決済以外にも活躍 上海のさまざまなQRコードサービス
先日上海に行ってたので、本日は現在の上海のデジタルマーケティング事情についてご紹介します。
上海の街にいて目につくのが、日本と比べてQRコードが多いことです。
いたるところでQRコードを見かけます。
動物園にもQRコードがあって、園内マップをアプリで確認することができます。
試してみると、紙を持たずにアプリで確認できるので意外に便利です。
また、スーパー内でのオムニチャネルにも活用されています。
写真はカルフールのおかしコーナーで見かけたQRコードです。
読み込むとWeChatのフォローを求められ、フォローをすることでクーポン券を使用することができます。
メーカーがSNSを活用するために、QRコードをフックにオンラインに誘導しています。
別の場所では、ワインのフェアに関するQRコードも発見しました。
また、アイリッジのブログでもご紹介している通り、AlipayやWeChat Paymentを始めとするQRコード決済も見かけます。
マッサージチェアもQRコードで決済できます。
こういった機器を日本で使用しようとすると、100円玉しか受け付けてくれないことが多いですよね。
両替機も近くになかったりして、使うのをあきらめてしまうこともしばしば。
QRコード決済なら、スマートフォンさえあればいつでもマッサージを受けられます。
下の写真は観光地にある屋台です。
こういった屋台は以前は現金でしかやり取りできませんでしたが、今回の訪問ではQRコード決済に対応していました。
QRコードの決済は上海のほとんどの店で対応しています。
支払いの殆どはスマホさえあればよく、財布を出す必要がありません。
最後はシェアサイクル。
東京でも徐々に浸透してきているシェアサイクルですが、中国では至るところで見かけます。
使い方は、アプリをダウンロードしてアカウント登録。
日本人で中国に口座がない場合でも、Mobikeのサービスではクレジットカード経由のディポジットで利用できました。
自転車にあるQRコードを読み取ると解錠できます。
解錠する際に、その自転車のGPS情報を照合させているようで、GPSがうまく取れないエリアだと解錠できませんでした。
自転車はどこに返してもOK。ポートなどがあるわけではなく、いたる所に放置されています。
そして、その放置された自転車はアプリで所在を確認することができ、現在地から一番近い自転車を見つけて乗ることができます。
2-3駅くらいの移動であれば、現地の人はみな自転車で移動している様子が伺えました。
このように現在の上海ではQRコードを活用したデジタルマーケティングが浸透してきています。東京よりもアプリを活用したサービスの提供が浸透しているように感じました。