプリで利用されるケースが多く、2Dのみならず3Dのゲームの作成も可能となっています。プログラミング言語はC#が基本となっており、AndroidやiOSアプリだけではなく、家庭用のゲーム機器の開発も可能です。近年では、建物の内部や外部をVRで体感できる建築業界での活用も進んでいます。

Unity には、ビジュアルスクリプトツールのUnity Playmakerがあり、プログラミングを実施せずにロジックや動作を設定できる特徴があります。活用すれば、より手軽にゲームの動作やルールの設定が可能です。ただし、Unityのエディターには豊富な機能が搭載されているので、捜査が複雑だと感じる方もいます。ゲーム開発ではアニメーションや音響といったさまざまな要素を調整する必要もあるため、難易度の高さに注意してください。

React Native

Meta Platformsが開発したオープンソースのフレームワークが、React Native(リアクトネイティブ)です。開発言語はJavaScriptとなっており、AndroidとiOSどちらのアプリ開発も可能となっています。Webアプリを構築するためのReactを引き継いで設計されたツールとなっているので、Reactに使い慣れているエンジニアであれば、React Nativeも自然と使いこなせるようになるはずです。

UberEatsやFacebookといったアプリで使用されている実績があり、実用性のあるツールと言えます。また、ソースを保存するたびに自動でリロードされるホットリロード機能が備わっている点も特徴です。修正ごとにコンパイルする必要性がなくなるので、UIの構築も容易になります。

Kotlin

2011年にJetBrainsが開発したオブジェクト指向のプログラミング言語がKotlin(コリトン)です。2017年にGoogleにAndroidデベロッパーの推奨言語に採用された実績があり、Androidアプリの開発で多く用いられている特徴があります。

また、アプリ開発以外にもWebサービスの作成に使用され、WebアプリケーションにおいてはJavaよりもコーディングがしやすいので、開発を始めたばかりの方でも取り組みやすい点がメリットです。例えば、Javaでは複数行を使う処理もKotlinを活用すればシンプルなコードで表現できるため、コーディングの作業時間を短縮させることが可能です。コードの読みやすさが魅力なため、バグが発生するリスクを軽減できる点も魅力です。エンジニアの負担を減らすために役立ちます。

Flutter

2018年にGoogleにてリリースされたモバイルアプリ用のフレームワークがFlutterです。Googleにて開発されたプログラミング言語のDartを用いてアプリ開発を行えます。Dartは、JavaScriptの設計を踏襲して作られた言語で、セキュリティの高さに定評があります。しかし、習得しているエンジニアが少ないため、新たに知識を増やす必要がある点に注意が必要です。ただし、JavaScriptに似ている部分もあるので、JavaScriptでの開発経験のあるエンジニアであれば、習得も難しくないはずです。

また、Flutterにはホットリロード機能が搭載されているため、コードを入力すると実機に即座に反映されます。ビルドの待ち時間を削減できるので、開発をスムーズに進めたい方におすすめです。

TitanumMobile

Appceleratorが提供しているツールがTitanumMobile(タイタニウム モバイル)です。iOS向けのアプリ開発時には、Objective-Cを用いるケースもありますが、TitanumMobileであればJavaScriptを活用して開発ができるので、初心者でも比較的開発がしやすい開発環境です。

また、ハードウェアへのアクセスの他、動画や音声の再生、録画や録音、HTTPClientでの通信機能、SQLiteでのデータベース処理など、便利な機能を使用できる点が特徴です。オープンソースの開発環境なのでコスパが良い点もメリットです。

Cocos2d-x

中国にあるChukong Technologiesを中心に開発されたゲームフレームワークがCocos2d-x(ココスツーディーエックス)です。2Dのゲーム製作に特化した開発環境で、AndroidやiOS、WindowsやMacなど、さまざまなプラットフォームに対応しています。Cocos2d-xはオープンソースとなっているため、自由かつ無料で利用できる点が魅力です。そのため開発コストが限られている企業でも取り入れやすい特徴があります。

また、エンジンサイズが3MBと軽いため、高速に作動する点もメリットです。開発に必要となる環境も小さくて済むので使いやすいツールだと考えられます。

アプリは自社開発と外注どちらがいい?

アプリの開発には、自社開発と外注の2つの選択肢があります。自社のリソースや開発スピードなどを考慮した上で、最適な方法を選択してください。それぞれのメリット・デメリットを解説していきましょう。

自社開発のメリット・デメリット

自社の開発チームによってアプリを制作するメリットは、開発における管理や調整が柔軟に行える点です。アプリ開発においては、作業途中に仕様の変更や機能の追加が発生するケースもあります。外注の場合は、対応できないケースや追加費用が発生するなど、企業にとってはデメリットにつながります。しかし、自社開発であれば管理もしやすく仕様変更にも柔軟に対応できます。

アプリの開発は、外注を活用すると300~3000万円など、機能によって費用が変わります。開発の複雑さや機能の種類が多くなればなるほどさらに費用もアップするため、コストをかけられない企業にとっては大きなデメリットとなります。しかし、自社開発であれば社内でアプリ開発の技術が蓄積されるので、開発するたびに外注に依頼する場合と比較するとコストを抑えられる点が特徴です。アプリ開発を続けたい場合は、自社開発の方がより多くのメリットを享受できると考えられます。

ただし、自社で抱えるエンジニアのスキルが高くなければ希望通りのアプリを作成できません。日々の業務と同時に遂行していく必要があるため、人材不足に陥っている企業だと、計画通りに開発が進められないケースもあります。

外注のメリット・デメリット

アプリ開発の専門会社やフリーランスに依頼することを外注と言います。自社に開発リソースがない場合でもプロジェクトの遂行が可能で、プロによる開発を迅速に進められる点が魅力です。実績や経験のある開発者に依頼ができれば、高品質なアプリを制作できるでしょう。

また、費用で躊躇してしまう方もいますが、その場合はアプリ開発の継続の有無によって検討してみてください。単発のアプリ開発であれば1回のみ費用を支払うだけなので、長期的な目で見ると開発費用を抑えることにつながります。エンジニアの給与相場は月60万円程度と言われています。スキルによっては月200万円以上かかる人材も存在するため、エンジニアを自社で雇うとなれば、人件費がかさむことも考えられます。アプリ開発の頻度を考慮して検討してみましょう。

ただし、外注といっても全ての依頼先で実績があるとは限りません。事業者によってスキルに差があるので、クオリティにも差が出てしまいます。社内にノウハウが蓄積されない点もデメリットとなるため、自社開発と外注それぞれの利点と欠点を理解してから、自社にとって最適な方法を選んでみてください。

アプリ開発の依頼については以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

アプリ開発のご相談ならアイリッジにおまかせ!

スマートフォン向けのアプリ開発でお悩みであれば、一度アイリッジにご相談ください。アプリの開発のみならず、企画設計からリリース後の運用まで、一括サポートを行っています。これまでに300を超えるアプリの開発をしてきた実績があり、豊富な専門知識を持ったスタッフが対応いたします。

また、新規アプリの開発のみならず既存アプリのリニューアルや機能拡充も可能です。コストを抑えるためにも役立つので、興味をお持ちであればぜひアイリッジへのご相談を検討してみてください。

まとめ:クロスプラットフォームを利用してアプリ開発を行おう

アプリ開発環境は、AndroidとiOS以外にもクロスプラットフォームという選択肢があります。コストを抑えながら効率的な開発ができる点が魅力です。しかし、開発環境が複数あり、「どれを選べば良いのかわからない」と悩む企業担当者の方もいるはずです。自社リソースがない場合には、人員の確保や社員教育なども必要となり、アプリ開発の実現まで多くの期間を要するケースもあります。

そのような時には、外注でのアプリ開発を検討してみてください。専門的な知識や技術のある開発者に依頼ができるため、希望に見合う高品質なアプリの制作を行えます。

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT