LINEミニアプリの事例一覧!企業の活用方法や導入の流れも解説
顧客との接点を増やしたいと考えている企業の中には、LINEミニアプリの活用を検討しているケースもあるはずです。しかし、「本当に効果的な施策なのか」「活用方法がイメージできない」など、さまざまな悩みや疑問があるため、活用を躊躇している企業もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、LINEミニアプリの概要について解説するとともに、実際の企業導入例や導入の流れなどを解説していきます。公式アカウントとの違いや自社に合った活用方法をイメージするためにも、ぜひ参考にしてみてください。
LINEミニアプリとは?
コミュニケーションをするためのツールとして活用されるLINE上に存在する別種のアプリをLINEミニアプリと言います。ネイティブアプリのLINEとは従属関係にあり、規模の小さいアプリなのでミニアプリと呼ばれています。アプリを活用する場合、一般的にはストアでアプリをインストールする必要があります。しかし、LINEミニアプリであればインストールをしなくてもLINE上でさまざまな機能を使うことが可能です。主な機能は以下の通りです。
- 予約
- 順番待ち
- モバイルオーダー
- デジタル会員証
クレジットカードや住所といった個人情報も、LINEにあらかじめ登録されているため、再利用が可能です。ユーザーは手間なくアプリを利用できる環境が整っています。iOSとAndroid双方に対して1度の開発で対応できるので、アプリの開発費用の削減も可能です。
LINEミニアプリについては以下の記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
LINE公式アカウントとの違い
LINEが提供するサービスの1つに「公式アカウント」が挙げられます。公式アカウントを活用していればLINEミニアプリは必要ないと考える方もいますが、さまざまな違いがあるため解説していきましょう。
1つ目の違いは「利用目的の違い」です。LINEミニアプリは前述したようにデジタル会員証や予約など、サービスの利便性を高めるための役立つ機能が多いです。一方、公式アカウントは情報発信やカスタマーサポートといったコミュニケーションを図る際に利用されるケースが多いです。
2つ目に「ユーザー体験の違い」が挙げられます。LINEミニアプリは事前予約やポイントカードの提示など、特定のアクションを専用のアプリをダウンロードする必要なく手軽に実施できるため、実店舗におけるサービスの利便性アップに役立ちます。一方、公式アカウントは友だち登録を行うことで情報収集や問い合わせなどが行えます。友だち限定の特典もあり、リピーターの獲得に役立てやすい特徴を持っているのです。
実際に企業が導入しているLINEミニアプリ一覧
ここからは、LINEミニアプリを実際に導入している企業の事例をご紹介していきます。自社に取り入れる際の参考にするためにも、ぜひチェックしてみてください。
カネボウ化粧品
化粧品事業を展開しているカネボウ化粧品は、全国にある総合スーパーや百貨店を中心に店舗を展開しており、美容部員による店舗接客が大きな強みです。しかし、コロナ禍においてお店へ訪れるお客様が減ったことでオンラインの価値が顕在化し、そのつながりを強化しようといった想いが高まったことを受けて2020年10月にSENSAI・KANEBO・LUNASOLの3つのブランドのLINEミニアプリの提供をスタートさせました。
会員証や購入履歴、店頭肌測定結果、マイストア情報などのサービスをLINEミニアプリにも実装した結果、導入から6カ月が経過するとLINE公式アカウントのメッセージ開封率がほぼ70%以上になった他、関連リンクのCTRが10~15%前後を記録したと言います。手軽にオンライン接点を獲得できるため、会員化が促進され再来店やECの購入率アップにもつながっているようです。
阪急オアシス
近畿地方にある阪急電鉄の沿線を中心に展開している阪急オアシスは、地域に根付いているスーパーマーケットです。スマホアプリのバージョンアップを目指していたものの、成功に起因する機能がわかりにくく、開発リスクもあったことからLINEミニアプリを導入しました。その結果、ネイティブアプリで取りこぼしていたシニア層の獲得に成功したと言います。
50歳以上のユーザーが65%に増え、LINE公式アカウントとの連携で特売情報の提供やポイントアップ商品を訴求するといったサービスを提供することで、LINE公式アカウントの友だち数も1カ月で36,000人増加しました。商品をLINEミニアプリ上で紹介した際には、売上アップにもつながり、さまざまな影響を与えました。
京王百貨店
京王百貨店では、Keio BEAUTY LINEミニアカウントと京王百貨店新宿店LINEミニアプリを提供しています。LINE公式アカウントと友だちになり、京王パスポートカード情報を紐づけることでデジタル会員証や会員限定情報、特別優待といったサービスを提供する仕組みです。
その結果、京王百貨店新宿店においては2021年にはLINE公式アカウントの友だち数が約5万人でしたが、2024年10月には19万人を突破しています。LINEミニアプリの会員の来店頻度に関しても、通常会員と比較すると約1.5倍も多い結果となり、優良な顧客関係構築に役立っていると言えます。
南砂町ショッピングセンター SUNAMO(スナモ)
SUNAMOは、東京都江東区にあるショッピングセンターです。SUNAMOでは、店舗ごとにPOSが異なるため、施設共通のポイントカードは用意していませんでした。そのため、どういった顧客がどのお店を利用しているのか、行動データが取得できていなかったのです。
そこでLINEでの施策と共にアイリッジの「LINEミニアプリ開発サービス」を活用し、「SUNAMO+(スナモプラス)」というLINEミニアプリをリリースしました。初期リリースでスタンプカードとクーポンを提供しており、対象店舗で税込み1,000円以上の買い物をすると、スタンプが貯まる仕組みになっています。LINEミニプリの導入により来店促進を実現できただけでなく、行動データの取得にも成功しました。
阪急阪神ビルマネジメント株式会社
阪急阪神ビルマネジメント株式会社は、関西を中心に商業施設やオフィスビルの運営管理を行っている会社です。大阪市内には阪急三番街やNU茶屋町、グランフロント大阪 ショップ&レストランなど、阪急阪神沿線では阪急西宮ガーデンズ、首都圏では阪急阪神銀座ビル、H-CUBE MINAMIAOYAMAなど多くの施設を管理しています。
そんな中、阪急阪神ビルマネジメント株式会社では「阪急阪神おでかけカード」LINEミニアプリを提供しています。阪急阪神ショッピングセンターの共通ポイントカードとなっており、ポイントを貯められる他、残高の確認やキャンペーンのエントリーなどがLINEミニアプリ上で行えます。利用状況を元にしたコミュニケーション施策の実施によって、ファンづくりを目指しています。
阪急阪神百貨店
阪急阪神百貨店では、売り場のファンづくりを目的としたLINEミニアプリを提供しています。お知らせやクーポン、イベントの予約機能などを提供しています。また、独自のロイヤリティプログラム「阪神クローバースコア」も提供しています。店頭イベントに参加する他、アプリ内でのアクションによってスコアが貯まっていく仕組みで、貯めたスコアは特別な体験や特典メニューと交換できる仕組みです。
阪神クローバースコアを元にしたデータ分析を行うことで、顧客の趣味嗜好にあわせた案内を実現でき、より豊かな体験の提供を図ることにつながります。LINEミニアプリを通じて、顧客のニーズに見合ったサービスの提供を目指せるでしょう。
キュービーネット
キュービーネットが運営しているヘアカット専門店「QBハウス」では、LINEミニアプリの「QB HOUSE」を提供しています。QBハウスを利用するたびにスタンプカードにスタンプが貯まっていき、貯まったスタンプは店頭で使えるクーポンに交換できます。カット履歴も確認できるので、来店頻度を一定に保って身だしなみをキープすることにも役立ちます。
サービスメッセージを送れる機能も実装されているため、アフターサービスにもつながり顧客満足度の向上にも役立つでしょう。
LINEミニアプリの導入の流れ
LINEミニアプリを導入する方法を解説していきます。
パッケージを使用する
LINEミニアプリを導入する方法として「パッケージ」が挙げられます。既にあるテンプレートをベースにしてアプリ開発を行う仕組みです。迅速に開発ができ、比較的安価でアプリを作れる点が魅力となっています。
多くのパッケージが展開されており、その種類はLINEミニアプリのパッケージ一覧で確認することが可能です。ゼロベースでアプリを開発する必要がないので、効率的にアプリを利用できます。ただし、パッケージ化されている以外の機能については、追加開発が必要になるため料金もプラスで発生します。
前述した事例で紹介したアイリッジの「LINEミニアプリ開発サービス」では、パッケージ開発と個別開発の2種類から、自社が希望するやり方でLINEミニアプリの開発が行えます。LINEミニアプリ開発サービスの「かんたんパッケージ開発」では、スタンプカード・クーポンなどのキャンペーン機能がセットになっています。さまざまな機能を手軽に活用できることから、開発コストを抑えつつスピーディに導入することも可能です。
個別開発を行う
個別開発は、オーダーメイドによるアプリ開発です。企業独自の課題や要件を満たすために必要となる機能を含められる仕組みです。企業の課題やニーズを的確に解消できるメリットがあります。
ただし、パッケージを利用する場合と比べると、アプリを導入するまでに時間がかかる他、費用も高くなってしまう点に注意が必要です。また、個別開発では自社内で開発する仕組みが整えられていない場合は、業者に委託して開発してもらう必要があります。
LINEミニアプリの作成でお困りならアイリッジまでご相談を
LINEミニアプリを導入したいとお考えであれば、一度アイリッジまでお問い合わせください。アイリッジの「LINEミニアプリ開発サービス」は、会員証やクーポン、予約などを一括管理ができ、LINE公式アカウントと連携させることでマーケティング効果を高めてくれます。ネイティブアプリを一から開発すると、数十万円~数百万円の費用がかかってしまうものですが、LINEミニアプリなら低コストに抑えて導入することが可能です。
また、LINEミニアプリ開発サービスはパッケージ開発だけでなく、個別開発にも対応しています。既存の会員システムとの連携や、希望に応じた機能の搭載なども可能です。アイリッジが各企業に最適な開発サポートを提供いたしますので、LINEミニアプリを導入したい方はぜひお気軽にご相談ください。
アイリッジの「LINEミニアプリ開発サービス」について詳しくはこちら
まとめ:導入事例を参考に、LINEミニアプリをスムーズに導入しよう
今回は、LINEミニアプリの導入事例を中心にお伝えしてきました。LINEはコミュニケーションツールとして多くの人たちに活用されています。LINEミニアプリを活用すれば、利便性の向上に役立ち、顧客との接点も増やすことができます。パッケージを利用すれば短期間・低コストでの導入も可能です。
今回の導入事例を参考に、自社に合う機能を見つけてスムーズな導入を目指してみましょう。その際には、ぜひアイリッジの活用も検討してみてください。
