スマホアプリ
タグ:

アプリ開発の流れとは?ウォーターフォール開発とアジャイル開発に分けて解説

スマートフォンやタブレットを持つ人々がますます増えている昨今、あらゆる企業や店舗が独自のアプリを開発するようになりました。

自社アプリを開発してビジネスを成功させるためには、どんな種類のアプリが最適かを判断することが重要です。

 

また、アプリの開発とひとことにいってもその手法には「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。

 

そこで本記事では、アプリの種類を紹介するとともに、一般的な2つの開発方法(ウォーターフォール開発・アジャイル開発)の流れやポイント、アプリ開発を依頼する際の注意点を解説します。

アプリの開発を検討している方にとって必見の内容ばかりになっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

アプリの種類

スマートフォンやタブレットの利用が生活の一部になっている今、あらゆる業種の企業や店舗がアプリ市場に参入しています。

「集客力や売上をアップさせるためにアプリを導入したい」と考えている企業・店舗の方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、アプリとひとことにいっても、その種類は主に3種類あります。まずはそれぞれのアプリの特徴などを見ていきましょう。

 

アプリの種類 Webアプリ ネイティブアプリ ハイブリッドアプリ
詳細 Webブラウザ(Chrome・Safariなど)を介して利用するアプリ スマホ(iPhone・Androidなど)にダウンロードして利用するアプリ(一般的に「アプリ」と呼ばれるもの) Webアプリとネイティブアプリの特徴を併せ持ったアプリ
メリット ・開発費が比較的低コスト

・ダウンロードが必要ない

・OS環境に依存しない

・オフラインでも機能の一部を利用できる

・デバイス機能(カメラ・位置情報など)を活用できる

・アプリストアの集客力を利用できる

・開発コストが安価

・デバイス機能を一部活用できる

・OS環境に依存しない

デメリット ・使える機能に制限がある

・使用感は通常のWebサイトと大差ない

・開発コストが高い

・アプリストアの基準をクリアする必要がある

・一部の機能はオフラインで使用できない

・動作がやや遅い

 

このように、アプリには3つの種類があり、費用感やメリット・デメリットが異なります。

そのため、それぞれの良い点・悪い点を考慮した上で、自社に適切なものを見極めることが重要です。

 

また、アプリ開発には「フロントエンド開発(デザインやレイアウトを含む、ユーザーが直接触れる部分やインターフェースの開発)」と「バックエンド開発(サーバーやデータベースなど、アプリを動作させるための開発)」の2つの開発が必要になります。

それぞれ必要なスキルや開発環境が異なり、エンジニアによってどちらが得意かに差があることが多いです。

 

ただし、一般的な開発会社であればフロントエンドとバックエンドどちらも対応できるケースがほとんどです。

アプリ開発を外注する場合は、この部分を心配する必要はありません。

 

各アプリの特徴などは、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

アプリ開発の手法

アプリ開発には、「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」という2つの手法があります。

開発の進め方が異なるため、それぞれのメリット・デメリットをきちんと理解した上で選択することが重要です。

 

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発は、ソフトウェア開発の古典的な手法の1つです。

この手法では、開発プロセスが以下のような段階に分かれて進行します。

 

  1. 要件定義(企画・計画)
  2. 設計
  3. 実装
  4. テスト
  5. 納品

 

ウォーターフォール開発の最大の特徴は、それぞれの工程を完全に終わらせてから次の工程に進み、一度完了した段階に戻ることは少ないことです。

要件や設計が確定された後は変更が困難であるため、時には「1からやり直し」状態になる可能性もあります。

そのため、ウォーターフォール開発では、初めに要件を詳細に定義し、十分な計画を立てることが重要です。

 

一方、きちんと計画を立てれば、スケジュールの進行がしやすいというメリットがあります。

メンバーのアサインも管理しやすいため、大規模なサービスや大掛かりな開発で用いられることが多い手法です。

 

ウォーターフォール開発のメリット

 

  • 予算やメンバーのアサインを管理しやすい
  • プロジェクト全体を俯瞰して見ることができ、進捗状態を確認しやすい
  • 保守や拡張が容易になることが多い

 

ウォーターフォール開発のデメリット

 

  • 始めの段階で完璧な要件定義を行う必要がある
  • 場合によっては1からやり直しになるケースもある
  • きちんと完成してからリリースするため余裕を持ったスケジュールが必要

 

アジャイル開発

アジャイル開発は、短いスパンで計画・設計・実装・テストを繰り返して開発する手法です。

 

まず初めに必要最低限の機能やデザインを装備したものを開発(設計〜テストまで)し、発注者やユーザーからのフィードバックを取り入れながら次のサイクルを進めていきます。

「テスト版」「β(ベータ)版」として世の中にリリースすることも多く、サービス化までの期間が短いのが特徴です。

 

ウォーターフォール開発と比べ、要件定義の段階で完璧を目指す必要がありません。

プロジェクトの進行中に新しい要件が追加されたり、変更が発生したりするため、柔軟な対応が求められます。

 

ただし、アジャイル開発ではリリース後の反応を見ながら機能を追加していくケースが多いため、始めの要件定義の段階では予算が確定していないこともあります。

また、全体的なスケジュールを把握しにくく、必要な時間や工数を予測しづらいのもデメリットといえるでしょう。

 

アジャイル開発のメリット

 

  • リリースまでの時間が短い
  • 柔軟性が高いため要件定義の段階で完璧を目指す必要がない
  • クライアントやユーザーからのフィードバックを取り入れながら開発できる

 

アジャイル開発のデメリット

 

  • 始めの段階で予算が確定しないケースが多い
  • 全体のスケジュール感や必要な時間・工数を把握しにくい
  • 開発チーム内では密にコミュニケーションを取る必要がある

 

 

ウォーターフォール開発の流れ

ウォーターフォール開発では、各段階が直列的に進行し、一度進んだ段階に戻ることはほとんどありません。

そのため、各段階においてしっかりと計画を立て、進行していくことが重要です。

前の段階の変更が行われる場合にはそれに伴う修正や調整が必要になるため、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。

 

ここでは、ウォーターフォールの開発の流れとそれぞれのフェーズにおけるポイントを解説します。

 

流れ1 要件定義(企画・計画)

最初の段階では、アプリの要件や目標を明確に定義します。

発注者や開発メンバー内でのコミュニケーションを通じて、アプリの目的、機能、予算、スケジュールなどを詳細に決定しましょう。

セキュリティ対策についても考えておく必要があります。

 

要件定義を行う際には、要件仕様書やプロジェクト計画書など、テキストに残しておくことが大切です。

後から見返した際、誰もが理解できるものにしておきましょう。

 

流れ2 設計

次に、要件定義を基に、アプリの全体的なデザインやユーザーインターフェース(UI)の設計(外部設計・内部設計)を行います。

システムの構造やデータフローを設計し、開発の指針となる設計書を作成していきましょう。

 

ウォーターフォール開発の中で、もっとも時間がかかり、スケジュールが後ろ倒しになりがちなのがこの設計のフェーズです。

「もっと良いものがあるのでは?」と追求するうちに新しいアイデアが出てきたりすることも多いですが、どこかで見切りを付け、スケジュール通りに進行することが大切です。

 

流れ3 実装

設計が完了したら、プログラミングの作業です。

開発者は、要件定義と設計に基づいて、プログラミング言語やフレームワークを使用しながらアプリの機能を実装します。

 

外部の制作会社に依頼する場合は、しっかりと進捗状況を把握しておくことが重要になります。

定期的に委託先とコミュニケーションを取り、どこまで進んでいるのか、課題点や問題はないかなどを確認するようにしましょう。

 

流れ4 テスト

実装が完了したら、アプリのテストが行われます。

テストは、アプリの品質や動作の確認、バグの検出、要件との整合性チェックなどを目的としていて、テスト仕様書をもとに検証することが多いです。

単体テスト(各モジュールの単体の動作確認)、結合テスト(モジュール間の連携確認)、システムテスト(全体の機能と互換性の確認)などが含まれます。

 

テスト段階でバグが発生した場合、修正を行う必要があります。

しかし、ウォーターフォール開発の場合、予算やスケジュールが予め決められていることが多く、テストで発生したバグを期間内で修正しきれないというケースも珍しくありません。

 

とはいえ、バグを修正せずにリリースしてしまうのはリスクが高すぎます。

最悪の場合だと情報漏洩などのトラブルも起きかねないため、開発期間を伸ばしてでもバグは修正するようにしてください。

 

流れ5 納品

開発会社から完成したアプリが納品されます。

納品の際は、アプリのクオリティはもちろん、各段階での報告書もきちんと確認しましょう。

報告書などの成果物がないと、後々トラブルが発生することがあるためです。

 

また、アプリストアからダウンロードする必要があるアプリは、納品されたアプリがアプリストアの審査に通ることを必ず確認してください。

アプリストアの審査に通らない場合は、アプリを改修する必要が出てきてしまうためです。

 

 

アジャイル開発を行う際のポイント

アジャイル開発も、基本的にはウォーターフォール開発と同じように要件定義(企画・計画)→設計→実装→テスト→納品の流れで行います。

ただし、これらの流れを短いスパンで何度も繰り返していくアジャイル開発では、始めの段階で完璧な企画書を用意する必要はありません。

 

とはいえ、何も考えずにとりあえず開発を進めるのは避けるべきです。

効率的に開発を進めるためには、いくつかのポイントに沿って進行させることが重要です。

 

ここでは、アジャイル開発を行う際のポイントを3つ紹介します。

 

ポイント1 始めは必要最低限の機能を実装する

前述したとおり、アジャイル開発では、最初の段階では完璧な計画書は必要ありません。

 

ただし、「とりあえずいろいろな機能を実装させておこう」と、必要かどうか分からない機能まで実装させるのは避けましょう。

後から機能を取り除く作業が発生すると、工数や時間を無駄にしてしまう可能性があるためです。

 

アジャイル開発では、最初の段階では必要最低限の機能を実装し、早めの段階で関係者やユーザーのフィードバックを受けることが何より重要です。

必要な機能を順次追加していくことで、ユーザーのニーズに対応したアプリケーションの開発が可能となります。

 

ポイント2 チームでのコミュニケーションを密に行う

アジャイル開発では、チーム内のコミュニケーションが非常に重要です。

開発メンバーはもちろん、発注側を含めたチームメンバーは定期的にミーティングを行い、進捗状況や課題、意見や提案を共有しましょう。

 

コミュニケーションを密に行うことで、チーム全体が同じ目標を共有し、問題や障害を早期に発見して解決することができます。

さらに、フィードバックや要件の変更を迅速に反映していくことで、アプリのクオリティを最大化させることにつながります。

 

とはいえ、毎朝のように情報共有するのは難しいでしょう。

予め発注元と開発メンバーでアプリの方向性やリリース後に実現したいことなどを共有しておくなど、全メンバーがいなくても柔軟に対応できるような環境を整えておくことも大切です。

 

ポイント3 成果はきちんと資料としてまとめておく

開発と改善、リリースを繰り返すアジャイル開発では、各工程の成果物が不足してしまうケースが多いです。

 

しかし、アジャイル開発でも進捗や成果物をきちんとテキスト化し、資料としてまとめておくことは必要です。

これにより、チーム内や関係者間での情報共有や進捗の可視化ができます。

予算やスケジュールの関係で他の開発会社に依頼するとなった場合でも、スムーズに共有できるでしょう。

 

発注元と開発側のコミュニケーションにおいても、開発内容に関わる重要なものは口頭ではなく文書として残しておくことを心がけてください。

万が一トラブルが起こった際にも効果的です。

 

アプリ開発を開発会社に依頼する際の注意点

最後に、アプリ開発を開発会社に依頼する際の注意点を3つ紹介します。

アプリ開発の依頼プロセスをスムーズに進行させるため、そして問題やトラブルを最小限に抑えるために確認しておきましょう。

 

注意点1 社内ルールを遵守した発注を行う

アプリ開発を外部の会社に依頼する際は、自社の社内ルールや手続きに従って正確な発注を行うことが重要です。

 

「後から社内ルールに違反していることがわかり、開発を0からやり直すことになった」という事例も少なくありません。

開発の依頼は担当者やその上司から行われることが多いですが、きちんと社内ルールや自社のコンプライアンスに則って依頼をすることが大切です。

 

注意点2 事前に社内の稟議プロセスを共有しておく

アプリ開発では、開発会社との契約やプロジェクトの進行に関して、社内の関係者や上位組織との調整や承認が必要となる場合があります。

このようなプロセスは、事前に開発会社に共有しておきましょう。

 

稟議プロセスを共有していないと、「承認に時間がかかったせいでスケジュールが遅延した」「思わぬところで作業がストップしてしまいリリース日に間に合わなかった」という事態を招きかねません。

開発会社は発注元の企業の社内事情を知らないため、当然といえば当然です。

 

事前に社内の稟議プロセスや関係者を共有しておくことで、スムーズに開発を進めることができます。

 

注意点3 見積書や契約書は細かいところまで確認する

アプリ開発を開発会社に依頼する際には、開発会社から提供される見積書や契約書を詳細に確認することが重要です。

場合によっては自社に不利になる条件が記載されていることがあるため、入念に確認しましょう。

 

見積書には開発の範囲、機能、作業期間、人員配置、費用など、契約書では納品物や品質基準、保証、支払い条件、契約解除条件などが明示されています。

これらの書類を細かいところまで慎重に確認し、予期せぬ問題やトラブルを未然に防ぐことが重要です。必要に応じて法務部門などに法的な助言を求めることも検討してください。

 

まとめ

自社アプリを開発してビジネスを成功させるためには、どんなアプリが最適なのか、どんな開発手法を採用するのがよいのかを判断する必要があります。

それぞれのアプリの特徴やメリット・デメリットを理解した上で最善の選択を行いましょう。

 

また、開発会社に依頼する際には社内ルールを遵守した発注を行うこと、事前に社内の稟議プロセスを共有しておくこと、見積書や契約書は細かいところまで確認することが大切です。

 

アプリ開発の流れに疑問点や不安点がある場合は、そのままにせず開発会社に確認し、解消するようにしましょう。

 

株式会社アイリッジでもアプリ開発のご相談を承っています。

アプリ開発に関して気になっていることがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT