プロモーション

IPコラボが企業のマーケティングにおいておすすめな理由や成功のポイントを解説

IPコラボが企業のマーケティングにおいておすすめな理由や成功のポイントを解説

人気キャラクターや作品とコラボしてマーケティングを展開するIPコラボを実施する企業は多くみられます。IPコラボは、多くの人の関心を引くことができ、高いマーケティング効果が期待できる手法です。

具体的にどのようなメリットや効果を期待できるのか気になっている方もいるでしょう。そこで今回は、IPコラボの概要やプロモーションにおすすめの理由・メリット、成功させるポイント、企業事例などをご紹介します。IPコラボについて理解を深めて実施を検討したい方は、ぜひ参考にしてください。

IPコラボとは?

IPコラボとは?

IPとは、「Intellectual Property」の略で、その意味は「知的財産」です。つまりIPコラボは、知的財産を有する企業同士が協力することで成り立つコラボレーション企画を指します。

そもそも知的財産とは、知的活動によって創出されたアイデアや創作物のうち、財産としての価値を有するもののことです。オリジナルの小説や漫画、音楽などの創作物をはじめ、新しいアイデア・ノウハウも知的財産に含まれます。

IPコラボでは、アニメや漫画、ゲームなどのキャラクターを活かした企画を実施するのが定番です。アパレルや雑貨、食品などさまざまなメーカーと人気キャラクターがコラボを実施し、双方のブランド価値の向上や新しいビジネスチャンスの創出につなげています。

IPコラボの種類

IPコラボの種類

IPコラボの形式は、イベントとコラボ商品の2種類に分けることができます。それぞれの種類の特徴は以下のとおりです。

イベントを開催する

イベントの開催によってIPコラボを実施するケースがあります。身近なIPコラボイベントといえば、人気のアニメ・漫画・ゲームとソーシャルゲームとのコラボイベントです。

ソーシャルゲーム内でプレイアブルキャラクターとしてコラボ先のキャラクターを登場させたり、コラボ限定ストーリーを展開したりするイベントになります。ソーシャルゲームをプレイしているコラボ作品のファンに喜ばれる企画です。また、作品のコアなファンならコラボをきっかけにゲームを遊び始めてくれたり、もともとゲームをやっていた人が復帰してくれたりするケースも多くみられます。

人気IPとコラボした脱出ゲームや謎解きゲームといったリアルイベントを開催するケースも多いです。コラボ先の世界観に没入できるような、原作と同じ空間を再現したり、最新のAR技術を活用したりといった工夫がされています。

コラボ商品を開発する

コラボ商品の開発・販売もIPコラボでは定番の企画です。コラボ先の世界観や人気キャラクターをイメージした自社商品が制作され、販売されています。コラボ限定の描き下ろしイラストを使用し、オリジナルグッズを製造し、店舗やオンラインショップで限定販売しているケースも多いです。

コラボ商品は、業種を問わずIPコラボを展開しやすいことが魅力です。アパレルアイテム・コスメ・雑貨・食器・家電など、幅広い商品でIPコラボを実現できます。ドリンクや食品もコラボ商品に向いているので、飲食業界でもIPコラボは実施しやすいです。

IPコラボがセールスプロモーションにおすすめな理由やメリットとは?

IPコラボがセールスプロモーションにおすすめな理由やメリットとは?

IPコラボはセールスプロモーションとして高い効果が期待できます。具体的におすすめの理由やメリットは以下のとおりです。

新規顧客の認知拡大が期待できる

IPコラボは、新規顧客の認知拡大が期待できます。IPコラボでは、コラボ先の企業・キャラクターの人気や知名度を活かせるため、既存顧客だけではなく、新規顧客にもアプローチができます。

特にコラボ先のファンの場合、コラボ企画を魅力に感じて興味を持ってくれる可能性が高いです。売り込みたいターゲット層が明確であれば、その層に人気のあるキャラクター・作品とのコラボが効果的です。

自分の好きな作品・キャラクターを起用したサービス・ブランドに関心が向きやすく、自主的に話題にしてくれます。また、ファンの間でSNSなどで話題が拡散されれば、手間と時間をかけずに認知度をアップさせることが可能です。

コラボ先との相乗効果を期待できる

IPコラボは、コラボ先との相乗効果を発揮できることもメリットです。IPコラボでは、コラボ先のファン・客層を中心に新規顧客の獲得を狙えます。今まで商品・サービスに興味がなかったコラボ先のファンは、コラボをきっかけに認知して商材を愛用してくれる可能性が高いです。

反対に商品・サービスのファンでコラボ先のキャラクターや作品を知らなかった人も、コラボを通じて好きになり、作品を手にとってくれるケースもあります。両方のファンという人も魅力的なコラボであるため、積極的に話題に挙げたり、商品・サービスを購入したりしてくれるでしょう。

IPコラボは、それぞれの知名度や人気などを活用できるため、ブランドイメージや顧客ロイヤリティなどの向上にも期待できます。これらの恩恵はコラボする企業それぞれが受けられます。

新たなアイデアが生まれやすい

新しいアイデアが生まれやすいのもIPコラボのメリットです。異なる視点やアプローチを融合できるため、今までにはなかったアイデアや斬新なコンテンツを創出する機会となるでしょう。

IPコラボは、異なる業界・分野の企業で実施できます。それぞれの得意分野やリソースを活かせば、自分たちでは思いつかなかったアイデアが思いつき、それを実現することが可能です。

例えば、キャラクターとのコラボであれば、そのキャラクターを活用したPRや限定商品の提供などの施策が講じられます。今までと違った施策でユーザーに新しい体験を提供できれば、コラボに対して興味を引きやすくなります。また、消費者に良いイメージを与えられるコラボや施策であれば、両者のブランド価値の向上につながる可能性が高いです。

海外市場にも展開できる

IPコラボは海外市場でも展開することが可能です。例えば、海外で人気のあるキャラクターやブランドとコラボすることで、現地の企業と連携し、海外市場でのコラボを実現できます。具体的には、現地でコラボ限定グッズの販売やイベントの開催などの施策が挙げられます。

IPコラボの内容次第では、海外のファン層にもターゲットを広げることが可能です。コラボをきっかけに海外ファンを増やせれば市場の拡大を図れるため、売上アップにつながります。

IPコラボを進めるステップ

IPコラボを進めるステップ

IPコラボを成功させるためには、入念に計画を立てて展開していくことが求められます。一般的にIPコラボを進めるステップは以下のとおりです。

  1. コラボのゴールを明確化する
  2. 適切なコラボ先を選定する
  3. ファンコミュニティを理解したイベントや商品開発を行う

それでは、詳しいステップをご紹介します。

1.コラボのゴールを明確化する

まずはコラボのゴールを明確にしておきましょう。商材を買ってもらいたいのか、来店を増やしたいのか、企業ごとに課題や目的は異なります。目的がないままにIPコラボを行っても得られる効果が半減してしまう可能性が高いです。

最終的にどのようなゴールを実現したいのか決めることで、どのようなコラボ企画が有効なのか逆算して考えられるようになります。また、コラボ先を決める前にターゲット層も明確にしておきましょう。自社の商材やブランドの客層の特性をあらためて把握し、年齢や職業などを絞ってペルソナを設定しておくのがおすすめです。

2.適切なコラボ先を選定する

コラボの目的やターゲットが明確になったら、コラボ先の選定となります。コラボ先は適切に選定しないと、消費者とファンから「なぜこの企業同士でコラボをするの?」と疑問や違和感を与えてしまい、コラボの効果を最大限に活かせない可能性があります。

自社の商材・ブランドのイメージに合うだけではなく、事前にターゲット層に親しまれるキャラクターや作品などを選定することも大切です。IPコラボは両社の協力のもとで行われるため、双方のイメージアップにつながるかどうかも考慮しなければなりません。候補となるコラボ先のファン層やイメージなどをしっかりチェックして、自社IPとマッチするコラボ先を選定しましょう。

3.ファンコミュニティを理解したイベントや商品開発を行う

IPコラボを展開していくためには、ファンコミュニティを理解することが大切です。適切なコラボ先を選定できても、ファンが求める企画内容でなければ興味や関心を持ってもらいにくくなります。そのため、双方のファンが関心を持つイベントや商品開発を考えて実行しなければなりません。

両方のファンコミュニティを理解することで、ファン・消費者がどのようなコラボを求めているのか考えやすくなります。例えば、キャラクターと企業のコラボであれば、限定コラボグッズの販売やプレゼントに需要があります。コラボ中でないと手に入らないアイテムは希少性が高く、ファンの心を掴みやすいです。

特別感のあるコラボイベントや商品であれば、ファンコミュニティで積極的に話題となるため、自然とファンに認知してもらえるでしょう。

IPコラボを成功させるポイント

IPコラボを成功させるポイント

IPコラボを成功させるためには、どのようなことに注意すればいいのでしょうか?ここで、IPコラボを成功させるためのポイントをご紹介します。

コラボ先との相性を考慮する

IPコラボを実施する際は、コラボ先との相性が大切です。どんなに知名度や影響力の強いIPでも、自社との親和性がなければコラボによる恩恵を受けられないかもしれません。

例えば、自社が女性向け商品を展開するメーカーなのに、男性人気の高いIPコンテンツを起用しても本来獲得したファン層にアプローチできず、コラボ効果が発揮されない可能性があります。女性向けの自社商材の売上アップを目的にしているのであれば、客層に人気があるキャラクターや作品を選定することが大切です。

ターゲットとの共通点や関心領域が同じ、または近いパートナーであれば、狙いたいターゲットの興味を引くことができます。コラボ先選定におけるミスマッチを防ぐためには、自社の商材・ブランドの特性とコラボ先の候補の特性・ファン層などを調査し、理解することが求められます。

企画内容はコラボ先のIPと絡めた限定ものにする

IPコラボの企画内容は、コラボ先のIPと絡めたものに限定して展開することも大切です。コラボ先のIPと絡めることで、商材の付加価値が高まり、顧客の興味・関心を引き出しやすくなります。

IPコラボでは、双方のブランドイメージを大切することも大切です。ブランドイメージと異なる企画となってしまうと、もとのブランドイメージからかけ離れたものとなり、顧客離れの原因になる可能性があります。

既存の顧客と新規顧客の両方を楽しませられるように、コラボ同士のブランドイメージに考慮して、関連性を意識してイベントや商品を考えていきましょう。両IPのファンから支持されるコラボ企画であれば、販促やマーケティングの効果は高まります。

IPコラボの成功事例

IPコラボの成功事例

すでに多くの企業がIPコラボを実施しています。企業の事例を見ることで、どのような企画で成功しているのか把握することが可能です。ここで参考に、IPコラボの成功事例を3つご紹介します。

赤いきつね・緑のたぬき×ハイキュー!!コラボキャンペーン

東洋水産株式会社は、2024年12月から「赤いきつね」「緑のたぬき」と人気アニメの「ハイキュー!!」とのコラボを実施しました。本コラボは、対象商品の購入数に応じて、ハイキュー!!の描き下ろしコラボグッズに応募できるという内容になっています。

対象商品を購入した時のレシート画像を、専用サイトにアップロードすることで抽選に応募することが可能です。対象商品数によってクリアボトルやスポーツタオルなど、全5つのコースを選んで応募できるようになっています。

抽選でしか手に入らないグッズであるため、ファンを中心に対象商品を買ってもらえるコラボ企画となっています。当選の確率を高めるために、積極的に対象商品を購入するファンも少なくないと考えられるでしょう。

参考:マルちゃん 赤いきつね緑のたぬき×ハイキュー!! コラボキャンペーン | 東洋水産株式会社​

BOSS×ウマ娘 プリティーダービー

飲料メーカーのサントリーは、2024年1月にコーヒー飲料の「BOSS」と育成シミュレーションゲーム「ウマ娘プリティーダービー」とコラボを実施しました。本コラボでは、缶のデザインにウマ娘のキャラクターを採用した、「BOSS コーヒーと牛乳とバナナ」を新発売しています。

それに加えて、BOSSの「レインボーマウンテンブレンド」と「贅沢微糖」もウマ娘コラボ缶にリニューアルしました。コラボ缶では、ウマ娘のキャラクターをBOSSのアイコンであるオリジナルメダル風に描いたデザインが採用されています。さらに、対象商品の購入でオリジナルコラボグッズのプレゼントキャンペーンも実施していました。

複数の商品でコラボを展開することで、消費者が自分の好みに合ったコラボ商品を購入できます。グッズのプレゼントもファンに興味を持ってもらえる企画です。

参考:「BOSS」×「ウマ娘 プリティーダービー」コラボ商品「ボス コーヒーと牛乳とバナナ〈ウマ娘デザイン〉」が新発売! | ニュースリリース一覧 | サントリー食品インターナショナル

ユニリーバ×ブルーロック

洗剤やヘアケア商品などを製造・販売するユニリーバは、2024年4月に人気サッカーアニメの「ブルーロック」とコラボしました。一部商品を除いたユニリーバの商品を購入することで、ブルーロックのオリジナル賞品が当たるという企画となっています。

応募できるコースは対象商品の金額によって異なり、ハブミラー&バスタオルセット、アクリルジオラマ&A3ポスターセットなどが賞品となっています。応募時に好きなキャラクターのグッズを選択でき、推しがいるファンにとって嬉しい設計になっているのも魅力的です。

また、応募者全員には人気キャラクターのオリジナルボイスを視聴できたり、対象店舗の購入・抽選に外れた人の中から抽選で当たるWチャンスを用意したりと、応募するだけでも価値のあるコラボ企画となっています。

参考:X(ダヴ Dove)

まとめ:IPコラボについてお困りなら弊社におまかせ

まとめ:IPコラボについてお困りなら弊社におまかせ

IPコラボは、企業同士の異なるIPコンテンツを掛け合わせてイベントや商品開発を行い、セールスプロモーションする手法です。人気や知名度、強みを活かし、新規顧客の獲得やブランドイメージのアップなどの成果につなげられます。

高い効果に期待できますが、成功するためにはコラボ先候補の選定やファン層の理解、適切な企画の立案などに専門知識やノウハウが必要です。効果的なIPコラボを実現したいのであれば、ぜひ弊社にご相談ください。多くの企業に向けてマーケティングのサポートを行ってきた実績やノウハウを活かし、企業の課題解決や目標達成につながるIPコラボのアドバイスをいたします。

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT