LINEミニアプリのデジタル会員証とは?導入するメリットや費用、導入事例を解説

LINEミニアプリのデジタル会員証とは?導入するメリットや費用、導入事例を解説

集客や販促のためのツールとして会員証は使われていますが、近年ではスマホを活用したデジタル会員証が増えてきています。しかし、ユーザー数の伸び悩みやリピート促進が進まないなど、課題を抱えている企業も多いはずです。そこで、近年注目を集めているのがLINEミニアプリによるデジタル会員証。導入することでさまざまなメリットが得られ、幅広い機能も活用できます。

そこで今回は、LINEミニアプリのデジタル会員証について解説するとともに、利用できる機能の詳細や導入するメリット、導入方法や導入事例などをまとめてご紹介していきます。LINEミニアプリの導入を検討している企業やデジタル会員証について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

LINEミニアプリのデジタル会員証とは?

LINEミニアプリのデジタル会員証とは?

LINEアプリ内で動作するインストールが不要なアプリをLINEミニアプリと言います。LINEミニアプリのデジタル会員証は、そのLINEミニアプリ上で発行できる会員証を指します。ユーザーのLINEアカウントを使ってログインできるので、会員証を発行する際に会員情報の入力をする必要がなく、手軽に発行できる利点があります。

紙製のカード型会員証と比較すると利便性が良い特徴があり、顧客管理の効率化も目指せます。ポイントの付与や会員のランク付けなども設定できるので、独自性を出すことも可能です。また、実店舗だけではなくオンラインストアでも使うことが可能です。

LINEミニアプリのデジタル会員証で利用できる機能

LINEミニアプリのデジタル会員証で利用できる機能

LINEミニアプリのデジタル会員証を導入すれば、さまざまな機能を持たせることができます。利便性向上に役立ち、顧客エンゲージメントをアップさせるためにも効果的です。どういった機能が追加できるのか、具体的にご紹介していきます。

ポイント管理

LINEミニアプリでデジタル会員証を導入すればポイント機能を追加できます。QRコードを出すだけでポイントが付与できる仕組みです。100円につき1ポイントといったように購入額に応じて付与されます。貯まったポイントは、現金の代わりに使うことができる他、クーポン券との引き換え、商品との交換など、お店によってさまざまな使い方ができます。リピート客を増やすためにも効果的な機能です。

紙のポイントカードを顧客が忘れた場合、次回利用時に付与するといったイレギュラーが発生してしまうケースも多いですが、デジタル会員証であればカード忘れを防げるので、対応をスムーズにするためにも有効です。

クーポン・特典の発行

LINEミニアプリのデジタル会員証ではクーポンや特典の発行も可能です。

  • 新規登録クーポン
  • 誕生日クーポン
  • 周年記念祭クーポン
  • 週末限定クーポン

など、さまざまなシーンを想定したクーポンをお店独自に提案できます。特典機能としては、プレゼントキャンペーンやアンケートなどが挙げられます。例えば、アンケートではLINE上でアンケートを実施することができ、回答を基にしたLINEセグメントの配信やポイントの付与などを実施できます。

会員ランク・ステータス管理

LINEミニアプリのデジタル会員証に会員ランク機能を搭載すれば、顧客のロイヤリティを高められる他、継続的な利用を促すことが可能です。会員ランクは、購入してくれた金額や来店回数など、条件に基づいて自動的にランクアップする仕組みです。プラチナ会員やゴールド会員など、ランクに応じてポイントの還元率が高まる他、クーポンの配布や割引サービス、特典サービスなどを提供できます。ランクごとに会員証の色を変更できるケースもあります。

また、会員ランクに合わせてメッセージを配信することも可能なので、ランクに合わせたキャンペーンの実施も可能となります。会員のランクごとに表示されるメニューボタンの内容が変われば、ユーザーに寄り添ったサービスの提供にもつながります。

会員情報管理

LINEミニアプリのデジタル会員証を用いれば会員情報の管理も可能です。システム上で来店履歴や保有ポイント数、クーポンの利用率といった状況を管理画面を通じて自由に確認できる仕組みです。LINE公式アカウントでは取得できない顧客情報となっており、集めた情報によってセグメントを分けてメッセージを送信することもできます。

データを活用すれば、販促施策の実施も可能です。どういった商品がどの世代に人気があるのかといった情報がわかるので、マーケティング対策としても有効です。

店舗でのチェックイン機能

飲食店やクリニックでは順番待ちが予想されるため、チェックイン機能があるとオンライン上で管理できるようになります。従来、順番待ちが発生すると、紙のリストや整理券での管理が必要でした。ミスを生み出す可能性や紙を用意する手間などがありましたが、チェックイン機能があれば、それらを省くことが可能です。

顧客は、店舗でサービスを受ける前にLINE上で予約を行います。時間帯を自由に決められるので、決めた時間での来店が可能です。そして予約時間が近づいたらデジタル会員証や付与されたQRコードなどを使ってチェックインをすればお店に来たことを店舗側に伝えることができます。順番が近づいた際にはLINEからリマインド通知が届くので、待ち時間による負担を軽減させることが可能です。お店側はスタッフによる列の整理や人数の把握などの業務負担が減るので、人員配置をせずとも業務を遂行できます。

LINE公式アカウントとの連携

LINEミニアプリとLINE公式アカウントを連携させるとさまざまなメリットがあります。その1つが友だち追加への誘導です。ユーザーが初めてLINEミニアプリを開くと、チャネル同意画面においてLINE公式アカウントを友だち追加できるオプションを表示できます。承認されれば自動で友だちに追加されるので、多くのユーザーを獲得するために役立ちます。

また、ユーザーとのコミュニケーションを増やすためにも役立ちます。LINEミニアプリでは、「お知らせ」として購入の通知やポイントの期限切れといったメッセージを送信できます。サービスメッセージと呼ばれる機能で、公式アカウントがブロックされていたとしても送れる特徴があります。しかし、無制限に送ることができず、回数制限が設けられています。

しかし、LINE公式アカウントには制限はないので、何度でも情報を配信できます。文章の他、スタンプを送ることもできるため、コミュニケーションを図るために有効な手段です。信用力や親近感を持ってもらうためにも、連携を検討してみてください。

予約・購入履歴の確認

LINEミニアプリのデジタル会員証を活用すれば、ユーザーは予約確認や購入履歴の確認がしやすくなります。例えば、飲食店においてLINEミニアプリで予約をした場合、予約完了の通知としてサービスメッセージの送信が可能です。予約日の数日前にはリマインダーで予約日について送信できるので、お店側は無断キャンセルを防ぐために役立ちます。

また、購入履歴を確認できるだけではなく、注文品の発送完了通知をユーザーに対して送ることもできます。LINEミニアプリを通じて注文を受け付けた場合、お店側は発送準備が終わった段階でサービスメッセージを送れるので、信用力向上に役立つはずです。

万が一、ユーザーが欲しい商品が品切れだった場合、再入荷のサービスメッセージを送信できる機能もあります。購入意欲の高いユーザーに対して的確なタイミングで通知できるため、販売のチャンスを逃す心配がありません。売上アップにも貢献します。

決済機能との連携

LINEミニアプリは決済機能と連携することも可能です。決済機能をプラスすれば、ユーザーはスムーズにサービスを受けられるようになります。QRコード決済やモバイルオーダー、テーブルオーダー機能によって支払いがスムーズになるので、待ち時間が短縮される仕組みです。

そのため、ユーザーは予約やデジタル会員証の提示によるポイントの受け取り、店舗でのチェックインや決済など、一連の流れを全てLINEミニアプリ上で行える仕組みです。顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

LINEミニアプリのデジタル会員証を導入するメリット

LINEミニアプリのデジタル会員証を導入するメリット

ここからは、LINEミニアプリのデジタル会員証を導入した場合に得られるメリットをご紹介していきます。

個別アプリやカード不要によるユーザーの負担軽減

ユーザー側の魅力としては、個別アプリの導入やカードが不要になる点が挙げられます。デジタル会員証を新規取得する場合、オリジナルアプリをダウンロードする必要があれば、Apple StoreやGoogle Playでわざわざインストールしなければいけません。時間も容量も使うため、面倒だと感じる方もいるはずです。特にレジ前で新規取得したデジタル会員証を用いてクーポン発行や割引を適用しようとする際、様々な登録情報を入力しなければならず、レジ前で行列が出来てしまう事もあります。
しかし、LINEミニアプリであればLINEさえインストールしていればミニアプリを開くだけで、自動でLINEユーザーIDと紐付けされる仕組みです。会員登録も会員証の発行もスムーズにできる点が魅力です。

また、紙で作られた会員証も必要なくなります。カードが財布の中に複数あれば、どこにカードを保管していたかわからなくなるケースもありますが、LINEミニアプリのデジタル会員証であればカードをわざわざ持ち歩く必要がなくなるので財布の中もすっきりします。物理的なカードのやり取りも不要となるため、支払い時間の短縮にもつながります。こうしたメリットがあることで、会員登録を拒否するユーザーが減り、会員数アップも狙えるようになります。

カード発行・管理の手間や費用を削減

従来の紙やプラスチックのカードを発行する場合、カードを用意する必要があります。カードを用意するにしても費用がかかり、デザインを良くしないとなれば、より多くの費用がかかります。しかし、デジタル会員証であれば紙やプラスチックのカードを用意する必要がないため、その分のコストを削減でき、在庫管理も不要になります。

また、従来であれば会員証を作る際に顧客の氏名や住所、連絡先といった個人情報を受け取ってから発行するケースも多かったです。しかし、LINEミニアプリによるデジタル会員証であれば、前述したようにLINEに登録してある情報と連携できるため、ユーザーから個人情報を受け取る必要がありません。個人情報の漏洩を防止するためのコストをかけずに安心して発行できる点も魅力です。

ポイントやクーポン施策でリピーターを獲得

前述したように、デジタル会員証を導入すればポイントやクーポン、キャンペーンといった施策を行えます。紙やプラスチックの会員証を活用している場合、発行するメリットを提示したとしても、「物理的にカードを持ち歩きたくない」「これ以上会員証を増やしたくない」「財布を圧迫したくない」「財布に保管するスペースがない」といった理由で発行をしないユーザーも一定数存在します。

しかし、デジタル会員証であれば上記の理由を持ったユーザーを取り込める可能性があります。利用率向上が期待できるはずです。

また、ポイントが増えることで会員ランクが上昇したり、クーポンが発行されたりすればリピーターの獲得にもつながります。同じ価格で商品を購入できるAとBのお店があった場合、Aはポイント付与なし、Bはポイント付与ありであれば、Bを選択するユーザーは多いはずです。安定した利益を獲得するためにも、デジタル会員証の導入はおすすめです。

会員情報を活用したマーケティングが可能

紙やプラスチックのカードでは得られなかった会員情報を活用したマーケティングが行える点もメリットです。購入履歴や予約履歴など、ユーザーの行動履歴をLINEユーザーIDと紐づけて把握できるので、収集したデータを分析すればサービスやマーケティングの改善につながります。

従来では、会員情報をまとめることはできても、販促施策はDMの送付やチラシの配布など、別で行う必要がありました。しかし、デジタル会員証であれば年齢や性別、居住地域など細かく分類でき、属性に合わせてキャンペーン情報を配信できます。ユーザーにとってニーズのある情報を提供できるので、売上アップにもつながるはずです。

LINEミニアプリのデジタル会員証の導入方法と費用

LINEミニアプリのデジタル会員証の導入方法と費用

LINEミニアプリでデジタル会員証を導入する場合、選ぶ方法によって費用が異なります。導入方法の詳細と費用について解説していきましょう。

パッケージによる導入の場合

デジタル会員証といった機能が一式開発された状態で提供されている手法がパッケージです。内容は開発会社によって異なります。自社でプログラミングを活用した設計や開発が不要なので、知識の少ない企業でも導入しやすい点が魅力です。

費用は、数万円から数十万円程度となっており、比較的安価での導入が可能です。初期費用+月額費用の組み合わせで提供されるケースが一般的で、開発期間が短いのですぐに導入できる特徴もあります。運用サポートがついているものも多いので、IT知識の乏しい企業でも安心して導入できます。ただし、カスタマイズ性が低い点がデメリットです。独自の機能や設計を求める場合には、パッケージではなく個別開発に導入がおすすめです。

個別開発による導入の場合

企業に合わせてゼロからLINEミニアプリを開発することを個別開発と言います。お店や企業の課題やニーズに合わせて、設計と開発を行っていく仕組みです。パッケージと比較すると開発時間だけではなく費用もかかってしまいますが、その分自社に適したサービスを導入できる点が魅力です。

簡単な機能を搭載した場合でも100万円~200万円ほどの費用がかかります。より複雑な機能や仕様を求めるのなら、300万円~500万円が目安です。パッケージと比較すると費用が高い点に注意してください。ただし、独自性を重視する場合には個別開発がおすすめです。

LINEミニアプリのデジタル会員証の導入事例

LINEミニアプリのデジタル会員証の導入事例

LINEミニアプリのデジタル会員証を導入した会社の事例をご紹介していきます。導入したことで、どういったメリットが得られるのか把握するために役立ててください。

阪急阪神ビルマネジメント株式会社「阪急阪神おでかけカード」

関西を中心に全国にある商業施設やオフィスビルの運営管理、施設管理などを実施しているのが阪急阪神ビルマネジメントです。LINEミニアプリの「阪急阪神おでかけカード」は、阪急阪神ショッピングセンターの共通ポイントカードで、阪急阪神ビルマネジメントが管理している商業施設で使うことが可能です。

買い物でデジタル会員証を使った際に、ポイントを貯めることができる他、ポイントを使って買い物も行えます。また、クーポンの配信やキャンペーン情報の配信など、特典サービスを提供することで利便性を高めています。LINEミニアプリのデジタル会員証を導入したことで得られた成果は以下の通りです。

  • キャンペーンの応募:応募件数12倍にアップ
  • カード会員の購入額:年間購入額1人あたり平均1.4倍上昇
  • LINEの友だち数:約11.5万件(うちミニアプリでカード連携したユーザー約7.1万件)

株式会社京王百貨店「Keio BEAUTY」

京王百貨店では、京王パスポートカード会員とのデジタル接点を強化して再来店を促すためにLINEミニアプリのデジタル会員証を導入しました。LINEの公式アカウントと連携して会員情報とLINEユーザーIDを紐付けることでユーザーに合った情報を配信できるようになり、顧客満足度の向上や来店促進につながっています。

初月の既存会員の会員証紐づけ対目標値は300%と利用者が大幅に増え、LINEの友だちの81%が会員証を紐付けしたことで、正会員数を増加させることにも成功しています。

LINEミニアプリのデジタル会員証の開発なら「アイリッジ」におまかせ!

LINEミニアプリのデジタル会員証の開発なら「アイリッジ」におまかせ!

LINEミニアプリのデジタル会員証導入を検討しているなら、開発実績300アプリ以上のアイリッジに一度ご相談ください。スタンプカードやクーポン、キャンペーン機能などがセットになったパッケージ開発をはじめ、ご要望に応じてゼロから構築できる個別開発といった2種類のプランから開発方法をお選びいただけます。

自社に合った方法がわからない場合でもご相談いただくことで、最適な提案をいたしますので、LINEミニアプリのデジタル会員証でお悩みであればお問い合わせください。

アイリッジのLINEミニアプリ開発サービスについて詳しくはこちら

まとめ:LINEミニアプリのデジタル会員証を活用してユーザーの利便性を高めよう!

まとめ:LINEミニアプリのデジタル会員証を活用してユーザーの利便性を高めよう!

今回は、LINEミニアプリのデジタル会員証についてご紹介してきました。ポイント管理やクーポンの発行、会員情報の管理や予約・購入履歴の確認など、さまざまな機能を利用できます。ユーザーの負担軽減につながるだけではなく、カードの発行や管理の手間が減るので、企業側にとっても多くの魅力があります。

導入する場合は、パッケージと個別開発があるので自社に合う方を選択して依頼しましょう。

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT