LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違いとは?向いている人の違いや併用のメリットも解説
ユーザーとコミュニケーションをとるため、有益な情報を提供するためにLINEの活用を検討している企業担当者の方もいるはずです。しかし、LINEでは公式アカウントとLINEミニアプリの2つの手法があります。一見すると違いがわからないので似たようなイメージを持つ方もいますが、機能や役割に違いがあります。
そこで今回は、LINEミニアプリとLINE公式アカウントの特徴を解説するとともに、違いや向いている人、併用するメリットなどを解説していきます。自社に合った方法を選択して取り入れるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
LINEミニアプリとは?
LINEミニアプリは、LINE上で動作するWebアプリケーションを指します。企業や店舗は、LINEミニアプリを活用することで、ユーザーに対してさまざまなサービスを提供できるようになります。例えば以下のような機能です。
- デジタル会員証
- モバイルオーダー
- 店内オーダー
- 順番待ち受付
店舗や施設の運営を効率化するために役立ち、顧客体験の向上を狙うために活用されています。
LINEミニアプリの特徴
LINEミニアプリには、さまざまな特徴があります。その1つがダウンロード不要な点です。アプリと聞くと、Apple StoreやGoogle playでインストールする必要があると思い浮かべる方もいますが、LINEミニアプリであれば母体となるLINEがあれば利用が可能です。そのため、ユーザーに対してわざわざアプリをインストールしてもらうことなく手軽にサービスを提供できる点が魅力です。ログインも必要ないので、面倒な作業をする必要なく使えるのも特徴となっています。
また、ユーザーの行動履歴をチェックできる点も特徴の1つです。クーポンを発券・使用したり決済をしたりできる他、デジタル会員証の提示など、ミニアプリ内でのユーザーの行動履歴を確認できます。行動データの取得に役立つため、サービスの改善点を見出しやすい点が魅力です。
前述したようにデジタル会員証や予約、モバイルオーダーなど、多彩な機能が備わっています。オーダーメイドで事業に合う機能の開発もできるため、より使い勝手を良くすることができます。予算が少ない場合は、パッケージ化されているものを選ぶと導入しやすい利点があります。
LINEミニアプリについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
LINE公式アカウントとは?
コミュニケーションアプリのLINEを通じてユーザーとコミュニケーションをとれるサービスがLINE公式アカウントです。企業やお店側は無料でアカウントを開設でき、友だち追加してくれたユーザーに対して、直接情報が届けられるようになっています。
また、LINE公式アカウントには2つのアカウント種別があります。1つ目が「認証済アカウント」です。一定基準の審査をクリアすることで取得できるアカウントで、青色のバッジが付与されます。LINEアプリ内の検索結果に表示される他、販促用のポスターデータが無料でダウンロードできたり、有料ノベルティの購入や友だち追加広告が利用できたりします。
2つ目は「未認証アカウント」です。個人・法人を問わずに作成できるアカウントで、審査は必要ありません。グレーのバッジが付与され、利用できる基本的な機能は認証済みアカウントと変わりがありません。しかし、集客や売上アップを目標にしている場合は、認証済みアカウントの方がおすすめです。
LINE公式アカウントの特徴
LINE公式アカウントの特徴としては、集客や販促に役立つ機能が豊富に提供されている点です。例えば、「メッセージ配信」は、友だち登録をしてくれているユーザーに対してキャンペーンや新商品といったさまざまな情報を一斉配信できます。受信したメッセージはプッシュ通知で知らされるので、即時性や開封率が高い点が強みです。
また、「チャット機能」では、ユーザーと1対1のコミュニケーションが可能です。問い合わせ対応や予約受付に活用できます。リッチメニューも公式アカウントならではの機能です。トーク画面の下部に、固定で表示されるメニュー機能となっており、自社サイトやECサイト、予約サイトなどのリンクを設定できます。クーポンやショップカードへの誘導も可能となっており、ユーザーはボタンをタップすることで手軽に情報を入手できます。
LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違いを徹底比較
それぞれの違いを簡単に表にまとめると以下の通りです。
LINEミニアプリ | LINE公式アカウント | |
---|---|---|
使用目的 | サービスの利便性向上 業務の効率化 ブランドの認知度向上 顧客満足度向上 オンライン予約や購入への誘導 |
サービスの利便性向上 業務の効率化 ブランドの認知度向上 顧客満足度向上 オンライン予約や購入への誘導 |
機能 | デジタル会員証 ポイントシステム 予約 モバイルオーダー など |
メッセージ配信 LINEチャットなど コミュニケーションが中心 LINE VOOM |
ユーザー体験 | 専用アプリをダウンロードすることなくサービスを体験できる | 情報配信やカスタマーサポートなど、コミュニケーションがとれる |
分析可能なデータ | 会員証の提示 予約 決済 クーポンの発見や使用 など、アクションごとのデータ収集 |
友だち追加数 ブロック数 メッセージ開封率 クリック率 など |
コスト | 導入コストが掛かる | 導入・運用コストは低い |
具体的な内容を解説していきましょう。
使用目的の違い
LINEミニアプリには、多彩な機能が備わっているため、活用すれば利便性アップに役立ちます。予約システムやモバイルオーダーなど、店舗業務に関連した機能をLINEミニアプリ上で行えるケースも多いため、業務効率化にも役立ちます。スタッフの負担が減ればさまざまな面でメリットが生まれるはずです。
一方、LINE公式アカウントは、情報発信の他に問い合わせ対応やリッチメニューの設置が可能となるため、ブランドの認知度向上や顧客満足度アップを目指せます。オンライン予約や購入の誘導にも活用できるため、利便性にも影響を与えます。また、メッセージ画面を通じてユーザーへの情報発信やカスタマーサポートは、コミュニケーションを図るために大いに役立ちます。信頼感や親近感を抱いてもらうためにも有効です。
主な機能の違い
LINEミニアプリで使える機能の1つに「デジタル会員証」があります。LINE上で会員証の発行や管理ができる機能となり、飲食店や美容、小売業界で活用されています。QRコードを読み込むだけで発行でき、ポイントの付与やクーポンの発行なども行えるため、リピーターの獲得が期待できる機能です。予約や決済機能の実装も可能なので利便性をより良くしてくれる機能です。
LINE公式アカウントでは、メッセージ配信やリッチメッセージ、カードタイプメッセージ、あいさつメッセージなど、コミュニケーションに関する機能が多い点が特徴です。無料で音声通話やビデオ通話ができるLINEコールも活用できます。また、LINE VOOMはショート動画を楽しめる動画プラットフォームです。画像や動画、テキストを投稿でき、ユーザーからコメントももらえるので、コミュニケーションの場としても活用できます。友だちになっていないユーザーにも表示されるので、認知拡大も期待できます。
ユーザー体験の違い
デジタル会員証やポイントカードの提示、事前予約など、LINEミニアプリに搭載されている機能は、専用のアプリをインストールすることなく手軽に実施できる特徴があります。わざわざアプリをダウンロードする手間や電話やお店に直接出向いてからの予約も必要ないので、時間短縮にもつながります。
一方、LINE公式アカウントではコミュニケーションがメインです。情報発信や問い合わせ、カスタマーサポートなど、双方向でのやり取りが可能となっています。疑問解決にも役立つでしょう。
分析可能なデータの違い
LINE公式アカウントでは、友だち追加数・ブロック数・メッセージ開封率・クリック率など、友だちの数に対するアクションの数値を図ることが可能です。どのユーザーがメッセージを開封したのか詳細まではわからないので、販促活動のための材料としては不十分だと言えます。
一方、LINEミニアプリでは会員証の提示・予約・決済・クーポンの発見や使用など、ユーザーが行うアクションごとのデータを詳細に収集できます。ユーザーの行動パターンを具体的に把握できるので、マーケティング戦略やサービス改善に役立てることが可能です。
コストの違い
LINEミニアプリは、開発の必要があるのでコストが掛かります。オーダーメイドの個別開発の場合は、簡単な機能のみであれば100~200万円ほどが相場です。複雑な機能を搭載するのであれば、300~500万円ほどを目安にしておきましょう。機能が一式開封済みの状態で提供されるパッケージ版の場合は、数万から数十万程度が相場です。初期費用の他に月額費用が発生するのが一般的なので、運用コストも発生します。
一方、LINE公式アカウントは3つの料金プランがあり、コミュニケーションプランであれば無料で利用できます。月に最大200通の無料メッセージを送信でき、月額費用も掛かりません。月額5,000円のライトプランは、月に最大5,000通の無料メッセージを送信できます。
スタンダードプランにすると、月15,000円掛かりますが最大で月に30,000通もの無料メッセージを送信できます。30,000通を超える場合には追加メッセージも可能となり、従量課金制で費用が追加されていきます。プランは月単位で変更できるため、繁忙期や閑散期に合わせて変更するなど、柔軟な運用が可能となります。
LINEミニアプリとLINE公式アカウントのそれぞれ向いている人の違い
ここからは、LINEミニアプリとLINE公式アカウントどちらを活用すればよいのかわからない企業担当者の方に向けて、向いている人の違いを解説していきます。
LINEミニアプリが向いている人
まずは、LINEミニアプリが向いている人の特徴です。
店舗予約、会員管理、決済などの機能をLINE内で提供したい
店舗予約や会員管理、決済といったさまざまな企業を、すべてLINE内で提供したいと考えているのなら、LINEミニアプリの導入がおすすめです。それぞれ違うアプリを提供すれば、その分費用が掛かります。アプリを導入せずにオフラインで提供するにしても、社員に負担がかかってしまいます。
ユーザー側も、別々のアプリが必要になればそれぞれダウンロードが必要になるため手間がかかります。しかし、すべての機能がLINE内に搭載されていれば、手軽に利用できるため顧客満足度の向上にもつながるはずです。ユーザー側、お店側の負担軽減を目指すためにも導入を検討してみましょう。
アプリ開発の手間を省きつつ、オリジナルのアプリを持ちたい
LINEミニアプリであれば、オリジナルアプリを開発するよりも導入コストを抑えられる利点があります。オリジナルアプリとは、企業や店舗が独自に作ったアプリを指し、ユーザーとの接点を作るために有効です。予約やメニュー表示、オンラインストアや商品情報など、さまざまな機能を搭載できます。
しかし、コストが掛かりやすい点に注意が必要です。独自開発するとなれば、数百万円から数千万円掛かるケースもあり、用途や機能、依頼する業者によってコストが変わります。一方、LINEミニアプリであればパッケージを活用すれば数万から数十万となるため、複雑な機能が必要ないのであれば、オリジナルアプリよりも導入コストを大幅に抑えられます。
既存の業務システムとLINEを連携させたい
予約や順番待ち、チェックインなど、既存の業務システムとLINEを連携させたい場合にもLINEミニアプリが向いています。例えば、電話で予約を行っていた場合、予約受付をする際には電話対応だけではなく、他の予約状況の確認業務も必要です。忙しい時間帯であれば、思うように電話に出られないケースもあります。人的・時間的な負担がかかる作業ですが、LINEミニアプリであれば予約機能を搭載できます。店舗での予約対応が不要になるため、人的・時間的コストの削減につながるはずです。
予約以外にも、POSレジやキャッシュレス決済、モバイルオーダーなど、幅広いツールと連携が可能です。業務効率化を目指しているなら導入を検討してみましょう。
LINE公式アカウントが向いている人
次に、LINE公式アカウントが向いている人の特徴を解説していきましょう。
顧客とのコミュニケーションをLINEで簡単にしたい
LINE公式アカウントを活用すれば、顧客とのコミュニケーションを増やすことができます。ミニアプリの場合、ユーザーと直接メッセージのやり取りはできません。サービスメッセージの送信はできますが、ユーザーの操作に対する応答や確認のみ送信できる機能です。
しかし、公式アカウントであれば友だちに追加してくれたユーザーに対して直接メッセージを配信できます。テキストやスタンプを送信でき、複数の画像をまとめて配信できるカードタイプメッセージの送信も可能です。ユーザーにとって有力な情報を提供できます。
メルマガやクーポン配信で集客・販促を強化したい
集客や販促を強化したいならLINE公式アカウントが向いています。メルマガのようにユーザーに向けて定期的に情報を配信することが可能です。お得な情報や新商品など、さまざまな内容の情報をメッセージとして配信できます。また、クーポンの配布も可能です。例えば「友だちに追加するとクーポンをプレゼント」といったようにキャンペーンを実施すれば、友だちを増やす施策として有効です。
あいさつメッセージの機能を活用すれば、公式アカウントの友だち登録をしてくれたユーザーに対して自動で最初のメッセージを配信できます。クーポンでは抽選付きを選ぶことも可能です。ユーザーが抽選に挑戦して当たりが出たときのみクーポンが付与される機能で、通常のクーポンよりも楽しさやレア感を与えることができます。イベントやキャンペーン時に活用してみましょう。
開発なしで、すぐに始めたい
LINE公式アカウントは開発する手間がないので、すぐに活用できる点が魅力です。アカウントの作り方も簡単なのでご紹介していきましょう。
①LINEビジネスIDを登録
「LINE公式アカウントをはじめる」を押すと、ビジネスIDの登録画面が表示されます。
②必須事項の登録
アカウントの作成フォームに必要事項を記入します。店舗や法人で利用するなら、アカウント認証を申請して、認証済みアカウントを取得するのがおすすめです。
③管理画面にログイン
管理画面にログインができれば作成完了です。基本情報を登録してサービスの活用をスタートしましょう。
LINEミニアプリとLINE公式アカウントを併用するメリット
LINEミニアプリとLINE公式アカウントは、併用するとサービス拡大が期待できます。併用するメリットをご紹介していきましょう。
ユーザーの導線をスムーズにできる
併用すれば、LINEミニアプリの利用と同時に公式アカウントへの登録を促せます。ユーザーはミニアプリを初めて開いたとき、チャネル同意画面に「LINE公式アカウントを友だち追加する」オプション表示の設定が可能なので、多くのユーザーに対して友だち登録を促せるようになります。
ミニアプリとの連携によって、ユーザーの興味関心のある情報の提供が可能になるので、再来店を促すためにも有効です。
顧客と接点を持ちながら、予約や注文といったサービス提供が可能
LINEミニアプリを活用すれば、予約や注文といったサービスを提供できます。その際には、プッシュ通知機能でリマインドや情報提供が可能です。LINE公式アカウントと連携すれば、追加でお知らせも通知できるのでコミュニケーションが多角化して予約忘れの防止にもつながります。
予約履歴や注文履歴などのデータを活用して、ユーザーのニーズに合った情報提供も可能です。
公式アカウントのメッセージ配信でミニアプリの利用を促せる
併用すれば、ミニアプリの利用を促すことにもつながります。ミニアプリのプロモーションや新機能を知らせる場合、単なるメッセージのみでは気が付かなくても、公式アカウントのリッチメッセージを活用すれば、わかりやすく情報を伝えられます。画像とテキストを1つのビジュアルにまとめて配信できる形式となり、テキストだけではわかりにくい情報を伝えられる特徴があります。新機能やプロモーションの内容を具体的に記すことで、ミニアプリの利用促進が可能です。
その際、公式アカウントのリッチメニューにミニアプリへのショートカットを追加すれば、ユーザーはすぐにミニアプリに移動できます。
ユーザー管理・データ活用の幅が広がる
LINEミニアプリでは、ユーザーのより具体的なデータを取得できます。ユーザーのアクションごとのデータを収集できるので、集客や販促施策に役立てることが可能です。
例えば、ユーザーがミニアプリを使って予約をした場合、来店回数がデータとして残ります。そのため、一定回数以上訪れたユーザーを対象に公式アカウントからメッセージを送れば、リピート率やキャンペーン参加率の向上が期待できます。
LINEミニアプリの開発なら「アイリッジ」におまかせ!
LINEミニアプリと公式アカウントは特徴に違いがあります。コミュニケーションに特化したサービスを提供したいのであれば公式アカウント、既存の業務システムと連携し、効率化を図りたいのであれば、ミニアプリの活用を検討してみてください。どちらも活用したいのであれば、併用も可能です。
しかし、導入するにしてもどのような機能をつければよいのか悩んでしまう企業担当者の方もいるはずです。そんなときにはアイリッジに一度ご相談ください。アイリッジでは、LINEミニアプリのパッケージ開発サービス「Kit-curu(キットクル)」と個別開発を行っています。デジタル会員証やクーポン、予約情報や会員管理などを一括管理できる施策をご用意しているので、お気軽にお問い合わせください。
LINEミニアプリ集客パッケージ「Kit-Curu(キットクル)」について詳しくはこちら
まとめ:LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違いを把握した上で、うまく併用しよう!
今回は、LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違いを解説してきました。使用目的や機能、ユーザー体験など、さまざまな部分で違いがあります。しかし、どちらも顧客にとって有益なサービスには違いありません。
併用することでも多くのメリットが得られるので、それぞれの違いを理解した上で活用を検討してみてください。
