プロモーション

PEST分析とは?目的や具体的なやり方、実施する際の注意点も解説

PEST分析とは?目的や具体的なやり方、実施する際の注意点も解説

世の中の流れが自社にとってどんな影響を与えるのか、外部環境に敏感になることは企業にとって大切な要素です。PEST分析は、自社に影響を与える可能性がある外部環境を分析するための手法となります。マーケティングや営業など、さまざまな事業戦略の土台となるフレームワークです。

そこで今回は、PEST分析がどういったものなのか解説すると共に、目的や具体的なやり方、注意点などをお伝えしていきます。PEST分析の概要を理解したい方や具体的な進め方を知りたい企業担当者の方々は、ぜひ参考にしてみてください。

PEST分析とは?

PEST分析とは?

自社を取り巻いている外部環境を理解して、自社に与える影響や変化に対応するための戦略を考えるためのフレームワークがPEST(ペスト)分析です。マーケティング分野の第一人者として知られるフィリップ・コトラー氏が考案しました。

  • 政治:Politics
  • 経済:Economy
  • 社会:Society
  • 技術:Technology

上記の頭文字をとって名付けられています。新しく事業を展開する場合、自社の現状を把握することも大切ですが、外部環境についても分析しなければ事業に大きな影響を与えてしまいます。企業にとってはコントロールできない領域なので、把握した上で戦略を立てなければいけません。

また、外部環境を分析するためには、マクロ環境分析とミクロ環境分析の2つの分析方法があります。pest分析はマクロ環境分析です。それぞれの分析方法をみていきましょう。

マクロ環境分析

まずは、PEST分析が該当するマクロ環境分析です。マクロ環境は、企業に対して間接的に影響を与える外部環境を指します。マクロ環境を分析することをマクロ環境分析といい、政治的要因や経済的要因、社会的要因や技術的要因による影響を評価することで、外部環境の変化にも対応しやすくなり、リスクを管理しながら機会を最大限に活用できるようになります。市場の変化や競争状況を把握するためにも重要とされている分析方法です。

マクロ環境分析のフレームワークは、PEST分析の他にもSWOT分析や3C分析、ファイブフォース分析などがあります。SWOT分析は強み・弱み・機会・脅威の4つの要素を分析して外部環境と内部環境の両方から現状を把握して戦略を立てるために役立ちます。

ミクロ環境分析

一方、ミクロ環境は企業に対して直接的な影響を与える外部要因を指しており、具体的には市場規模や競合動向、顧客動向や流通チャネルの構造、関連する技術の進歩などが当てはまります。こうした環境を分析することをミクロ環境分析といい、5フォース分析や3C分析などのフレームワークを用いて分析を行っていきます。

5フォース分析のフォースは「脅威」を指し、自社を取り巻いているミクロ環境を業界内の競合他社・代替品の脅威・新規参入者の脅威・買い手の交渉力・売り手の交渉力といった5つの要因を評価していきます。自社にとってどの程度脅威となるのか分析できるため、自社の資源配分方法や脅威に対処するための戦略の立案、新しいビジネスの機会を見出すために役立ちます。

PEST分析の目的とは?

PEST分析の目的とは?

世の中の流れや変化を理解した上で事業の成長戦略に活かすことがPEST分析をする目的です。どんなビジネスでも経済の低迷や政治的要素、消費者のライフスタイルの変化など、外部環境によって大きな影響を受ける可能性があります。時代や市場は常に変化していくため、市場調査を実施しないまま事業を進めるのは、間違った意思決定につながるリスクがあります。

しかし、マクロ環境を知ることができれば、自社の事業に関わる市場の流れを見極めることができるので、新しいビジネスチャンスの発見にもつながるはずです。

PEST分析の4つの要素

PEST分析の4つの要素

前述したように、PEST分析はPolitics(政治)・Economy(経済)・Society(社会)・Technology(技術)の4つの要素から成り立っています。これらを分析すると、外部環境の把握に役立つのです。自社にとってどういった要因が影響を与えるのかを認識し、見落とさないようにしましょう。

Politics(政治)

政治的要因は以下の内容が当てはまります。

  • 国による政策
  • 法律や条令の改正
  • 規制の強化
  • 規制の緩和
  • 税制の変化
  • 国際情勢
  • 政権交代
  • 補助金制度の変化
  • 政治団体の傾向やデモ
  • マニフェスト

ビジネスにおけるルールに関わるものが当てはまります。例えば、個人情報保護法といった法律の改正によって成長が加速した企業もあれば、事業転換の必要性が出た企業もあります。税制の改正によって税負担が大きくなる場合もあるでしょう。自社への影響に関しては、利益につながる要因もあれば、損失につながる要因もあるため、動きがあった場合にすぐに対処できるように仕組みづくりをしておく必要があります。

Economy(経済)

経済的要因には、以下のような要素が当てはまります。

  • 経済成長率
  • GDP
  • 消費者動向
  • インフレ率
  • 失業率
  • 株価の変化
  • 金利の変化
  • 原油価格の変化
  • 賃金動向の変化

経済的な要因は利益に影響を与えやすいです。特に近年は原材料の高騰によって商品の値上げに踏み切る企業も増えています。経済動向は長期スパンで推移していくので、中長期の予測を立てて対応していく必要があります。

Society(社会)

社会的要因に当てはまる項目は以下の通りです。

  • 人口動態や世帯構成の変化
  • 消費者の意識変化
  • 消費者のライフスタイルの変化
  • 流行
  • トレンドの変化
  • 教育制度の変化
  • 文化の変化
  • 少子化や老齢人口
  • 社会的事件

マーケティングにおいては馴染み深い要因です。例えば、近年では共働きの世帯が増加しています。そのため、火事や育児をサポートできるサービスや商品がさまざまな企業で展開しています。また、SNSの浸透によっても購買行動が大きく変化しているはずです。インバウンドによる訪日外国人の増加によって企業の対応にも大きな変化がみられます。社会環境の変化を分析することで、ビジネスをつかむチャンスやリスクの軽減につながります。ニーズの変化にいち早く気付くためにも、社会的要因を捉えることが大切です。

Technology(技術)

ビジネスに影響をもたらす技術的要因は以下のような内容が当てはまります。

  • ビッグデータ
  • AI
  • IoT
  • AR
  • DX
  • 特許
  • 生産技術
  • イノベーション
  • 発見

技術的要因は事業成長に大きく関わる要素が多い傾向です。AIやIoTといった先端テクノロジーを先取りし、イノベーションを創出する企業も存在します。しかし、革新的なテクノロジーの出現によっては、既存の事業を脅かすことにもつながります。最新技術が自社にとってどう影響するのか、調査分析を実施して戦略に組み込んでいきましょう。

PEST分析の具体的なやり方

PEST分析の具体的なやり方

PEST分析を行えば、外部環境によって受ける影響を分析できます。しかし、正しい分析が実施できなければ意味がありません。適切に活用するためにも、PEST分析は正確に実施していきましょう。ここからは、PEST分析の具体的なやり方を7つのステップに分けてご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

目的を明確にする

まずは、何のために事業を推進していくのか目的を明確化していきます。目的が明確化すれば、PEST分析で導き出した結果をどう活かすか検討する場合に役立ちます。また、達成すべきゴールの明確化も重要です。PEST分析で結論を出した方向性によって、狙っている結果を出せるのか判断するためにも目的だけではなくゴールを明確にしていきましょう。

目的やゴールを明確にした際には、チーム全体で共有することも忘れないでください。その結果、分析もブレずに正確に実施でき、結果も効果的に活用できます。

情報の収集

次に外部環境の要因に関する情報を収集していきます。PEST分析に関する情報は広範囲に及びます。やみくもに集めれば時間がかかってしまうので、自社に対する影響を考慮しながらピックアップしていくことが大切です。

また、情報収集では注意点もあります。新聞やテレビ、Web上のニュースなどの他、業界の情報誌や情報サイトなどを活用して情報を集めていきますが、間違った情報を集めてしまえば意味がないので、必ず正確な情報を集めてください。

データを集める場合には、二次情報ではなく国が公表している統計データや調査機関によるレポートなど、一次情報で最新のものを用意してください。信頼性のある情報を集めることが大切です。

情報を各要素(P, E, S, T)ごとに分類する

次に、集めた情報を政治、経済、社会、技術の各要素に合わせて分類していきます。4つの要素に分ける際には、以下のアナログとデジタルの2つの方法を用いることが可能です。

  • アナログ:ホワイトボードを4つの項目に分けて付箋に情報を書き出して貼り付ける
  • デジタル:情報を入力してドキュメントやプレゼンテーションソフトで分類する

やりやすい方法を用いて分類していきましょう。中には、「社会なのか経済なのか」「政治なのか経済なのか」など、どこに分類をすれば良いのか判断できないケースもあります。しかし、PEST分析では正確に分類するよりも自社に影響を及ぼす情報を精査することが大切です。正確性を重要視しないようにしましょう。

各要素を「事実」と「解釈」に分類する

PESTの4つに振り分けた内容を「事実」と「解釈」に分類していきます。振り分ける際には、以下のポイントを意識してみてください。

  • 事実:実際に起きた事柄や統計データ
  • 解釈:実際に起きた事柄や統計データから導き出した主観や予測

個人によって受け取り方が異なる解釈を分析対象にしてしまうと、曖昧な結果や誤った分析結果を出すことにつながるので、PEST分析では事実だけを用いて分析を実施していきます。例えば、以下のように事実と解釈を分けることができます。

  • 事実:働き方改革が推進されている
  • 解釈:働き方改革によって労働環境が改善して生産性がアップする
  • 事実:消費者の健康意識が高まっている
  • 解釈:健康意識の高まりによって機能性食品のニーズ増加が期待される
  • 事実:2024年7月に新紙幣が発行された
  • 解釈:新紙幣の発行によって購買意欲がアップして売上増加が期待できる

事実だけを抽出すれば、外部環境で何が起きているのかを把握することができます。

事実を「機会」と「脅威」に分類する

事実と解釈を分類できたら、次に事実を「機会」と「脅威」に分けていきます。機会は企業にとって有利となる内容でビジネスチャンスをつかむきっかけになる要素です。反対に脅威はビジネスに悪影響を及ぼすリスクとなる要素です。企業によって、機会や脅威は異なります。同じ業界でも事業内容によっては正反対の影響を受けるので、「自社にとってどうなのか」見極めることが大切です。

例えば、「働き方改革が推進されている」といった事実は、「従業員のエンゲージメントをアップできるため生産性につながる」と考える企業もあれば、「残業が減って生産性が下がる」と考える企業もあります。

「消費者の健康意識が高まっている」という事実も、「既存の商品の売れ行きが好調になる」「新事業や新商品の開発で売上アップを図れる」と考える企業もあれば、「既存商品の売上がダウンする」と考える企業も存在します。

自社にとっては脅威だと考えられる要素の中にも、ビジネスチャンスが潜んでいる可能性もあるため、広い視野で分類することが大切です。

短期と長期で分類する

分類した機会と脅威による影響が短期的なのか、長期的なのかを分類していきます。戦略や施策に落とし込む際に、どのようなスパンで取り組むのかを明確にするために役立ちます。

例えば、「消費者の健康意識が高まっている」や「2024年7月に新紙幣が発行された」といった事実は短期的な影響に当てはまります。時間軸で調整を行えば、優先順位が明確化されるのでチャンスを逃さずに対処できる他、リスクを防げる可能性も高くなります。早いタイミングで影響が起こる可能性があるものに対しては、早急に対応を進めなければいけません。

事業戦略に落とし込む

これまでの分析を事業戦略に落とし込んでいきます。例えば、以下のような取り組みが挙げられます。

  • 政治:働き方改革に対して福利厚生を強化する
  • 経済:物価高による買い控えに対してコストパフォーマンス性のある新商品を展開する
  • 社会:健康志向の高まりに対して健康に配慮した商品を開発する
  • 技術:ネットショッピングの普及に対してオンラインプラットフォームの強化を実施する

PEST分析を行っても分析をするだけで終わりにしてしまえば意味がありません。具体的なアクションに落とし込んで実行を推進してください。また、実行後には結果検証をするためにもPDCAを回していきましょう。

PEST分析を実施する際の注意点

PEST分析を実施する際の注意点

最後に、PEST分析を行うにあたっての注意点を解説していきます。以下のポイントを意識して分析を実施しないと失敗する可能性もあります。時間や労力の無駄にならないよう注意してください。

目的を明確にする

前述したように、PEST分析は目的を明確にしてゴールを見据えながら進めていくことが重要です。活用の目的やPEST分析の得意分野を理解していなければ、「何を知りたいのか」がわからなくなってしまいます。

また、情報収取や整理の段階では時間や手間がかかるため目的を見失いがちになる方も多いです。作業を進めること自体が目的化してしまう事例もあるため、目的やゴールを常に意識することが何よりも大切です。

短期的な戦略策定には向いていない

PEST分析は、政治や経済、社会や技術といった要素が分析の対象です。基本的に、数週間や数ヶ月で変化していくものではなく、数年単位といった中長期での変化となるため、「来月の営業計画」といった短期的な戦略策定には向いていない分析方法です。

中長期的な戦略を策定する際に用いるようにしましょう。

内部環境分析も組み合わせる

PEST分析は、外部環境を分析する方法で、自社にとってのビジネスチャンスやリスクを予測できます。しかし、より高い戦略策定をするためには自社内部の状況も理解しておく必要があります。

例えば、SWOT分析は外部環境だけではなく内部環境までも分析して、組み合わせて戦略を検討できる特徴があります。自社にとって有効的な戦略を構成するためにも、内部環境分析も組み合わせて役立ててみましょう。

他のフレームワークも併用する

マクロな視点からの外部環境分析を得意とするPEST分析なので、内部環境や短期の分析には向いていません。そのため、PEST分析だけでは社内外の環境を正確に分析できない可能性もあります。

他のフレームワークとの併用が一般的なので、前述したSWOT分析をはじめ、3C分析や5フォース分析などを用いて分析を行い、戦略策定をしてみてください。

3C分析については以下の記事でも詳しく解説しています。

まとめ:PEST分析を活用し戦略策定に役立てよう

まとめ:PEST分析を活用し戦略策定に役立てよう

PEST分析は、政治・経済・社会・技術の4つの視点から外部環境を多角的に捉え、自社の戦略策定に役立てるためのフレームワークです。分析では事実と解釈を切り分け、機会と脅威に分類することで、中長期的な視点からビジネスチャンスやリスクへの対応が可能となります。SWOT分析などの他のフレームワークと組み合わせることで、戦略の精度をさらに高めることも可能です。

こうした戦略立案を実際の施策に落とし込む際には、アイリッジが提供する「APPBOX」や「LINEミニアプリ」などのソリューションの活用がおすすめです。アプリの開発・運用・成長支援だけでなく、CRMやOMO領域までを一貫してサポートしています。リアルとデジタルを融合させたマーケティングの実現を総合的に支援していますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

TOP

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT