LINEミニアプリの回数券とは?導入メリットや開発方法を徹底解説!

LINEミニアプリの回数券とは?導入メリットや開発方法を徹底解説!

店舗や企業が周辺地域の競合に負けず、利益を得ていくためには集客やリピーター促進に向けた戦略が欠かせません。集客やリピーター促進のための施策としてよく用いられているのが、セール情報やお得なクーポンの発信などです。さらに、一度利用した人が何度も利用してもらえるように、回数券の発行も効果的です。

回数券というと紙に印刷して発行するイメージがありますが、LINEミニアプリを活用すればデジタル上で回数券(デジタルチケット)を発行することができます。そこで今回は、LINEミニアプリの回数券はどういったものなのか、特徴について解説しつつ、導入するメリット・デメリットを紹介します。

LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)の特徴とは?

LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)の特徴とは?

LINEミニアプリは、国内最大規模のコミュニケーションアプリと知られる「LINE」で、企業・店舗のサービスを提供できます。そんなLINEミニアプリの機能には、回数券(デジタルチケット)もあり、紙の回数券に代わって使用することが可能です。LINEミニアプリの回数券には具体的にどのような特徴があるのか、まずは紹介していきます。

LINEミニアプリ内で完結

LINEミニアプリから発行できる回数券は、発行から購入、利用履歴の確認まで、すべてアプリ内で完結できるという特徴があります。例えば紙の回数券を発行する場合、回数券を作成したら店頭やECサイトで販売します。

購入した人は回数券を持参してレジで渡し、店員はその回数券を確認して商品を渡すことになるでしょう。さらに、店舗側は受け取った回数券を保存・管理しておく必要もあります。

このように、紙の回数券は発行から購入、さらに受け取った回数券の管理などさまざまな工程が発生し、その工程が多ければ多いほど店員の負担になってしまいます。しかし、LINEミニアプリで回数券を発行すれば、すべてアプリ内で完結できるため、手間を省くことも可能です。

デジタルでの管理が可能

LINEミニアプリの回数券は、デジタルでの管理が可能になる点も特徴として挙げられます。例えばどれくらいの数が発行されているか、1人のお客様は現在回数券をどれくらい利用していて、有効期限までどれくらいあるのかなど、多岐にわたるデータをデジタル上でリアルタイムに管理することが可能です。紙の回数券だとどれくらい使っているか、また利用した人の顧客データまで把握するのは困難といえます。

さらに、デジタルで管理をすれば受け取った回数券を紛失するといったこともありません。これは店舗側のメリットでもありますが、利用者側のメリットにもなります。せっかく購入した回数券を紛失させてしまうのはもったいないため、デジタルで管理できるようになれば、紛失リスクを防ぐことも可能です。

QRコードやタップで使用可能

LINEミニアプリで発行する回数券は、簡単なスマホの操作だけで使用できるのも魅力です。使い方は導入するパッケージや開発したシステムなどによって異なるものの、基本的には回数券の場面から枚数を選択し、あとはタップした先にある画面をスタッフに提示するか、QRコードを読み込んでもらいます。

簡単な操作だけで回数券が利用できるようになるため、利用者の負担も抑えられるでしょう。紙よりも使いやすさを重視する場合は、LINEミニアプリから発行するのがおすすめです。

ポイントやクーポンと連携可能

LINEミニアプリで回数券を作成・発行すると、他のポイントやクーポンとも連携できるようになり、より利便性を高められるのもポイントです。LINEミニアプリなら回数券だけでなく、モバイルオーダー機能やデジタル会員証、順番待ちシステムなど、さまざまな機能を搭載することもできます。

これらの機能と回数券を連携させることで、例えば貯まったポイントを使って回数券を購入できるようにしたり、回数券の期限が近付いたらプッシュ通知が出るようにしたりすることも可能です。また、場合によって外部システムやツールと連携できるケースもあります。

LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)を導入するメリット

LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)を導入するメリット

LINEミニアプリで回数券を導入した場合、どのようなメリットが期待できるのでしょうか?続いては、LINEミニアプリを導入するメリットを解説します。

顧客の利便性が向上する

LINEミニアプリの回数券を導入するメリットとして、顧客の利便性が向上する点が挙げられます。紙の回数券は購入から実際に利用するまで、顧客が別途保管・管理をする必要があります。しかし、デジタル上で発行した回数券なら、わざわざ保管するスペースや管理について考える必要がありません。

また、実際に回数券を利用する際も、数回タップをして特定の画面を提示するか、QRコードを提示するだけで使えるようになります。新しいサービスを取り入れようとしても、顧客が「面倒だ」と感じてしまえば利用者も少なくなり、使ってもらえなくなる可能性も高いです。しかし、LINEミニアプリの回数券なら使い勝手が良いため、顧客も積極的に使えるでしょう。

再来店促進につながる

店舗にとって、新規顧客を集めることも重要となりますが、一度来店してくれた人に再び来店してもらい、そこからリピーターになってもらうことも重要です。LINEミニアプリの回数券を導入すれば、すでに回数分の費用を支払っていることから来店することがほとんど決まっている状態になります。何度も来店するうちにリピーターとなり、収益の安定化もしやすくなるでしょう。

特に周辺地域に似たような店舗が多い場合は、競合に顧客が流れてしまう可能性も高いです。しかし、回数券を導入することによって、一定期間はつなぎ止めておくことができます。

コスト削減につながる

紙の回数券を発行する場合、券を実際に発行する必要があるため、印刷代やデザイン費などがかかってきます。そこまで大きな金額がかかるわけではないものの、最低でも数万円程度はかかってくるでしょう。また、紙の回数券を管理するための費用や、紛失した場合の対応で発生する費用などを含めた運営コストが追加されます。

このように、紙の回数券は発行から管理に至るまでコストが発生してしまうのがマイナス要素です。LINEミニアプリもパッケージの導入費用や開発費用などがかかってくるものの、一度導入・開発をしてしまえば管理・対応面におけるコストは削減できます。

従業員の負担軽減につながる

紙の回数券を導入した場合、レジの担当スタッフは会計で回数券を提示された際には手作業でチェックする必要があります。しかし、LINEミニアプリの回数券ならただ提示された画面を目視で確認したり、QRコードを読み取ったりするだけなので、従業員の負担軽減にもつながります。

従業員の負担が軽減されれば、その分接客サービスの品質向上に時間を使うことができ、顧客満足度の向上にも効果が期待できるでしょう。また、負担軽減によって作業時間が短縮され、業務効率の改善につながる場合もあります。

データを活用できる

LINEミニアプリの回数券は、購入した顧客情報と連携しているため、データの収集・活用も可能になります。例えば顧客が利用する頻度や時間帯、他のユーザーも利用している人気サービスなど、詳しいデータを自動的に収集してくれます。これらのデータはさまざまな場面で活用することが可能です。

例えば、回数券の購入履歴や利用状況などの顧客情報を分析することで、顧客一人ひとりに適したキャンペーン情報を配信できます。同じ店舗を利用する顧客でも、それぞれ興味・関心は異なることから、キャンペーン情報などを絞り込んで配信することで、反応率を高められるでしょう。

LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)を導入するデメリット

LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)を導入するデメリット

LINEミニアプリの回数券を導入することでさまざまなメリットがありますが、その一方でデメリットになってしまう部分もあります。どのようなデメリットがあるのか、解説していきましょう。

導入・開発コストがかかる

一からアプリを開発するネイティブアプリに比べて導入・開発コストはかからないものの、だからといって無料で導入できるわけではありません。例えばパッケージを利用して導入する場合、そのパッケージを利用するための初期費用や月額費用などを支払うことになります。

また、LINEミニアプリを利用する際に、LINE公式アカウントに友だち追加しているユーザーに対して、直接メッセージや通知を行う機会が多くなります。これらのメッセージや通知を行うためには、有料プランに加入する必要があり、メッセージ数に応じて従量課金制のプランを選ぶことになります。

メッセージ通数が1カ月1,000通以下の小規模店舗なら月額固定費が無料で利用できますが、それ以上にメッセージや通知を配信する場合はライトプラン(1カ月15,000通まで)、またはスタンダードプラン(1カ月45,000通)を選ばなくてはなりません。

小規模な店舗やビジネスではコスパが悪くなる可能性がある

小規模な店舗やビジネスで導入する場合、コスパが悪くなってしまう可能性があります。LINEミニアプリは基本的に独自開発するアプリとは異なり、LINEが提供するプラットフォームで開発できるアプリです。開発・導入費用は抑えられるものの、初期費用や月額費用などがかかってしまうことも事実です。

そのため、売上が低い店舗やビジネスに導入してしまうと、赤字運営に陥ってしまうことも考えられます。確実に売上が上がれば導入を検討する店舗・企業も多いかもしれませんが、絶対とはいえないため、予算のバランスも考えて導入を検討する必要があるでしょう。

現金払いが多い業種では、デジタル回数券のニーズが低い可能性がある

デジタル回数券はスマホの画面を提示するだけで使えるので、キャッシュレス決済との相性も抜群です。普段からキャッシュレス決済を利用している人にとっては、別途回数券を持ち歩かなくても良くなります。

一方で、現金払いが多い業種だと財布の中に回数券を入れておけば良いため、デジタル回数券でなくても問題ありません。逆にデジタル回数券を現金払いで利用するとなると、スマホと財布の両方を取り出す必要があるため、不便に感じる顧客も多いでしょう。

そのため、LINEミニアプリを使ったデジタル回数券は、現金払いが多い業種との相性が悪く、ニーズが低い可能性があります。現金払いが多い業種としては、例えば病院・クリニックや処方薬局、タクシーなどが挙げられます。

LINEミニアプリの開発に必要なコストや期間は?

LINEミニアプリの開発に必要なコストや期間は?

デジタル回数券を作成するためには、LINEミニアプリの開発が必要です。開発には具体的にどれくらいのコストと期間がかかってくるか気になる方も多いでしょう。そこで、ここからは開発に必要なコスト・期間の目安を開発していきます。

開発コストの目安

LINEミニアプリの開発コストは、パッケージを利用した場合と個別で開発した場合で違ってきます。パッケージを利用した場合は数万円から100万円程度で導入することが可能です。一方、個別で開発する場合は50万円~500万円程度が目安となります。

パッケージ利用のほうが安い理由として、すでに開発されたテンプレートを活用している点が挙げられます。テンプレートといっても各業態に合わせて最適化することも可能なので、コストを抑えつつ店舗用のアプリを開発できます。ただし、最適化といってもカスタマイズ性は低く、独自の機能を追加するとなると別途開発をしなくてはなりません。

個別で開発する場合は金額がかかってきてしまうものの、必要な機能や独自の機能を自由に追加することができ、どれくらいの機能を搭載するかによって費用も変動してきます。基本的な機能だけであれば比較的コストは抑えられるものの、決済機能や顧客データの分析機能なども追加するとなると、500万円以上かかってしまうので注意が必要です。

開発期間の目安

開発期間の目安もパッケージか個別開発かによって異なります。パッケージはすでにテンプレートが開発されていることから、追加で機能の開発を行わないのであれば1~3カ月もあれば開発は可能です。短期間で開発できることから、まずは試験的にアプリやデジタル回数券の導入を検討されている人にもおすすめです。

個別開発の場合は一から機能を開発することになるため、時間がかかりやすいです。開発する機能の規模や多さでも異なりますが、3~6カ月程度が目安となります。長期的な開発となってしまうため、その分人件費がかかってしまうことも念頭に置いておく必要があります。

LINEミニアプリの開発は自社開発と外注どちらがいい?

LINEミニアプリの開発は自社開発と外注どちらがいい?

LINEミニアプリでのデジタル回数券を利用するために開発・導入を検討されている人の中には、自社開発すべきか外注に依頼すべきか悩んでいる人もいるでしょう。自社開発と外注にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、特徴も踏まえたうえでどちらが適切なのか検討してみましょう。

自社開発のメリット・デメリット

LINEミニアプリを自社開発するメリットとして、アプリ開発までのスケジュール管理がしやすい点と外注より費用を抑えられる場合もある点、齟齬が生まれにくい点が挙げられます。自社開発なら自社の裁量でスケジュールを調整することも可能です。また、外注だと余分にコストがかかってしまったり、外注先と打ち合わせを行ったとしても齟齬が生じてしまい想定していたものとは違う仕上がりになったりするケースがありますが、自社開発ならこれらのリスクも回避できます。

ただし、自社開発にはデメリットもあります。それは、アプリ開発における専門的な知識とスキルが必要となる点です。LINEミニアプリはノーコードでの開発も可能ですが、基本的にはプログラミングの知識(HTML/CSSやJavaScriptなど)が必要となります。そのため、自社開発をするにはまず開発環境と体制を整える必要があります。

外注するメリット・デメリット

LINEミニアプリの開発を外注するメリットは、高品質かつ素早い開発が可能になること、最新の技術やマーケティングの提案なども行ってくれる場合があること、運用や保守もサポートしてもらえることが挙げられます。専門的な知識と技術を持ったプロに依頼することになるため、高品質なアプリを開発してもらえます。

また、企業によってはマーケティング戦略の立案から運用・保守に至るまで一貫したサポートを提供する企業もあります。自社のリソースを極力抑えてLINEミニアプリの開発を行いたい場合におすすめです。

ただし、外注費が発生することになるため、規模や開発期間の長さによっては高額な費用がかかってしまうことはデメリットになります。また、外部の企業が開発に関わってくることになるため、機密情報の管理を徹底して行う必要があります。

LINEミニアプリなら「アイリッジ」におまかせ!

LINEミニアプリなら「アイリッジ」におまかせ!

LINEミニアプリでデジタル回数券を発行するなら、アイリッジグループにおまかせください。アイリッジグループは、LINEミニアプリの認定委託開発企業として公式に認められています。これまで数多くの企業が弊社のソリューションを活用してアプリを導入しており、その数は300万アプリ以上、8,906万ユーザーにも上ります(2024年3月末時点)。

また、アイリッジグループではパッケージ活用と受託開発の両方を選ぶことができ、パッケージ活用でコストを抑えたい人も、受託開発でオリジナルの機能を有したアプリを開発したい人も、どちらのニーズにもお応えすることが可能です。LINEミニアプリを開発・導入するなら、豊富な実績を持つアイリッジグループまでお気軽にご相談ください。

LINEミニアプリについてアイリッジに相談する

まとめ:LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)を導入して、ユーザーの利便性を高めよう!

まとめ:LINEミニアプリの回数券(デジタルチケット)を導入して、ユーザーの利便性を高めよう!

今回は、LINEミニアプリの回数券の特徴やメリット・デメリットを解説しました。LINEミニアプリの回数券はデジタル上での管理が可能となり、紙に比べて使い勝手も良くなることから、店舗側・顧客側の双方がメリットを得られるサービスといえます。

デジタル回数券の導入によって利便性が高まれば、リピーターの増加にもつながりやすくなり、またデータ活用によって情報発信や通知などをパーソナライズドでき、効果的に集客を促進させることも可能です。LINEミニアプリの回数券を導入したいものの、やり方がわからない、自社だけで開発する環境・体制を整えられない場合には、ぜひアイリッジへお問い合わせください。

LINEミニアプリについてアイリッジに相談する

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT