アプリ開発とシステム開発の違い:各々のメリット・開発方法等を解説

ビジネスの課題解決の手段として活用されることの多い、「アプリ開発」と「システム開発」。

両者は別物ですが、ときに同じような文脈で使われたり、「自社で依頼すべきなのがどちらかわからない」と悩まれたりすることも多いです。

 

特にアプリやシステムの開発を外注する際は、両者の違いを理解した上で依頼しないと、出来上がったものがまったく意味のないものになってしまう可能性があります。

 

そこで本記事では、アプリ開発とシステム開発の違いやそれぞれの特徴、メリットなどを解説します。

開発にかかる費用相場や外注先の選び方なども紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

アプリ開発とは

アプリ開発とは

アプリ開発とは、主にモバイルアプリケーション(スマートフォン・タブレット向け)、デスクトップアプリケーション(PC向け)、ウェブアプリケーション(ブラウザ上で実行されるアプリ)など、特定のプラットフォームの中で動くアプリを開発することを指します。

昨今では、スマホアプリのことを指すことが多いです。

 

具体例としては、SNSアプリやゲームアプリ、メッセンジャーアプリなどが挙げられます。

システムと比較すると一つひとつの使用用途は限定的で、特定の機能や目的に特化しているのが特徴です。

 

開発の際にはプラットフォームごと(例:モバイルアプリの場合はiOSとAndroidなど)に使用言語が異なるため、それぞれの知識や技術が必要になります。

 

システム開発とは

システム開発とは

システム開発とは、エンタープライズソフトウェア、オペレーティングシステム、データベース管理システムなど、主に企業における業務効率化を目的としたシステムを開発することです。

例えば、顧客管理システムやECサイトなどが挙げられます。

 

システム開発では、大規模なデータ処理、複雑なビジネスプロセスの自動化、セキュリティの確保、耐障害性の実現など、高度な要件を満たすことが求められます。

そのため、アプリ開発よりも大規模で行われることが多いのが特徴です。

 

アプリ開発とシステム開発の違い

アプリ開発とシステム開発の違い

アプリ開発とシステム開発の違いは、それぞれの立ち位置や役割にあります。

 

例えばスマホを利用してSNSを開こうとすると、スマホ上のシステムが動作してSNSアプリが立ち上がります。

つまり、アプリを使うためにはシステムが必要不可欠であるということです。

 

OSなどの大きな枠組みそのものを開発するのがシステム開発、その中で動作するソフトを開発するのがアプリ開発とイメージするとわかりやすいかもしれません。

アプリ開発とシステム開発には明確な違いがあるものの、両者は深く関わり合っているのです。

 

では、アプリ開発とシステム開発にはそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

 

アプリ開発のメリット

アプリ開発のメリット

アプリ開発のメリットとしては、以下が挙げられます。

 

  • 自社の商品やサービスの認知を拡大できる
  • アプリ特有の戦略が可能になる
  • 顧客データを分析してマーケティングに活かせる

 

それぞれ詳しく解説します。

メリット1 自社の商品やサービスの認知を拡大できる

まずは、アプリの存在自体が自社の商品やサービスを顧客にアプローチする重要な手段になる点です。

 

アプリを提供することで、顧客は企業の存在をより簡単に認識し、製品やサービスを知るきっかけになります。

これまで主流だったチラシや新聞広告、テレビCMなどよりもコストを抑えつつ、効率的なプロモーションが可能になるのです。

 

また、従来の集客方法よりも幅広い層にアプローチできるプロモーションが実施できるのも、アプリのメリットです。

SNSやネット通販などを組み合わせることで、テレビや新聞を見ない層や実店舗には足を運べない場所に住んでいる人々にも自社の商品やサービスを知ってもらえます。

 

メリット2 アプリ特有の戦略が可能になる

アプリをリリースすると、これまでの宣伝方法ではできなかった、アプリ特有の戦略ができるようになります。例えば、プッシュ通知を使用してユーザーに新しいプロモーション情報を送信する方法です。

 

「【2024年版】プッシュ通知の利用実態調査」によると、ユーザーが受け取りたいプッシュ通知の内容は、お得情報(セール・クーポン)やリマインド、新着・入荷・更新情報などのニーズが高い傾向にあります。特にお得情報はすべての年代で最もニーズが高くなっていることがわかっています。そのため、お得なセール・クーポン情報と共に新商品のプロモーションなどを行えば、認知度や購買率を高めることも可能です。

 

他にも、GPSを活用して地理的なターゲティングを行ったり、カメラを使ってユーザー体験の質を向上させたりすることもできます。スマホやインターネットが私たち消費者の生活に欠かせなくなった今、アプリ戦略がどの業種・業態でも重視されています。また、今後もさらに重要度は高まっていくでしょう。

 

プッシュ通知の最新トレンドやユーザーの本音をもっと詳しく知りたい方は、下記ホワイトペーパーをご覧ください。アイリッジが4,000人超に実施した調査結果をもとに、年代別の通知ニーズや最適な通知戦略がまとめられています。

 

「【2024年版】プッシュ通知の利用実態調査」ダウンロード

 

メリット3 顧客データを分析してマーケティングに活かせる

アプリを使用するユーザーの行動データ(アプリ内での行動、利用頻度、購買履歴など)を収集し、分析することで効果的なマーケティング戦略を実現できます。顧客データを分析すれば、パーソナライズされたマーケティング戦略が可能になります。消費者の購買行動が多様化する中で、必要な戦略です。

 

例えばアプリの運用時に毎月の全ユーザー数や新規ユーザー数、月間アクティブユーザー数(MAU)、プッシュ通知や位置情報などの許諾率などのデータを収集すると、アプリ全体の傾向を大まかにでもつかめるようになります。アプリ全体の傾向がわかれば、よりターゲット層に適したマーケティング戦略を立てることも可能です。

 

これまで収集されることが多かった属性情報(年齢・性別など)に加え、どこで購入したか、どのような商品に興味を持っているかなどの情報も必要になります。また、顧客データの収集・分析によって自社のターゲット層や顧客が抱くニーズの把握などにもつながり、事業だけでなく企業全体のマーケティング戦略にも役立つでしょう。

 

アプリの分析・改善をさらに深めたい方は、以下のホワイトペーパーもぜひご活用ください。「アプリ利用分析で見るべき指標と分析方法(APPBOX編)」では、KPIツリーの活用法や施策の振り返り方まで、データを起点としたアプリ運用ノウハウを具体的に解説しています。

 

「アプリマーケティングの基礎知識(前編)~アプリ利用分析で『見るべき指標』と分析方法(APPBOX編)~」ダウンロード
「アプリマーケティングの基礎知識(後編)~アプリ利用分析で『見るべき指標』と分析方法(APPBOX編)~」ダウンロード

 

システム開発のメリット

システム開発のメリット

一方、システム開発には、以下のようなメリットがあります。

 

  • 社内やチームの業務効率化につながる
  • 大規模なプロジェクトにも対応している

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

メリット1 社内やチームの業務効率化につながる

システム開発は、組織内の業務プロセスやタスクを自動化し、効率化するための優れた手段です。

システム開発により、データベース管理、ワークフロー自動化、在庫管理、顧客サポート、会計処理など、多くの業務領域でプロセスを自動化し、人的エラーを削減できます。

 

アプリ開発も業務効率化につながりますが、アプリはどちらかというと個人のタスクや特定の業務を効率化するのに適しています。

一方、システムはチーム全体の進捗管理をしたり、部署間で情報を共有したりするのに役立ちます。

複数の業務を一括管理するのも、システムは得意です。

 

チームや組織全体の業務効率化やコミュニケーションの強化には、システム開発が向いているといえるでしょう。

 

メリット2 大規模なプロジェクトにも対応している

枠組みや仕組み自体を開発するシステム開発は、大規模なプロジェクトや複雑なシステムの開発に適しています

 

例えば、個人でハンドメイド作品を販売するECサイトを作りたい場合、ECサイト作成アプリを活用することですぐに対応可能です。

一方、日本各地に店舗を構える大手チェーン飲食店の場合、大規模な予約システムや各店舗間の連携が必要になるため、システム開発が向いています。

 

このように、アプリ開発とシステム開発にはそれぞれ異なるメリットがあります。

両者に優劣があるわけでは決してなく、開発目的やビジネスの種類によって適切な手段を選ぶことが重要です。

 

アプリ開発・システム開発の主な開発手法

アプリ開発・システム開発の主な開発手法

アプリを開発するにしても、システムを開発するにしても、大まかな流れにはほとんど差がありません。

ここでは、アプリやシステムを開発する2つの手法、「ウォーターフォール開発」と「アジャイル開発」について解説します。

 

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発とは、プロジェクトの開始時に開発に必要な工程をすべて洗い出し、各工程が終了したら次の工程に移行する、という流れで開発を進める方法です。

昔から活用されている、伝統的な開発プロセスの一つです。

 

一般的には、以下の流れで開発が進みます。

 

  1. 企画・要件定義
  2. 設計
  3. 開発・実装
  4. テスト・修正
  5. リリース(公開)
  6. 保守・運用

 

プロジェクトが開始する際に全体の流れやスケジュール感、予算を決めるため、進捗管理がしやすいのが特徴です。

どちらかというと、完成イメージを最初から明確化しやすいシステム開発に向いています。

 

一方、柔軟性に制限があるのが難点といえます。

途中で仕様変更した場合は大幅にスケジュールが変更になったり、膨大な予算がかかったりするため、要件定義にかなり時間をかけ、疑問や不安をくまなく解消することが重要です。

その後の各ステップにおいても、慎重に進めていく必要があります。

 

アジャイル開発

アジャイル開発とは、ウォーターフォール開発のようにしっかりと開発プロセスを決めるのではなく、短いイテレーション(開発サイクル)に分割して開発する方法です。

アプリやシステム全体ではなく、機能ごとに要件定義からリリースまでを行い、それを繰り返します。

 

柔軟性が高く、ユーザーの反応によって機能を随時追加したり削除したりできるため、アプリ開発で使用されることが多いです。

ある程度の方向性が見えてきたら次のステップに進むため、ウォーターフォール開発よりも開発スピードが早いのもメリットといえるでしょう。

 

ただし、アジャイル開発は開発プロセスの全体像が見えにくく、スケジュール管理が難しいのがデメリットです。

また、開発と修正を何度も繰り返すため方向性を見失いやすい傾向にあります。

 

アジャイル開発でアプリやシステムを開発する際には、各開発プロセスのスケジュールを決めておくこと、そして開発の目的を忘れないようにすることが重要です。

 

アジャイル開発についてより詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。

 

 

プロトタイプ開発

プロトタイプ開発とは、アイデアやコンセプトについて案件の初期段階から簡易的なモデル(プロトタイプ)を作成し、ユーザーからのフィードバックを受けた上で開発を進める手法です。アイデアや要件を早い段階から視覚化することで、開発者・ユーザー間による方向性のズレが生じないようにしています。

 

プロトタイプ開発は早期にユーザーの反応を確認できるため、万が一改善点が発覚した場合でもやり直しがしやすい点はメリットです。また、要件を明確にしたりコミュニケーションの改善に役立ったりもします。

 

ただし、プロトタイプを作成するのに時間とリソースをある程度かけなくてはいけないため、全体的に開発コストが向上したり、スケジュールに影響が及んだりする場合もあるので注意が必要です。

 

スパイラル開発

スパイラル開発とは、それぞれのサイクルで要件定義から設計、プロトタイプの制作、テスト、評価、改善など一連の流れが行われている手法です。複数の反復サイクルによってリスクを減らしながら開発を進められます。特に複雑なシステムや大規模プロジェクトの開発、開発中に要件が変わってしまう可能性がある場合に適しています。

 

リスクの低減に加えてプロジェクトの制御も重視されており、柔軟に変更できることや早期リリースにもつながります。ただし、開発の遅延や予算を大幅に超えてしまうなど、さまざまなリスクに備えて対処する必要があります。そのためにはプロジェクトマネージャーの存在が必要です。また、サイクルごとのチーム間で密なコミュニケーションも必要です。

 

システム開発とアプリ開発の流れ

システム開発とアプリ開発の流れ

具体的にシステム開発とアプリ開発はどのような流れで進められていくのでしょうか?ここからは、システムおよびアプリ開発の流れについて解説します。

 

企画考案・要求定義

まずはどのようなシステム・アプリにしていくのか、企画を考えていきます。システム・アプリは基本的に「こんなことがしたい」「この問題を解決するにはどうすればいいだろう」という希望や疑問に対して、アイデアを具現化していくことになります。例えば業務用のアプリを開発したい場合、今起きている業務課題に対して理想の形に改善したいなどの希望も生まれるでしょう。

 

この目的を実現するために、要求定義を作成していきます。要求定義はシステムやアプリにどのような機能を持たせるのか、利用者にどのような価値を提供するのか、制約・制限事項はあるのかなどを洗い出し、まとめたものです。この要求定義を疎かにしてしまうと、後々変更が多発する事態に陥ってしまい、予算を大幅に超えてしまったり、システム・アプリの品質が低下したりする事態になります。

 

要件定義

企画や要求定義の内容をもとに、技術的・予算的な視点から「システム・アプリをどのように開発するか」を定義する工程に対して「要件定義」と呼ばれています。具体的にはシステム・アプリ開発の目的達成を目指すために、実装される機能や要求技術、フレームワークの理解、使用する端末など、予算とのバランスも加味しつつ明確にしていく作業です。

 

要件定義をまとめておかないと、開発工程で予定よりも時間が大幅にかかってしまうこともあります。また、要件定義は企画や要求定義が正確に反映されている必要があります。万が一アプリ開発会社が迷走して失敗したとしても、依頼側・受託側で密な打ち合わせをしておくことが大切です。

 

基本設計

要件定義まで完了したら、いよいよプロジェクトの基本設計に移ります。基本設計は、主にアプリのインターフェースからアクション時の画面遷移、データの種類や流れなど、アプリの中でもユーザーから見える部分の仕様を設計していく工程です。

 

基本設計を行う際には、システム全体の構造を理解してアーキテクチャを確定させるために、プロジェクトのチーム間やステークホルダーたちとのコミュニケーション力が重要になってきます。

 

詳細設計

詳細設計は、基本設計で決まった内容に基づき、アプリの詳しい仕様まで設計していく工程です。複数のアプリ機能を整理して分解することで、アプリのどこにどのような機能を実装するか割り振っていくこともできます。

 

プログラマーに対する指示書として詳細設計書を作成し、さらに利用言語やフレームワーク、ルールなども定義した開発指示書も作っていきます。詳細設計がないとプログラミングを正確にできない可能性があるため、注意が必要です。また、詳細設計の正確性や完全性に関しては、開発工程の中で作業効率と品質に多大な影響をもたらすと考えられます。

 

プログラミング

詳細設計まで完了したら、いよいよプログラミングによる開発を進めていきます。詳細設計に基づき、利用する言語を選択しましょう。システム開発・アプリ開発でよく用いられている言語は、PythonやJavaScript、Java、C++などです。各言語で性質・目的なども異なることから、設計する内容に合わせて選ぶことが重要です。

 

また、プログラミングではシステムやアプリの要求を叶える機能の実装だけでなく、サーバやデータベースなどインフラの構築も実施されます。整理・分解された機能はモジュール単位で開発を進めていき、関連するモジュールと結合して一つの機能になり、さらに機能同士がくっついて一つのシステム・アプリが完成します。

 

テスト

開発が完了したシステム・アプリに対して、動作に問題はないか、不具合が発生していないかなどをテストしていきます。ただし、すでに組み上げてしまった後でテストをしても、万が一問題が発覚したとしてもどこに原因があるのかわかりづらくなるものです。そのため、モジュールが完成した段階で単体テストを実施し、モジュール同士を結合したら結合テスト、アプリに組み上げた時点で総合テストを行っていきます。

 

総合テストでは主にシステム・アプリに備わっている機能と性能をテストし、ユーザーやステークホルダーの観点から期待どおりの動作になっているか検証を行います。テストが不十分だと本番環境でバグや問題が発覚する恐れもあり、コストや時間がさらに増加するリスクもあるため注意が必要です。

 

リリース

総合テストを実施して特に問題がなければ、システム・アプリをリリースします。リリースを行う際にはダウンタイムを最小限に抑えられるようにしましょう。

 

また、リリース後はユーザーからのフィードバックや問題の報告に対して丁寧に対応し、必要な修正や改善を行っていきます。バグ修正やセキュリティのアップデートなど、システムやアプリの品質を維持するために必要な作業もあり、継続することが重要となります。

 

モバイルアプリをリリースする際は、APP Store、Google Playにアカウントを作成しておき、アプリの登録と審査を通過した上で公開する必要があります。審査に通らなかった場合、アプリを見直して修正作業をしないといけません。もしリリース日に合わせてプレスリリースも公開する場合は、審査の日程などに余裕を持たせた上でスケジュールを立てるようにしましょう。

 

アプリ開発・システム開発の費用相場

アプリ開発・システム開発の費用相場

アプリ開発やシステム開発にかかる費用の相場は、開発するアプリ・システムの種類によって大きく異なります。

 

また、同じ種類のアプリやシステムでも金額に差が生じます。

これは、開発に求める要件とそれに応じたエンジニアのスキルレベル、機能の多さや複雑さ、開発期間など、さまざまな要素によって費用が決定するためです。

 

一般的には、アプリ開発で数百万円〜数千万円、システム開発で数十万円〜数千万円といわれています。

システム開発のほうが幅が広いのは、搭載する機能や規模感が多岐にわたるためです。

 

自社が開発したいアプリやシステムにどれくらいの費用が必要か詳細を知りたい場合は、開発会社に見積もりを依頼してみましょう。

 

アプリの開発費用の相場については、こちらで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

 

アプリ開発・システム開発の依頼先の選び方

アプリ開発・システム開発の依頼先の選び方

アプリやシステムの開発をしている企業は数え切れないくらい存在し、一つの開発会社に絞り込むのは容易ではありません。

どの企業に依頼すれば良いかわからないという場合は、以下のポイントに沿って依頼先を選んでみてください。

 

  • サービス内容と料金は見合っているか
  • 実績や評判は十分か
  • 担当者が信頼できるか
  • アフターフォローやサポート体制が充実しているか

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

選び方1 サービス内容と料金は見合っているか

まず最初に、依頼先が提供するサービス内容と料金を詳細に確認しましょう。

提供されるサービスがプロジェクトの要件や目標と一致しているかどうかや、後から追加の費用が発生する可能性についても事前に確認しておくべきです。

 

アプリやシステムの開発には膨大な費用がかかるため、「できるだけ安く済ませたい」という気持ちもわかります。

しかし、コストだけで依頼先を決めるのは避けましょう

あまりにも料金が安い場合、開発のクオリティが低かったり、アフターフォローがまったくなかったりする可能性があります。

 

また、適切な料金を知るためには、複数の開発会社に相見積もりを取ることが重要です。

可能であれば5社程度に見積もりを依頼し、サービス内容や費用を比較検討した上で選択するようにしてください。

 

選び方2 実績や評判は十分か

信頼できる開発会社に依頼するためには、実績も確認しておく必要があります。

開発会社自体の実績だけでなく、そこで開発されたアプリやシステムの評判も確認しておきましょう

 

また、開発会社によって得意分野は異なります。

例えば、ECアプリの実績が豊富で業界内で有名な開発会社でも、ゲームアプリの開発も得意かというとそうとも限りません。

開発会社を選ぶ際には、自社が望むアプリやシステムに近いものの開発実績が豊富かどうかもチェックしましょう。

 

実績を確認する方法としては、企業のホームページを確認するほか、口コミサイトやSNSなどを確認する方法があります。

実際にその企業に開発を依頼した人を知っているのであれば、必ず感想を聞いておきましょう。

よりリアルな評判が聞けるはずです。

 

選び方3 担当者が信頼できるか

プロジェクトの成功には、依頼先の担当者の信頼性も重要です。

いくら開発会社の実績や評判が良くても、常にフロント対応を行う担当者が信頼できなければ、プロジェクトは円滑には進まないでしょう。

 

判断基準としては、開発に関する専門知識を持っているか、親身になって話を聞いてくれるか、押し付けがましい提案をしてこないかなどが挙げられます。

 

選び方4 アフターフォローやサポート体制が充実しているか

アプリやシステムは、一度開発したらそれで終わりというわけではありません。

プロジェクトが完了した後も、定期的にアップデートを行ったり、機能修正をしたりする必要があります。

 

そのため、開発会社のサービスの中に、トラブルシューティング、保守、アップデートなどを含むサポートが提供されているか確認しましょう。

サポート体制が充実しているかどうかは、プロジェクトの長期的な成功に影響を与える要因です。

 

アプリ開発会社の選び方は、こちらにもまとめています。

 

まとめ

まとめ

今回は、システム開発とアプリ開発の違いに加えて、主な開発手法や開発の流れ、費用相場、依頼先の選び方などを解説してきました。システム開発とアプリ開発は特徴やメリット・デメリットなどがそれぞれ異なっています。自社の課題を解決するためには、システム開発・アプリ開発について理解し、適切な手法を選ぶことが大切です。

 

システム開発やアプリ開発は外注に任せることも可能です。しかし、コスト面を重視しすぎるとシステムやアプリの品質が落ちてしまう可能性もあります。そのため、コストを抑えつつ品質を維持したアプリなどを開発するためにも、自社での開発も視野に入れてみましょう。

 

「アプリ開発のノウハウがない」という企業も、アイリッジの「APPBOX(アップボックス)」を活用すれば簡単に自社アプリの導入が可能になります。APPBOXならシンプルな機能がすでにモジュールで標準搭載されており、手軽に自社アプリを開発することが可能です。また、初期費用として75万円~が必要となりますが、月額10万円~でスピード導入することもできます。ノウハウがなくてもアプリ開発ができるAPPBOXをぜひお試しください。

 

事業・サービスに
関するお問い合わせ

サービスに関するご相談や
ご質問など、こちらからお問い合わせください。

03-6441-2441 03-6441-2441

受付時間月〜金 10:00〜18:00 ※祝日除く

CONTACT