WebViewとネイティブアプリの違い:メリット・デメリットに触れながら解説
スマホアプリの開発において、「WebView(ウェブビュー)」や「ネイティブ開発」というキーワードを聞いたことがある方も多いでしょう。
WebViewとはアプリ内にWebページを表示できる機能のことをいいます。
多くのネイティブアプリにはWebView機能が使われていますが、どの程度使われているかはアプリによって異なります。
一方、ネイティブ開発とは、スマホアプリをそれぞれのOSに合わせてネイティブ言語(iOSやAndroidなど、それぞれのOSに合わせた言語)で開発することです。
ネイティブ開発を行うことで、アプリのパフォーマンスや安定性が向上し、高度な機能を実装することもできます。
本記事では、WebView機能とネイティブ開発の特徴を解説しながら、メリット・デメリットを解説します。
アプリの開発を検討している方はぜひチェックしてみてください。
WebViewとは
「WebView(ウェブビュー)」とは、アプリ上にブラウザのような機能を埋め込み、アプリの中でWebサイトを表示できるようにする機能のことです。
「アプリ内ブラウザ」とも呼ばれ、アプリ内でもChromeやSafariなどと同じようにWebページを開くことを可能にします。
通常、スマホのアプリはOSに合わせた専用のプログラムを使用して開発されます。
一方、WebView機能の開発にはHTMLなどの言語が使用されるため、OSごとに開発する必要がないという特徴があります。
WebViewのメリット
WebViewを使うメリットとしては、以下の2つが挙げられます。
- 開発や運用にかかるコストを削減できる
- コンテンツを変更する際にアプリストアの審査が不要である
通常のアプリは、スマホのOSに合わせた開発が必要です。
つまり、iPhoneやiPadで使用するためにはiOSアプリ、Android端末で使用するにはAndroidアプリの開発をしなければいけません。
しかしWebViewを利用することで、OSに依存しない開発が可能になります。
OSごとに開発を行う必要がないため、その分コストを抑えられるのです。
すでにWeb上にコンテンツがある場合は、それを流用することも可能です。
また、通常アプリ内のコンテンツを変更する場合は、その都度「Google Play ストア」や「App Store」などのアプリストアに申請する必要が生じます。
しかし、WebView機能を利用する場合は、Web上のコンテンツを変更するだけでいいため、アプリストアの審査は必要ありません。
WebViewはあくまでもアプリの機能の1つであるため、ネイティブアプリに組み込んで使用します。
このアプリ形式を「ハイブリッドアプリ」と呼ぶこともあります。
WebViewのデメリット
WebViewにはメリットが多い一方で、「スマホとの連携がしにくい」「動作が遅くなることがある」というデメリットも存在します。
アプリの中には、スマホと連携し、カメラ・決済・位置情報などのスマホの機能を活用したものが多くあります。
しかしWebViewの場合はスマホとの連携がしにくく、スマホに搭載されている機能をフルに活用できません。
また、WebViewは常にインターネットに接続して利用する機能です。
通信環境によっては動作が遅くなってしまうこともあるでしょう。
さらに、WebViewによって表示されるWebページの中には始めからスマホで使うことを想定して開発されていないものもあるため、UI(サイトの見た目)やUX(サイトの使いやすさ)に制限があるのもデメリットの1つです。
WebViewの例
WebView機能を使った例として、オンラインショッピングアプリ「Amazon」が挙げられます。
Amazonは商品詳細画面にWebViewを組み込み、他の部分は通常のアプリ機能を使った、いわゆるハイブリッドアプリです。
WebViewで表示されているAmazonの商品説明画面は、アプリ内で見てもWebブラウザ上で見ても同じ文言や写真が表示されます。
1つのHTMLを書き換えるだけでアプリ内のページにもWebブラウザ上のページにも反映できるため、情報を更新する手間が少なく、大幅なコストカットを実現しています。
Amazonのように、頻繁に情報が更新される部分にはWebViewを使用するのがおすすめです。
ネイティブ開発とは
ネイティブ開発とは、スマホアプリを各OSに最適化された言語で開発することです。
iOSの場合はSwiftやObjective-C、Androidの場合はJavaやKotlinが代表的な言語として使われます。
ネイティブ開発により、ユーザーに高いアプリの性能、安定性、ユーザーインターフェース(UI)、ユーザーエクスペリエンス(UX)を提供することができます。
SNSアプリやゲームアプリなどは、ほとんどがネイティブ開発に該当すると考えて良いでしょう。
すべてがネイティブ開発されたアプリだけでなく、WebView機能をもつアプリも含め、アプリストアからインストールする形式のアプリをネイティブアプリと呼びます。
ネイティブアプリについては、「ネイティブアプリとは?Webアプリとの違いやメリット・デメリット等を解説」で詳しく解説しています。
ネイティブ開発のメリット
ネイティブ開発のメリットは、以下の3つです。
- スマホとの連携がしやすい
- 起動・動作が速い
- オフラインでも使用できる
ネイティブ開発はスマホのOSに合わせて設計・開発されるため、スマホと連携がしやすいという魅力があります。
アプリ内で写真を撮影したり、ウォレット機能やプッシュ通知を利用したりするなど、スマホにもともと搭載されている機能をアプリ上でも使うことが可能です。
また、ネイティブアプリはスマホにインストールして使うアプリ形式のため、WebView機能を使用しない場合は、基本的には起動する際や利用している時にサーバーとの通信が必要ありません。
そのため、起動や動作が早く、オフライン環境下でも利用できるという特徴があります。
ネイティブ開発のデメリット
メリットもあるネイティブ開発ですが、その一方で「開発・運用コストが高額になりがち」「アプリストアへの申請に時間と手間がかかる」などのデメリットがあります。
先ほども解説したように、ネイティブ開発ではOS環境ごとに異なるアプリを開発しなければいけません。
バグやアップデートの対応も、それぞれ作業する必要があります。
WebView機能を使うことで、WebViewを利用したコンテンツ部分についてはOSに合わせた開発は必要なくなります。
そのため、同じ内容をネイティブ開発で行う場合(WebView機能を使わない場合)は、開発や運用にかかるコストが高額になりがちです。
また、ネイティブ開発に限らず、ネイティブアプリはアプリストアの審査に合格しなければ公開・リリースができません。
ほとんどのコンテンツがWebViewで作られたようなアプリだと、アプリストアの審査に合格しない場合もあり、ネイティブ開発とWebViewで作る部分のバランスも重要です。
さらに、アプリ内のコンテンツを変更する場合は、その都度アプリストアへの申請・審査が必要になるので注意が必要です。
ネイティブ開発アプリの例
WebView機能を使わないネイティブアプリの例としては、株式会社タニタが提供しているヘルスケアアプリ「ヘルスプラネット 健康管理アプリ」が挙げられます。
Bluetoothを使用し、体重計で測った体重や体脂肪率が自動でスマホアプリに記録されるアプリです。
スマホ機能を活用でき、UIやUXに制限がないネイティブアプリだからこそ開発できたアプリといえるでしょう。
【ジャンル別】WebViewとネイティブ開発どう使い分ける?
WebViewはアプリの機能の1つで、ネイティブアプリでよく使用されている機能です。
しかし、どの程度WebViewを組み込むべきなのかは、アプリの内容や目的によって異なるため、迷う方も多いでしょう。
どんな場合にどのようなアプリ形式にするべきなのかを紹介しますので、参考にしてみてください。
まず、WebView機能を選ぶべきなのは、ショッピングアプリのようにページの更新が頻繁に発生するアプリです。
WebView機能を使わない場合は、更新するたびに各アプリストアの審査に通す必要があるため、時間や労力がかかってしまいます。
開発や運用にかかるコストをできるだけ抑えたい場合やPC上のECサイトに見た目を寄せたい場合も、WebViewを使用するのがおすすめです。
一方、カメラや位置情報などのスマホの機能を使う場合や、サクサク使える操作性やオフラインでの利用を求める場合は、ネイティブ開発がおすすめです。
具体的には、地図アプリやゲームアプリなどが挙げられるでしょう。
コストは多少かかっても、使いやすさを重視する場合や見た目に個性を出したい場合、クオリティにこだわりたいという場合はWebView機能は選択しない方が良いでしょう。
まとめ
アプリ上にブラウザのような機能を埋め込み、アプリの中でWebサイトを表示できるようにする機能を「WebView」といいます。
WebViewは低コストで開発・運用できるなどのメリットがあります。
また、「ネイティブ開発」とはスマホアプリを各OSに最適化された言語で開発することです。
WebView機能に比べて開発や運用にコストがかかりますが、スマホとの連携がしやすい、起動・動作が速い、オフラインでも使用できるなどのメリットがあります。
WebViewにはメリット・デメリットがあるため、WebView機能をどれだけ利用するかは、アプリの種類や用途によって選択することが重要です。
本記事での内容を参考に、自社に合った開発形式を採用しましょう。