アプリ開発の要件定義書とは?作成ポイント・フォーマットの種類・進め方等を解説
アプリを開発する際、基本的な要件や機能、制約条件などを定める「要件定義」という工程が欠かせません。
また、開発チームや関係者間で内容を共有して開発の方向性や目標を明確化するため、要件定義の内容は「要件定義書」というドキュメントに残しておく必要があります。
そこで本記事では、アプリ開発における要件定義とは何かを解説するとともに、要件定義書に必要な内容や作成時のポイント、進め方、注意点などを紹介します。
要件定義書のフォーマットの種類も紹介しますので、アプリ開発を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
アプリ開発の要件定義とは
アプリ開発における「要件定義」は、プロジェクトの初期段階で行われる重要なプロセスの一つです。
アプリの目的や機能、利用者のニーズ、開発の範囲など、アプリを完成させるために必要な要素を1つ1つ定めていくことで、発注側と開発側とでアプリの完成イメージを共有します。
要件定義の目的は、開発チームがアプリの設計や開発に取り組む際に明確な指針を持つことです。
要件定義によって、開発者は何を実現すべきかを把握し、発注者の要望に応えるための基準を確立することができます。
また、要件定義を行わないと、アプリ開発の方向性が定まらないだけでなく、最悪の場合は開発をゼロからやり直さなければいけない事態になってしまいます。
アプリ開発を滞りなく正確に進めるため、またプロジェクトの進捗管理をスムーズに行うために、要件定義はとても重要な役割を担っています。
要件定義に必要な内容
要件定義では、大きく分けて以下の3つの内容を定める必要があります。
- アプリの開発方法
- アプリに搭載する機能
- UI(ユーザーインターフェース)・UX(ユーザーエクスペリエンス)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1 アプリの開発方法
まずは、アプリをどのように開発するかを定めます。
例えば、フルスクラッチ開発やパッケージサービスを利用する方法などが挙げられます。
どちらにもメリット・デメリットがあり、開発にかかる予算や時間も大きく異なるため、それぞれの特徴を理解した上で決定することが重要です。
開発方法 |
フルスクラッチ |
パッケージサービス |
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
また、アプリといってもその種類はさまざまです。
ネイティブアプリ(スマホにダウンロードして利用する一般的なアプリ)やWebアプリ(Webブラウザを介してアクセスするアプリ)、ハイブリッドアプリ(Webアプリとネイティブアプリの特徴を併せ持ったアプリ)などがあります。
アプリの種類によっても開発にかかるコストや時間が大きく異なるため、自社が作りたいアプリをしっかりと見極めるようにしましょう。
アプリの種類については、こちらで詳しく解説しています。
2 アプリに搭載する機能
アプリに搭載する機能は、要件定義の中でも最も重要な要素の一つです。
どんな機能を搭載してどんなアプリを作りたいのか、発注者の要望を含めながらきちんと議論しましょう。
機能を定める上で大切なのが、アプリを通じて何を実現したいのか、ユーザーのどんな課題を解決したいのかを考慮することです。
これが明確化されていないと搭載する機能もあやふやになってしまい、開発の方向性を見失ってしまう可能性があります。
また、アプリ開発では機能は多ければ多いほど良いというわけではありません。
機能の削除にも後々コストや時間がかかるため、「便利そうだから」「いろいろな企業が入れているから」などの理由で機能を追加するのではなく、本当に必要な機能だけを搭載しましょう。
もし追加で必要な機能があれば、その都度追加していくことをおすすめします。
3 UI(ユーザーインターフェース)・UX(ユーザーエクスペリエンス)
UIはユーザーがアプリを操作するためのインターフェースのデザインやレイアウトを指し、UXはユーザーがアプリを使用する際に得られる全体的な体験や満足度を指します。
どちらも、アプリの満足度に大きな影響を与える要素です。
要件定義では、UIとUXに関する要件を明確に定義することが重要です。
UIの要件では、カラー、フォント、アイコン、ボタンの配置など、視覚的な要素が考慮され、UXの要件では、ユーザーのニーズやタスクフロー、ナビゲーション、ユーザーフィードバックの仕組みなどが含まれます。
良好なUIとUXの設計は、ユーザーの利便性や顧客ロイヤルティを向上させるために欠かせません。
開発チームとデザイナーが共通の理解を持ちながら、UIとUXに関する要件を明確に定義することが重要です。
要件定義書を作成する際のポイント
要件定義では、定義した内容を「要件定義書」というドキュメントにまとめておく必要があります。
要件定義書を作成する上で意識したい3つのポイントを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ポイント1 機能に優先順位を付ける
要件定義では、アプリに実装する機能に優先順位を付けることが重要です。
全ての機能を同じレベルで実装しようとすると、開発のスケジュールや予算に負担がかかる可能性があります。
優先順位をつけることで、最初に実装するべき重要な機能やコア機能を明確にし、開発の焦点を絞ることができます。
優先順位は、ユーザーのニーズやビジネス上の要件、開発リソースの制約などを考慮して設定しましょう。
ポイント2 アプリの操作手順を細かく定める
要件定義書では、ユーザーがアプリをどのように操作するのか、画面遷移やデータの入力・編集などの具体的な手順を細かく記述しましょう。
開発チームがアプリの機能を正確に実装し、ユーザーがスムーズに操作できるようにするために不可欠です。
大切なのは、そのアプリを初めて触るユーザーの立場になって細かくチェックすることです。
普段アプリ開発に慣れている人にとっては当たり前の手順でも、一般ユーザーにとってはそうでないこともよくあるため、忘れないようにしてください。
ポイント3 ワイヤーフレームを使う
ワイヤーフレームとは、線や図形などを使用してアプリの全体像を示した図のことを指します。
1つの画面にどんな要素が含まれているのかや画面同士がどうつながっているのかを視覚的に示すのに効果的です。
ワイヤーフレームを使用することで、文字だけでは分かりにくかったアプリの画面デザインやレイアウトをイメージしやすくなります。
要件定義書のフォーマットの種類
要件定義書のフォーマットにはさまざまなものがありますが、ここでは代表的な3つを紹介します。
- 機能仕様書:アプリ開発で広く使われているフォーマットで、主にアプリの機能(アプリで何ができるか)をまとめるのに使われる。わかりやすく丁寧に内容を記載することが重要。
- ユーザーストーリー:ユーザー視点で要件をまとめるフォーマットで、UX(アプリを通じてユーザーにどんな体験を提供するか)を定義するのに使われる。ユーザーの行動を忘れずに記載することが重要。
- スケッチ・ワイヤーフレーム:アプリの視覚要素をまとめるフォーマットで、UI(アプリの見た目)を定義するのに使われる。アプリの全体像が見えやすくなるのがメリット。
要件定義の際にはどれか1つのフォーマットに絞る必要はなく、開発するアプリの内容によって臨機応変にさまざまなフォーマットを使い分ける必要があります。
また、複数のフォーマットを組み合わせて要件定義書を作成することで、より正確に要件を整理することが可能になります。
要件定義の進め方
要件定義は、以下の流れで行われることが一般的です。
- 発注側と開発側の打ち合わせ
- 要件定義書の作成
- 要件定義書の内容が開発可能なのかの確認
まずは発注側と開発側で打ち合わせを行い、どのようなアプリを作成したいのか、ベンチマークにしているアプリはあるかなどの認識を合わせます。
発注側はアプリに対して漠然としたイメージしか持っていない可能性もあるため、真のニーズをヒアリングしながら要件定義を行っていきます。
次に、発注側との打ち合わせ内容をもとに、要件定義書を作成していきます。
要件定義書は開発側のエンジニアやデザイナーのほか、アプリ開発に詳しくない人も見ることになるため、誰が見ても認識にズレが生じないように作成することが重要です。
要件定義書を作成しても、それが実装可能かはまだ分かりません。
そのため、システム開発者とすり合わせを行う必要があります。必要に応じて開発可能となるよう要件定義書を修正し、開発フェーズに入ります。
要件定義を行う際の注意点
最後に、要件定義を行う際の注意点を3つ紹介します。
注意点1 発注側と開発側は頻繁にコミュニケーションを取る
コミュニケーションが不足していると、アプリが出来上がってから「思っていたものと違う」という事態になりかねません。
最悪の場合はまたゼロから作り直す必要があり、時間もコストも無駄にしてしまいます。
そのため、要件定義の過程から、発注側と開発側の間で定期的なミーティングや進捗報告の場を設けることが重要です。
注意点2 開発にかかるコストを確認する
アプリの開発コストは、開発するアプリの種類や装備する機能などによって大きく異なります。
後からトラブルを避けるためにも、要件定義の段階で開発にかかるコストを明確に提示してもらい、共有することが重要です。
注意点3 事業内容やマーケティング戦略も共有する
要件定義の過程では、アプリの目的やビジネス上の要件を理解するために、事業内容やマーケティング戦略を開発側にも共有することが効果的です。
アプリ開発の背景にある情報を共有しておくことで、意思決定の際の参考になるためです。
また、細かい情報を共有しておくことで、開発側はただ単にクライアントの言うとおりにアプリ開発するだけでなく、良いアイデアを出すことにもつながります。事業内容やマーケティング戦略の共有は、より良いアプリの開発に不可欠な要素です。
まとめ
アプリ開発における要件定義書は、アプリ開発を滞りなく正確に進めるため、そしてプロジェクトの進捗管理をスムーズに行うために欠かせません。
アプリを開発する際には、本記事で紹介した要素やフォーマットを参考に、必ず作成しましょう。
また、要件定義書を作成する際は、発注側と開発側とで認識にズレが生じないように作成する必要があります。
定期的にミーティングや進捗報告などを行うことが重要です。
アプリ開発の進め方に関してご不安な点がある方は、お気軽にアイリッジにご相談ください。