リピーターの獲得とは?メリット・方法・成功事例等を解説

ビジネスの成功において、新規顧客の獲得は重要です。

しかし、あらゆる業界において競争が激化している時代の中では、それと同じくらい、既存の顧客と長期的な関係を結び続けること、つまりリピーターを獲得することが欠かせません。

 

そこで本記事では、リピーターマーケティングの重要性やメリットを解説するとともに、リピーターの獲得につながらない原因や顧客がリピーターにならない理由を詳しく紹介します。

また、リピーターを獲得するための具体的な方法や成功事例なども紹介します。

 

リピーターの獲得に悩んでいるという方にとって必見の内容ばかりですので、ぜひ参考にしてみてください。

 

3段階の顧客状態

3段階の顧客状態

リピーターマーケティングを効果的に行っていくためには、ビジネスにおける3段階の顧客状態を理解しておくことが大切です。

これを理解していないと、的外れなマーケティング戦略を行ってしまう可能性が高まります。

 

一般的に「顧客」と呼ばれる消費者は、以下の3つの段階に分類されます。

 

  • 一般客:企業やブランドについてあまり知識がなく、購買意欲もまだ高まっていない、購入頻度の低いユーザーのこと。新規顧客も含まれる。

 

  • 流行客:セールやキャンペーンなどのタイミングで購買意欲が高まり、少しずつ企業やブランドに興味を持ち始めたユーザーのこと。継続的な利用には至らず、一度の利用だけで終わることが多い。

 

  • 優良客:ブランドや商品に強い愛着を持ち、何度も利用してくれるユーザー、いわゆる「リピーター」のこと。他の新規顧客を連れてくる可能性が高く、売上の中でも大きな割合を占めるため、大切にすべき顧客層。

 

一般客を流行客にし、優良客にまで育てるためには、まずは3段階の顧客状態を正確に理解し、それぞれの顧客層に適切なアプローチを取ることが重要です。

 

リピーターの獲得が必要な理由

リピーターの獲得が必要な理由

ビジネスの世界では、「パレートの法則」というものがあります。

これは、企業やブランドが抱えている顧客全体のうち、約2割の優良客が売上の8割を生み出しているというものです。

ビジネスの安定や成功のためには、この2割の優良客の存在が欠かせないのです。

優良客の定義は商品・サービスによってさまざまですが、その1つに何度も購入いただけるお客様、つまりリピーターがあります。

 

リピーターは、顧客ロイヤルティ(企業やブランドに対する信頼や愛着のこと)が非常に高く、一度に多くの商品を購入してくれたり、知人に紹介してくれたりすることが多いです。

つまり、リピーターを増やせば増やすほど、安定的な売上や認知度アップにつながります

 

しかし、どんなビジネスにおいても、最初から優良客の存在があるわけではありません。

一般客を流行客、そして優良客に育てるために、適切なマーケティング戦略や施策が必要不可欠です。

 

リピーターを獲得するメリット

リピーターを獲得するメリット

リピーターを獲得するメリットには、以下の3つがあります。

 

  • 単価アップによって売上が向上する
  • LTVの向上によってコスト削減・収益の安定化につながる
  • 口コミの拡散によって広告効果がある

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

メリット1 単価アップによって売上が向上する

リピーターは、一般的に新規顧客よりも高い金額を支払う傾向があります。

すでに企業やブランド、商品に対して信頼を持っているため、セールやキャンペーンなどを行わなくても商品やサービスを購入してくれる可能性が高くなるのです。

 

また、一度購入を経験したことで企業やブランドの価値を認識し、同じ商品や関連商品への支出に抵抗感が少なくなります。

「クロスセル(普段利用している商品やサービスのついでに関連商品・サービスを購入してもらうこと)」「アップセル(普段利用している商品やサービスの代わりにより高価なものを購入してもらうこと)」が起こり、単価や売上の向上につながるのです。

 

メリット2 LTVの向上によってコスト削減・収益の安定化につながる

LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)とは、1人の顧客が1つの企業やブランドに対してどのくらいの利益をもたらしてくれるかの指標のこと。

 

リピーターになった顧客は、LTVが向上します。

LTVの高い顧客がいれば、新規顧客の獲得に必要なコストを削減しつつ、既存顧客から安定的に収益を得られるようになります。

 

つまり、リピーターの増加は、LTVの向上、そしてコスト削減と収益の安定化につながるのです。

 

LTVについてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

メリット3 口コミの拡散によって広告効果がある

顧客ロイヤルティの高いリピーターは、家族や知人にその企業の商品やサービスを紹介しやすい傾向にあります。

 

口コミは、広告の一形態でありながら他の広告手法よりも信頼性が高く、自然な形で広がるという特徴があります。

これにより、新規顧客を獲得するためのマーケティング費用を削減できるだけでなく、もともとロイヤルティの高い顧客を獲得できる可能性も高まります。

 

リピーターの獲得は、口コミを通じてビジネスを広げるチャンスにもなり得るということです。

また、リピーターの存在はブランドの認知度と信頼度を向上させ、競争力を強化したりブランド力を高めたりするのにも役立ちます。

 

リピーターの獲得につながらない理由

リピーターの獲得につながらない理由

「リピーターが増えなくて困っている」という企業やブランドがその課題を解消するためには、まずはその原因を究明することが大切です。

リピーターの獲得につながらない理由を把握することで、その後のマーケティング戦略を立てやすくなります。

 

ここでは、リピーターの獲得につながらない2つの理由を解説していきます。

 

理由1 顧客が商品やサービスに不満を感じている

リピーターが増えない原因として、顧客が商品やサービスに不満を感じていることが考えられます。製品の品質や機能、効果、価格などが顧客のイメージしていたラインに達していない場合、当然顧客は同じものをまた利用しようとは思いません。

 

例えばアプリで例えると、ボタンの配置やタップエリアなどが一般的なアプリと異なっていたり、どこにどのボタンがあるのかわかりづらかったりすると、アプリを活用しようと思っても操作する度にストレスが溜まり、「もう使わない」と感じてしまうものです。

 

こうした顧客が不満に感じやすい部分を取り除いていかないと、リピーターの数もなかなか増やせないでしょう。さらに、商品以外に接客やアフターフォローなどのサービスに対して不満が生じている場合も、リピーターが増えない原因につながっています。また、商品・サービスに対する不満は口コミを通じて他の顧客にも影響を及ぼし、新規顧客も増えなくなる恐れがあります。

 

顧客の不満を解消し、リピーター獲得につなげるためには、アプリ体験の見直しが不可欠です。離脱理由とその対策をまとめたホワイトペーパーを無料で配布中ですので、ぜひ改善施策のヒントとしてご活用ください。

 

「アプリユーザーの継続率をUP離脱する5つの理由とリテンションのテクニック集」ダウンロード

 

理由2 リピーター向けのマーケティング戦略が足りない

リピーターが増えない原因に、マーケティング戦略が足りないことも挙げられます。
商品・サービス自体が魅力的でも、それを知ってもらうための戦略・施策が十分に行われていなければ、リピーターを増やせません。

 

例えば会員証アプリにポイントカード機能を追加し、ポイントを貯められるようにすることで、他の店舗ではなく自社の店舗を利用したくなるようにできます。
また、店舗で使えるお得なクーポンをアプリ限定で配信することで、次回の来店動機をつくれますし、顧客一人ひとりに特別なクーポンを配信することで顧客ロイヤルティの向上も期待できるでしょう。

 

実際に、「2025年版アプリクーポン利用実態調査」では「クーポンを受け取ったことで利用状況に変化はありましたか?」の質問に対し、「行く予定がなかったが、クーポンがあることで店舗を利用した」と回答した人は28%、「元々行く予定はあったがクーポンがあることで予定より早いタイミングで店舗を利用した」と回答した人は30%に上り、半数以上がクーポンきっかけで店舗の利用状況が変化したことがわかっています。リピーターを増やしてビジネスの成功を掴むには、クーポンを含めさまざまな施策を通じて顧客の満足度を高めつつ、継続的な関係を構築することが重要です。

 

このように、アプリによるクーポン施策やポイント機能は、リピーター施策の強力な武器になります。実際のユーザー行動データに基づいた「アプリクーポン利用実態調査」や、人気アプリ機能をまとめた「使い続けたくなるアプリ機能10選」は、リピーター獲得に悩む方にとって必見の内容です。以下より無料でダウンロードいただけますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「使い続けたくなる業種別|各社アプリが搭載している人気の機能【10選】」ダウンロード
「【2025年版】アプリクーポンの利用実態調査」ダウンロード

 

顧客がリピーターになる理由

顧客がリピーターになる理由

リピーターの獲得につながらない理由がいくつかある一方で、顧客がリピーターになるのにも、明確な理由が存在します。

 

ここでは、顧客がリピーターになる2つの理由を見ていきましょう。

 

理由1 価格以外にも魅力がある

商品やサービスを継続的に利用してもらうためには、顧客の負担にならない価格設定が欠かせません。

しかし、ただ単に安いという理由だけでは不十分で、顧客が競合他社に流れてしまう可能性があります。

 

また、価格の安さばかりをアピールポイントにしていると、流行客ばかりが集まってしまい、優良客まで育成するのが非常に難しいです。

利益をきちんと生み出すという意味でも、価格の安さだけでなく、他の魅力をアピールすることが欠かせません。

 

理由2 企業や商品との接触回数が多い

顧客がリピーターになる理由として、企業や商品との接触回数が多い点も挙げられます。
接触回数が増えると、顧客は企業に対して親近感・愛着心を持ちやすくなり、「また利用したい」と思ってもらえる可能性が高まります。実際、一度利用した企業やブランドから定期的にメッセージやクーポンが届いたり、広告を何度も目にしたりするうちに再び利用したくなったという経験を持つ方も多いでしょう。

 

接触回数を増やすにはさまざまな方法がありますが、例えば定期的なメッセージやクーポンの配布、Web広告やSNSの活用、リピーター向けに特典・セールを提供することが挙げられます。また、アプリならプッシュ通知機能を活用すれば、アプリを開いていない状態でもお知らせを受け取ることができ、自然と接触回数を増やすことも可能です。
ただし、プッシュ通知が多くなりすぎるとかえって不満を抱いてしまう可能性もあることから、通知頻度はそれほど多くならないように注意しましょう。

 

顧客との接点を増やし、効果的にリピーターを獲得するには、プッシュ通知の設計と配信が重要です。アプリの通知設計に役立つチェックリストを無料公開中ですので、下記よりぜひご覧ください。

 

「プッシュ通知を効果的に配信するためのチェックリスト」ダウンロード

 

リピーターの獲得方法

リピーターの獲得方法

リピーターを獲得するためには、以下の方法が効果的です。

 

  • 「共感」を生むためにブランドのコンセプトを明確に決める
  • メルマガやアフターフォローで継続的な関係構築を心がける
  • 誕生日クーポンなどで「特別感」を演出する
  • コミュニティを作ってユーザー同士の「つながり」を促す
  • 商品やサービスに顧客の意見を反映する

 

「共感」を生むためにブランドのコンセプトを明確に決める

リピーターを増やすためには、一度商品・サービスを利用した新規顧客に対して施策を行い、継続的な利用につなげていく必要があります。新規顧客が2回目以降も利用したくなるようにするには、共感してもらうことが重要です。この共感を生むためにも、今一度ブランドのコンセプトを明確にしておきましょう。

 

例えば顧客が化粧水を買おうとした際に、「肌トラブルに悩む方も安心して使える化粧水」というコンセプトがあった場合、特に肌トラブルに悩んでいる人はこの化粧水を使ってみたいと思えるはずです。普通の化粧水と比べてみても、共感が得られたタイミングによって魅力的に見えてきます。

 

メルマガやアフターフォローで継続的な関係構築を心がける

上記の「顧客がリピーターになる理由」で、企業や商品との接触回数が多いとリピーターになりやすいことを説明しました。そのため、メルマガやアフターフォロー、プッシュ通知などを活用して、顧客との接触回数を増やせば、継続的な関係の構築につながるでしょう。

 

接触回数を増やしていくと顧客は最初抱いていた警戒心が徐々に薄れていき、好印象を抱きやすくなります。これを心理学で「ザイオンス効果」と呼びます。継続的に送ることで自社を思い出してもらい、リピーターの獲得にもつながるでしょう。

 

誕生日クーポンなどで「特別感」を演出する

リピーターを獲得するには、新規顧客とは違う「特別感」を演出することも大切です。
例えば新規顧客を増やすために「初回利用時に10%オフ」といったクーポンを配布する方は多いでしょう。しかし、これだとたしかに新規顧客は嬉しいのですが、2回目以降にこういった特典などがないと、利用しなくなる可能性が高まります。

 

リピーターを獲得するための特別感を演出するには、誕生日クーポンなどの特典配布がおすすめです。また、購入者限定で行われるセールなども、リピーターが増えるきっかけになります。何度も利用してくれるリピーターには、特別感を演出して感謝の気持ちが伝わるアプローチを心がけてください。

 

コミュニティを作ってユーザー同士の「つながり」を促す

顧客が参加できるコミュニティを作り、ユーザー同士のつながりを増やすこともリピーターの獲得に一役買ってくれます。コミュニティに参加すると、参加する人の帰属意識が高まる傾向にあります。帰属意識は特定の集団・組織に属しながら、その一員だということを意識すること・感覚であるといわれています。この帰属意識が高まれば、ユーザーは特別な思いを企業・ブランドに対して抱くようになるのです。

 

ただし、ここで注意したいのが、企業による介入の程度です。あくまでユーザー同士のつながりを促すコミュニティであり、企業がコミュニティに介入しすぎたり、たくさん宣伝行為を行ったりすると、かえって悪い評価につながる恐れがあります。

 

商品やサービスに顧客の意見を反映する

自社の商品・サービスに対して、顧客からさまざまな意見が届けられます。例えば「もっとこうしてほしい」といった要望から、「買って数日したらすぐに壊れた」などのクレームが届くこともあるでしょう。顧客からの要望やクレームは商品・サービスを改善するのに、非常に役立つ資料といえます。

 

顧客からもらった要望・クレームを反映させながら、商品・サービスを改善していった場合、顧客は「きちんと自分たちの声が企業に届いているんだ」とわかり、さらに応援したい気持ちが高まります。なお、顧客からの声を集める方法としては、商品に関するレビューを投稿してもらえるように、フォローメールを送信するのもおすすめです。

 

 

リピーターの獲得に成功した事例

リピーターの獲得に成功した事例

最後に、リピーターの獲得に成功した事例を6つ紹介します。

 

プラスワンインターナショナル

プラスワンインターナショナル』は、オリジナルTシャツの制作を請け負う企業です。

 

オリジナルTシャツという商品の特性上、短期間に同じ顧客から何度も注文が入ることはほとんどありません。

しかし、体育祭や文化祭、お花見シーズンなど、いわゆる「オリジナルTシャツを制作するイベント」が近くなる時期、そしてメールを開きやすい12時という時間を選んでメールを配信することで、サービスの利用を促しています。

 

「そろそろTシャツづくりを考えなきゃ」というベストなタイミングでサービスの存在を思い出してもらい、多くのリピーター獲得につなげているのです。

 

(参照 Benchmark ユーザー事例「【事例】リピーター獲得に効果のあるプラスワンが行うメール配信」

 

エクセレントメディカル

ECサイトでドクターズコスメ・サプリを販売している『エクセレントメディカル』は、受注管理システムを入れ替え、受発注業務を効率化したことにより売上を伸ばしました。

 

受発注業務の効率化だけに留まらず、新システムの「同梱マーケティング機能」を活用し、顧客の購入商品や購入回数などに応じてチラシなどの同梱物を最適化することで、リピート率やLTVの向上に成功しました

 

同梱物に合わせて、メールの文面も変更するなどフォローにも力を入れることで、広告費を最小限に押さえたマーケティング戦略を実現しています。

 

(参照 ECのミカタ 「一元管理システムを導入して売上1.5倍!「アシスト店長」利用企業の成功事例を初公開」)

 

UNIQLO

大手ファストファッションブランドの『UNIQLO(ユニクロ)』は、顧客の意見を取り入れたマーケティング戦略により、多くのリピーターを獲得しています。

 

その1つとして、X(旧Twitter)で拡散された顧客の声を元に、販売終了を検討していた商品の継続販売を決定したことは、とても話題になりました。

 

その商品は、子ども用サイズのロンパース。

子ども用サイズのロンパースは他社ではほとんど販売されておらず、障害のあるお子さんの介助が必要なお子さんの親御さんに大変重宝されているそうです。

 

この商品の販売継続を求めるX(旧Twitter)上の声を受け、UNIQLOは継続販売を決定しています。

 

このような対応がUNIQLOが「顧客に寄り添うブランド」として徐々にファンを増やしていった理由といえるでしょう。

 

(参照 J-CASTニュース 「「なくなると困る」子どもの介助に重宝 ユニクロ「160サイズまでのボディスーツ」終売懸念も…応援受け販売継続へ」

 

塚田農場

首都圏を中心に全国に店舗を展開している大手居酒屋チェーン『塚田農場』。

なんと居酒屋では異例のリピート率6割超えを実現しています。

 

塚田農場が多くの顧客に愛される要因の1つは、オリジナルの会員制度にあります。

その会員制度とは、「出勤(来店)」するごとにその回数に応じて会員ランクが「主任」「課長」「部長」…と、上がっていく仕組み。

会員ランクが上がるごとに「昇進お祝いクーポン」が発行されるのもユニークな点です。

 

(参照 DIAMOND online 「塚田農場「リピーター率6割」の秘密」

 

他にはないオリジナルの制度を導入することで、多くのリピーターを獲得している事例といえるでしょう。

 

星野リゾート

高級ホテルやリゾート施設を運営する『星野リゾート』。

宿泊の際に顧客にお客様アンケートに記入してもらい、その意見をホテルや施設の運営に活かすことで多くのリピーターを獲得しています。

 

また、星野リゾートの1ブランドである「星のや」では「脱デジタル滞在」を提供し、スマホなどのデジタル機器から離れ、自然や文化に触れる体験に没頭するという非日常的な体験が可能となっています。

他にはない特別な体験の提供も『星野リゾート』が多くのファンを獲得している理由の1つです。

 

(参照 DIAMOND online 「星野リゾート流「顧客満足」と「利益」を同時獲得する方法」

 

KURAND

クラフト酒をメインに扱うオンライン酒場『KURAND』は、時代に合わせたユニークなサービスの提供によって多くのリピーターを獲得しました。

 

中でも人気が高いのが、全国各地の酒蔵が特別に醸造した限定酒が毎月届くサブスクリプションサービスです。

熟成酒やしぼりたての新酒などの贅沢な日本酒を含む、高品質な商品が届くということでお酒好きのユーザーに高い人気を誇ります。

 

また、レア度の高いお酒がランダムで送付される「酒ガチャ」も、『KURAND』の魅力がたっぷり詰まった代表商品です。

 

(参照 お酒のオンラインストアKURAND(クランド) クランドCLUB

 

まとめ

まとめ

競争が激化している昨今、あらゆる業界においてリピーターを獲得するためのマーケティング戦略が欠かせません。

リピーターの獲得は、売上アップやコスト削減、広告宣伝効果など、企業にさまざまなメリットをもたらします。

 

リピーターを増やすためのポイントや方法はさまざまありますが、まずはなぜリピーターが増えないのか、顧客がリピーターになる理由にはどんなものがあるのかなどを把握することが欠かせません。

リピーターが増えなくて悩んでいるという方は、自社の現状を把握することから始めましょう。

 

リピーター獲得にはアプリの活用も効果的です。

リピーター獲得にアプリを活用した施策を検討される場合は、ぜひアイリッジにご相談ください。

 

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT