【身近なOMO】リネットから学ぶ新しいクリーニングのかたち

こんにちは。
ビジネスパートナー部 リテールグループの内田です。

最近は新型コロナウイルス感染症の影響で不要不急の外出を自粛し、なるべくお家で過ごされている方が多いかと思います。
アイリッジも在宅勤務を実施しており、この体験ブログも今回はお家でできるものを選びました。

今回体験したのは最近CMでよく見かける「リネット」という宅配クリーニングサービスです。
私は店舗型のクリーニング店を利用する際、たびたび受取りにいくことを先延ばしにしてしまいます。
ですが、宅配クリーニングであればそのような問題を解決してくれるのではとの期待を胸に、実際に体験してみました!

 

宅配クリーニング「リネット」の流れ

①リネットのアプリをダウンロードする

②会員登録をする

③クリーニング品の預け日、受取り日を選択する

④紙袋やダンボールにクリーニング品を入れる

雑ですみません…こんな感じです。

本来は中身が出ることのないように梱包してください😅
集荷の方がくる前にしっかり準備しておくことをおすすめします…!

⑤集荷の方にクリーニング品を預ける

⑥受取り予定日にクリーニング品を家で受取る

とても丁寧に梱包されたダンボールが送られてきました。

今回はプレミアム会員に登録したので預けてから2日後に受取れましたが、通常会員だと最短で7日後に受取りとなります。

 

店舗型と比較した宅配クリーニングの便利な点

1. 圧倒的なラクさ

全ての工程が在宅で完結することがとてもラクでした。

自分で行うことは、クリーニング品を袋詰めするくらいです。

今回はちょうど良い梱包材がなくて仕方なく小さい袋に詰めたのですが、受け取りにきた集荷の方が少し困っていました😅
せめて中身が出ないようにしておくんだった…。集荷の方、改めてすみませんでした🙇‍♀️

ダンボールがあれば、それで送るのが一番良さそうです。


2. 受取り日を自分の都合で決められる

時間通りに宅配の方が来るので、面倒くさがってクリーニング品の受取りを先延ばしにしてしまうことがありません。

不在の際は、不在届けをいれてくれるか宅配ボックスへ配達してくれます。

クリーニングの受取りを忘れてしまう、または面倒くさくなってしまう人にとっては宅配クリーニングは非常に便利だと感じました。


3. 物理的な問題をクリアに

年齢やその他の理由によって何着もクリーニング品を店舗まで運ぶことが難しかったり、仕事の都合でクリーニング店の営業時間内に店舗に行くことが難しかったり、そのような物理的な問題も宅配クリーニングであれば解決されます。

 

さらにCXを向上させるには

アプリ上で料金を把握

今回の体験では、クリーニング依頼をし工場にクリーニング品が到着して初めて料金が確定となりました。

料金シュミレーターなどはあるのですが、自分でわざわざ調べなければならないことに加えて、大体の料金しか確認ができません。

店舗型クリーニングでは預ける際に料金が確定することが多いですよね。

宅配クリーニングでもアプリで依頼の際に商品選択などを行い、確定の料金を表示してくれればより便利に活用できるなと思いました。


預け場所と受取り場所の選択

自宅から預けて自宅で受取ることはとてもラクでしたが、場合によってはどちらかを店舗にしたい時があるかもしれません。

そんな時に、場所の選択ができるようになるとさらに様々な人にとっての利便性が向上するなと思います。

 


アイリッジでは 顧客データ、GPSやWi-Fi、Bluetoothから取得した位置情報を組み合わせたデータ活用方法のご提案が可能です。

データ連携の活用に関する詳細が知りたい方や、OMOのためのアプリマーケティングにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください!

▼個別相談会のお申し込みはこちら▼
https://iridge.jp/contact/contact_service/

FANSHIP始めませんか?

大手300アプリが導入。アプリデータから
顧客との継続的な関係づくりを実現します。
使われないアプリから"愛される"アプリへ。

アプリ無料相談

アプリの企画、開発、UI/UX改善やグロース
ハックに関するお悩みなど、お気軽にご相談
ください。オンラインでもご対応可能です。

お問合わせへ

TOP

事業・サービスに
関するお問合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT