ユーザビリティテストの重要性とは?テストで改善につなげるポイントも解説
Webサイトやアプリを制作するうえで、使いやすく価値のあるサービスを提供するためにも
ユーザビリティテストは欠かせません。しかし、ユーザビリティテストといっても「どんな調査なのか不明」「大事だとはわかっていても、その理由を説明できない」といった方は多いはずです。
そこで今回は、ユーザビリティテストの概要について解説すると共に、テストの種類や特徴、準備や進め方などを紹介していきます。分析や改善方法についてもお伝えしていくので、ユーザビリティテストについて理解したい方やユーザーにとって価値のあるサービスを展開したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ユーザビリティテストとは
まずは、ユーザビリティテストがどういったものなのかを解説していきます。
ユーザビリティテストが求められる理由
ユーザビリティとは、特定のユーザーが目標を達成するためにサイトを使う際に感じる有効さや効率、満足度の度合いを指します。ユーザーに対して実際にWebサイトやアプリを利用してもらうことで、ユーザーの心理やサイトやアプリの課題を見つける手法がユーザビリティテストとなります。
求められる理由としては、企業が提供するサービスがユーザーにとって使いやすく、スムーズに目的を達成できるかを検証し、改善するためです。Webサイトやアプリをリリースした後に使いにくい部分や不満点が見つかれば、クレームがくる可能性や企業に対して不信感を抱く要因となります。
しかし、リリースをする前に不具合に気付けばよりよいサービスの提供につながるのです。高評価を受ければ、ビジネス成果の向上にもつながるはずです。
ユーザビリティテストとユーザーテストとの違い
ユーザビリティテストと似た用語として「ユーザーテスト」が挙げられます。ユーザーテストは、開発した製品を実際のユーザーに体験してもらい、機能を確認したうえで、実際に利用可能か、受け入れてもらえるかを検証するために用いられるテストです。
一方、ユーザビリティテストは使いやすさを調査することが目的となるため、使いやすくするための改善点を検証するために用いられます。そのため、それぞれのニュアンスが若干異なる点が特徴です。
また、ユーザーテストはプロダクトのコンセプトを設計している段階やペルソナの初期仮説を明らかにすることを目的に実施されるケースもあります。アイデアベースのものをコンセプトまで磨き込みたい時やペルソナの仮説を明らかにしたいタイミングでも有効となる特徴があります。
ユーザビリティテストの種類と特徴
ユーザビリティテストにはさまざまな方法があります。代表的な種類を特徴と併せて紹介していきましょう。
定性テストと定量テスト
ユーザビリティテストでは、収集できるデータに2つの種類があります。その1つが定性データです。数値化できない部分に着目するテストとなっており、リサーチ側はユーザーがWebサイトやアプリを実際に使用する様子を観察して、その様子から評価できる点や改善できる点を特定していきます。
参加者には補足の質問ができ、調査の流れを変更してユーザーが直面している具体的な課題についての知見を得ることも可能です。その後、自分たちが持っている知識と観察結果からUI要素のデザイン評価をそれぞれ判断していきます。
一方、定量テストは数値で表せる部分に着目した定量的データを使って測定していきます。ユーザーにWebサイトやアプリを使用してもらい、エラーの発生数や成功率などを数値化する他、使用後にはアンケートを実施してユーザビリティへの認識を可視化します。どちらか一方のみを進めても意味がなく、両方のデータを用いてテストをしていく必要があります。
モデレートテストと非モデレートテスト
モデレートはユーザビリティテストにおける「司会進行」を指す言葉です。モデレートテストは、訓練を受けた司会進行役が積極的に参加するテストとなり、ユーザーの心理モデルを深く理解するため、プロダクトチームが情報を設計に反映させるために役立ちます。調査を実施する間、ユーザーの行動やコメントに基づいて指示や質問を変更できるため、他では発見できないインサイトを引き出すことに成功する可能性があります。
ただし、会場探しや司会進行役を含めた参加者のスケジュール調整など、多くの計画が必要になります。多くのリソースが必要になるので、テストを実施するためにはコストがかかる点に注意してください。
一方、非モデレートテストは、司会進行役が不在となるテストです。ユーザーが1人でテストを実施できるので、スケジュールが組みやすく調査対象人数も増やしやすい点がメリットです。モデレートテストよりも時間や費用がかからない点も魅力です。
ただし、ユーザーの興味深い行動やコメントの深堀りができないので、タスクと質問を前もって設計しなければいけない点がデメリットとなります。タスクが完了しない、テスト結果に一貫性が無くなる可能性にも注意してください。
リモートテスト
自宅でマイクやスマホ、パソコンが整っているユーザーに対して、リモートでWebサイトやアプリを利用してもらいながらテストを実施するのがリモートテストです。オンラインでの実施となるため、地方に住んでいるユーザーに対してテストを実施してもらうことも可能です。
自宅で普段使い慣れているデバイスやブラウザで操作を行うので、普段の利用状況に違い環境での行動を観察できます。ユーザーのリアルなデータを獲得できるのもリモートテストの魅力です。
事前に設定したタスクに基づいてテストを行い、その様子を録画した動画を送ってもらう方法もあります。質問や深堀りがしにくいデメリットがありますが、コストや時間をかけずに実施できる手軽さが魅力です。
対面テスト
実際にユーザーと対面しながら調査を行うのが対面テストです。テスト中のユーザー行動を直接観察でき、質問にも適宜答えてもらえます。用意した質問以外にも質問することが可能で、テストが終わった後にまとめて質問することも可能です。
得られるデータ量や質が高い点が大きなメリットですが、費用や時間がかかってしまう点に注意してください。外注となれば数百万円ほどの費用がかかるケースもあります。予算によっては対面テストが実施できない場合もあります。
思考発話法テスト
ユーザーにタスクとなる課題を提示して、それぞれの実行過程において考えていることを話しながらテストをしていく方法が思考発話法テストです。操作中に考えていることを独り言のように話してもらえるので、操作中の行動だけではなく発言から問題点を把握できる特徴があります。
ユーザーが、どの場面で迷ったり困ったりしたのか、スムーズに取り組めた点などが理解しやすい点が魅力です。ユーザーのリアルな声を聞けるので、改善すべき部分が見つけやすいです。ただし、言葉を発してもらうのでユーザーにとって負担になる可能性があります。
自然な発言ができるよう、適切な指示を出すようにしてください。また、ユーザーの発言した内容を正確に記録できるよう、環境を整える必要もあります。
アイトラッキングテスト
ユーザーの視線の動きを追跡する手法を取り入れたテストがアイトラッキングテストです。Webサイトやアプリを閲覧しているユーザーの視線がどこに向けられているのか、どのポイントを注意しているのかを見極める際に最適です。
プロトタイプの段階から検証ができ、ユーザビリティの高いWebサイトやアプリの構築を目指せるテスト方法です。設計プロセスで分析結果をデザインに反映すれば、より高いユーザビリティの獲得を目指せます。
カードソーティング
ユーザーが情報をどのように分類して関連性を見出すのかを理解するための手法がカードソーティングです。ユーザーに情報を示したカードを配布して、カテゴリーごとに整理してもらうことでユーザーの思考プロセスの可視化を行えます。情報アーキテクチャやナビゲーション設計の改善で重要な役割を担います。
リモートでのテストも可能で、その場合はカードの内容をデジタル上にアップロードしてください。カードは、ユーザーが理解しやすいためにも、簡潔なラベル名を付けることが肝心です。
ゲリラテスト
参加者を事前に募集せず、自然な環境の中で不通に生活をしている一般人を対象にアプローチをしてテストをしてもらう手法がゲリラテストです。コストをかけずに調査できる点がメリットです。カフェや図書館、ショッピングモールなど、あらゆる場所で調査を実施できます。
例えば、依頼をする際には具体的なタスクを提示して依頼をし、カフェで参加者を探す場合にはお礼としてドリンクやフードを提供するのもおすすめです。
ユーザビリティテストの準備と進め方
ここからは、ユーザビリティテストをスムーズに行うためにも、準備や進め方を解説していきます。
テストの目的を明確にする
まずは、テストを行う目的を明確化させていきます。「ユーザビリティテストを通して何を明らかにするのか」を考えて目的を考えていきましょう。その際、「使い勝手のよいアプリかどうか」とふんわりとした目的ではなく、具体的な目的を決める必要があります。目的の具体例は以下の通りです。
- ユーザーが目当ての商品を探し出してスムーズに購入できるか
- 購入するまでのフローがわかりやすく、問題なく簡単にできるか
- 開発目的と設計が一致しているか
- 既存ユーザーも問題なく使えているか
目的はじっくりと検討し、プロジェクトメンバー全員で共通の認識を持つことが大切です。
テストシナリオとタスクの設計
ユーザーに対して具体的な行動を指示するためにも、どのようなシナリオで何をしてほしいのか、タスクを設計していきます。シナリオとタスクを明確に設計できれば、目的に沿った行動を観察するために役立ちます。ユーザーの行動に統一性を持たせるためにも有効です。例えば、以下のようなシナリオとタスクを用意するとします。
- シナリオ:友だちの誕生日プレゼントを探している
- タスク①:予算は5,000円で商品を選んで購入する
- タスク②:支払いはクレジットカードを活用
「アプリを使って商品を自由に選んで注文してください」といった抽象的な指示のみだと、ユーザーは漠然とした行動しかとれないため、行動に統一性を持たせられません。反対に「アプリのトップページでは、バナーをクリックしてください」といったように具体的過ぎる指示を出すと、実際のユーザー行動からは遠ざかってしまうので、課題点が見つかりにくくなってしまいます。
これらのポイントを理解したうえで、テストシナリオやタスクを設計してみてください。
テスト環境の整備と使用ツールの選定
次にテスト環境の整備や使用するツールの選定を行っていきます。対面でテストをする場合には会場を用意する必要があります。リラックスしてテストをしてもらうためにも、集中できる環境を用意しなければいけません。
実際に使う環境に近づけることが大切です。ゲリラテストの場合はどの場所でテストを行うのか選定し、調査を実施する旨を施設側に伝える必要があります。リモートテストの場合は、適切なテスト環境を提供するためにも被験者となる参加者に注意事項を伝えておく必要があります。
例えば、調査中にネットワークが途切れないように、安定したネットワーク環境を用意してもらう必要があります。表情から読み取れる情報も多いので、カメラはできる限りオンの状態にしてもらうよう伝えておきましょう。音声が入らないとテストを実施できないためマイクの準備も必要です。
その他にも、会話をする可能性もあるため、話しにくい環境を避けてテストを実施してもらう必要があります。これらの注意事項を理解してもらうためにも、テスト前に配布できるようにあらかじめ文章を作成しておきましょう。
質問内容を用意する
次に、質問項目を洗い出していきます。ただし、タスクに対して多くの質問をしても1つの問題を深堀りできないので、タスク1つに対して最大でも3つ程度の質問に留めるようにしてください。
また、クローズド・クエスチョンと呼ばれる「はい」や「いいえ」で答えられるような質問は避けましょう。自由に回答ができるオープン・クエスチョンを活用した方は、ユーザーが感じる情報をより多く引き出せるはずです。
「友だちの誕生日プレゼントを探している」というシナリオであれば、以下のような質問が考えられます。
- プレゼントを探す時に操作が難しいと感じた部分はどこですか?
- 商品の詳細ページで追加してほしい情報は何ですか?
- フォームの入力ページで手が止まった理由は何ですか?
- 使用している最中に、ストレスを最も感じた部分はどこですか?理由も教えてください。
自由回答になるように質問をすれば、ユーザーの微妙なニュアンスをキャッチすることができます。対面テストであればテスト中の行動を観察し、用意した質問以外にも適宜質問をしていくようにしてください。テスト中に質問ができない場合には、テスト終了後にまとめて質問をしていきましょう。
対象ユーザーの選定とリクルーティングを行う
次に、テストをしてくれる協力者となる対象ユーザーを集める作業へと移ります。一般的にリクルーティングと呼ばれる作業で、アプリやWebサイトを利用するユーザーの傾向を踏まえてターゲットを設定し、参加者を募る必要があります。参加者を集める方法は以下の通りです。
・別部署の従業員
アプリやWebサイトを開発するプロジェクトとは別の部署のスタッフをユーザーに見立ててテストを行うことが可能です。コストを抑えられる点が大きな魅力ですが、スケジュール調整が難しい点に注意が必要です。
・クラウドソーシング
クラウドソーシングを活用して参加者を募ることもできます。多くの人を手軽に見つけられる点が魅力です。ただし、対面テストの場合は会場まで足を延ばせる参加者に限られるので、場所によっては参加者を中々集められない可能性もあります。
・知人や友人
テストを実施するために知人や友人に協力をしてもらう方法もあります。費用はそれほどかからないのでコストを抑えられ、リラックスした中で調査できる点が特徴です。ただし、ターゲットに近い知人や友人が少ないと、数が集まらずに調査にならない可能性があるので注意してください。他の方法と組み合わせてテストを実施するのもおすすめです。
・専門会社に依頼
専門会社に依頼をしてユーザーとなる参加者を集めることも可能です。専門会社によるテスト実施なので、リモートでのテストが一般的です。自社でテストを実施する手間が省ける点が魅力ですが、コストがかかる点に注意しましょう。リモートでの調査となるので、細やかな表情までは気付きにくい点もデメリットです。
予算や時間を考慮して自社にとって最適な方法を選びましょう。
ユーザビリティテストの分析と改善の方法
最後に、ユーザビリティテストの分析と改善方法について解説していきます。
データを収集し、整理する
ユーザビリティテストで得たデータを収集して整理する作業から始めます。収集したデータは、カテゴリー別に分類しましょう。その際、定量データと定性データの2種類に分けて整理すると、分析がしやすくなります。例えば、エラー率やタスクを完了するまでの時間といった定量データとユーザーからのコメントや行動観察記録といった定性データを整理していきましょう。
課題を特定する
次に課題を特定していきます。定量データからは、どのタスクでエラーが多く発生していたのか、タスク完了時間がどの程度長くなっているのかなどを分析できます。定性データからは、迷っている箇所や活用するうえでの不満を把握できます。
課題を特定する際には、「私は操作できるけど、お年寄りだと難しいかも」といったように、ユーザーの想像による意見は排除するようにしてください。実際に感じた意見のみを参考にして課題を特定していきましょう。
改善施策を立案し、優先順位を決める
課題が特定されたら、具体的な改善策を立案していきます。ユーザーが特定の機能を見つけにくい課題が見つかったのであれば、ナビゲーションを改善したり、配置を変更したりなどの改善策があります。改善策については、データに基づいて客観的に検討する他、実現が可能であるか考える必要もあります。複数の改善策を検討して費用対効果についても考慮して最適な策を考えてみてください。
また、課題に対する優先順位も決めていきましょう。どの問題がすぐに処理が必要なのか、どの問題を後の反復まで待つかを決定するために役立ちます。
改善後のテストを実施し、効果を検証する
課題に対する改善策を反映したプロトタイプを作成したら、再びユーザビリティテストを実施して改善策の効果を検証していきます。必要であれば修正を実施し、再度プロトタイプを作成してテストを実施します。反復的なプロセスを行うことで、より効果的な改善策を導き出せるのです。
テストの結果によっては、前回では表面化しなかった問題点が新たに見つかる可能性もあります。一度実施したら終了ではなく、何度も繰り返し行って改善を重ねていくことで、ユーザーが求めているアプリやWebサイトを提供できるようになります。
まとめ:ユーザビリティテストの活用でUXを向上させよう
今回は、アプリやWebサイトを構築する際に実施されるユーザビリティテストについて解説しました。ユーザビリティテストは、使いやすくスムーズに目的を達成できるか課題を導き出して改善を行うために必要なテストです。さまざまな種類があり、徹底した準備を行うことでスムーズにテストを進められます。テストを実施した後には分析や改善を実施することで、ユーザーにとって価値のあるサービスの提供につながります。紹介した進め方や分析、改善方法を参考に、ユーザビリティテストを実施してみましょう。
また、自社で実施する余裕がない、どうすればよいのかわからないといった場合には、アイリッジのサービス活用を検討してみてください。「アプリ成長支援サービス」では、アプリの企画支援をはじめ、ユーザー調査やユーザビリティテストを行っています。課題を抽出してユーザー目線に合ったアプリの開発サポートを実施しているので、アプリビジネスを成長させるためにも、ぜひお役立てください。
